• ベストアンサー

熱めのお風呂

私は熱めのお風呂が好きなんです。しかし熱めは体に良くない、心臓に悪い、しわが増えるなどの欠点を聞きます。私が思うに血圧の高い人は熱めを避けてぬるいお風呂にはいったほうがいいのではと思います。ちなみに私は低血圧なんです。それでもやっぱり熱めを避けてぬるいお風呂にはいった方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 私もどちらかと言うと低血圧(男)ですが、疲れているときなどは、熱い湯に入るとすっきりします。温い湯を楽しむなら、何かお気に入りの入浴剤など入れてみるのが良いかもしれません。    気を付けるのは入った後です。昼間はいいのですが、この時期はまだ夜寒いので、湯冷めしないようにすることです。ですが、出た直後に床に入ることはやめたほうが良いです。汗をかいて体温の調整がうまくいかなくなりかぜをひきやすくなります。しばらく起きて体をマっサージするなどし、多少冷やしてから寝たほうがいいとおもいます。

asuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.6

加齢により、神経が鈍くなるので熱いのも平気になってくるのは確認されています。子供のときからそうでは無かったと思います。 銭湯の熱い湯に江戸っ子で我慢してはいっているのは若い人、平気な顔しているのは老人ですしね。(^_^;昔からそうなっていたわけです。 で、風呂の入り方で一番良いと考えられるのは、 「臍下浴」を隙間風などの入らない風呂で、湯温37度程度で30分から一時間程度を普通の生活時間の人が 夕食後しばらくしてから入るのが、現代生活のストレスの中で生きている人にはお勧めしています。これだと各内臓にもよいし、心臓・脈管系にも負担がかかりませんから。 熱いお湯の弊害の第一は、血圧が安定しないことですから、高い人も低い人にも良く有りません。 他の目的・・・例えば自律神経を切り替える等の場合はこの限りでは有りません。 あくまでも身体への負担の有無での事です。

asuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7394
noname#7394
回答No.4

低血圧です。 熱いお風呂が好きですが、でたとたん、温度差により 頭が回転してました。それを分かっていてわざと やっていました。(ちょーーーー危険行為) 熱いのは体が温まっても芯までは温まって ないんですね。 でも熱い方が温まった気がするし、気分もいいです。 ぬるいと長く入っていても寒くなります。 熱すぎずぐらいはいかかでしょう。 温泉ってすごく熱くないですか? それも変ですよね。

asuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 私も低血圧です。 朝起きて、お風呂に入る場合は少し熱めのほうが目が覚めていいとか聞きましたよ。 特に低血圧とかだと、体が動きにくいというか、お風呂(シャワー)に入ってから血行をよくしたほうがいいとか。 逆に寝る前はぬるめのお風呂にゆっくり入ると疲れが取れてよく眠れると。 私は毎朝、熱いシャワーを浴びてから出勤していました。 寝坊したりした時に、シャワーを浴びずに出勤すると、あまり調子がよくなかったりしたので、特に真冬の寒い時期は熱めのシャワーを浴びて、すぐに出勤してました。 出勤前にシャワーだなんて、湯冷めしたり、寒そうですが、体が暖まってポカポカして体調も良かったです。 シャワーをせずに出勤したときは、寒くて手足も冷たくて顔色も悪かったです。 シャワーを浴びるときは、心臓から遠い部分(手足の先)から徐々に浴びなきゃ急に血圧が上がって危ないと聞いたので、熱いお風呂に入りたいのであれば、ぬるめのお湯から少しずつ温度をあげたほうが体の負担は少なそうですね。

asuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12980
noname#12980
回答No.2

私も低血圧ですが、体をゆっくり温めた方が良いので熱いお風呂よりも少しぬるめのお湯に長めにつかった方がいいそうですよ。(熱いと表面だけが暖かくなって長く入っていられない、表面だけが暖まると身体の内部温度と表面温度を合わせようとするため身体が余計に冷える) 熱いお風呂に長くはいると興奮して眠れなくなったりすると聞いたことがありますよ。

参考URL:
http://www.hienashi.com/tokushu_1.html
asuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.1

そうですね、避けた方がいいかと思います。 高血圧は日頃からだるい、など自身でもすぐにわかります。 怖いのは高血圧よりも低血圧の方です。低血圧の方が急に血圧が上がったりするほうが怖いんですよ><

asuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長風呂

    ついこの間、39度の湯船で30分くらい長風呂をしていまして(空腹)、、 歌を歌いながら、ちょっと辛いながらあと一曲!と思って歌って お風呂から出たんですが、立ち上がった瞬間すごい立ちくらみがして30秒程でおさまったんですが、洋服を着て五分位でしょうか・・・すさまじい気持ち悪さ、吐き気に襲われました(このまま死ぬんじゃないかと思うくらい)。座っているのも辛くて、体は熱いのにすごい寒気がして、とりあえず横になったんですが、30分意識がもうろうとしてました。気づいたら冷や汗をかいていて、血圧を測ったら上81下48脈49  と、もともと低血圧なんですがさらに下がっていてびっくりしました。 気持ち悪さの原因はこれだと思うのですが、詳しいことが知りたいです。私は、どれくらい危険な状態にいたのでしょうか? 低血圧の人は長風呂をしないほうがいいとそのあと聞いたんですが、これも本当なのでしょうか?   ご回答お願いします!!

  • お風呂で冷水を浴びるのはOK?

    午後9時頃に毎日40℃のお風呂にはいるのですが、 お風呂をあがる寸前に全身に桶一杯の冷水を3回浴びます。 するととても身体がぽかぽかして健康に良いのかと勝手に思っているのですが、 これは健康に良いことなんでしょうか? やはり心臓に負担が掛かるのでやめた方が良いですか? ちなみに20代男です。

  • 風呂の入り方

    公衆浴場なら大抵の方が「体洗ってから入浴する」と思いますが、自宅の風呂ではどうですか? 1.体を洗ってから入浴する 2.浴槽で温まってから体を洗う ちなみに、私は前者です。 先に洗っておけば、風呂の水も綺麗に使える(…気がします) 皆さんはどちらですか?

  • 長風呂について

    最近、湯船に出たり入ったりで2時間くらい入っていますが友人に話したら、「長風呂は心臓に負担がかかるからやめたほうがいい」と言われました。私は、冷え性及びダイエットにいいかなと思っていましたがやはり止めたほうがいいのでしょうか?長風呂のメリット、デメリットなど教えてください。

  • ぬるいお風呂と適度なアルコール

    血圧について質問お願いします。 熱いお風呂と多量のアルコールは血圧を上昇させますが、ぬるいお風呂と適度なアルコールは血圧を低下させるみたいですが、そこの境目を教えて下さい。

  • 風呂・運動と血圧との関係について

    風呂・運動と血圧との関係について、質問します。 ある人から、次の2つのことを言われました。 (1)風呂から上がった直後は血管が拡張して血圧が下がることが多い。 (2)運動した直後は血圧が上がることが多い。 しかし、上記の(1)と(2)は矛盾してませんか? 上記(1)の風呂から上がった直後は血管が拡張して血圧が下がることが多いなら、運動した直後も血管が拡張して血圧が下がることが多いのではないでしょうか?

  • 嫌がるペットをお風呂に入れる。ペットに危険では?

    動画投稿サイトに、すごく汚れたわけではないのに、猛烈に嫌がるペットをお風呂に無理やり入れる動画が少なからずあります。嫌がるペットは何度も捕まった飼い主から逃げてたりします。 しかし飼い主はペット愛からのお風呂入れのようで、また投稿コメントも「かわいい」「うちのも嫌がります」などと賛同するものが多いように思います。 質問です。 ペットを嫌いな場所や水に無理やり触れさせることで、恐怖から血圧が異常に上がったり、心臓に負担がかかったり、大きなストレスにならないのでしょうか。 例えば犬や猫で言えば、今は水を必要としないシャンプーもありますし、水をかける時は暴れるけどズブ濡の体を拭く時は大人しかったりするので、上手なやり方があるのではと思います。

  • お風呂の温度

    母は温度調節がうまくできません。 お風呂も、そうとう熱くないと“熱さ”を感じないそうです。でもそのまま入ってしまうと、心臓に悪そうなので、 適当なお湯の温度を知り、計ってから入るようにしたい と言われました。体に負担がかからない温度って何度から何度の間でしょうか?教えて下さい。

  • アメリカのお風呂事情

    小説を読んでいると、あと15分しか時間がない(あと15分で家を出なければならない、などで)ときでも「まだ15分あるし、シャワーできるよ」などと言っていたりするのに出くわします。また、どうも夜にもお風呂に入っていないような感じを受けるのですが、アメリカの人はいったいいつお風呂に入っているのでしょうか。ちなみに、この「お風呂に入る」は「バスタブにつかる」のではなく、「髪を洗ったり体を洗ったりする」ことを指しています。また、向こうのお風呂がいわゆるユニットバスであることは分かっています。人それぞれであることも分かるのですが、小説で出くわすのがシャワーを浴びるだけ、ということが多くて気になります。 以前、「アメリカ人は汗をかいてもシャワーで汗を流すだけ、髪を洗ったり、体を洗ったりはしない」と耳にしたことがあるのですが、じゃあ週に何度髪や体を洗っているんだろう…と、お風呂好きらしい日本人に生まれた私には疑問に思えてしまいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • お風呂に入っている時に・・・。

    皆さんはよくお風呂に入っている時、両手にしわが出来る事はありませんか?あれは、なぜ出来てしまうのですか?ぜひ知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • ポート開放に失敗する理由とは?FWやルーターの設定を確認しよう
  • ポート開放テストで失敗?プロバイダーに問い合わせてみよう
  • ポート開放の失敗はFWやルーターの設定、IPv6環境などが原因かもしれない
回答を見る

専門家に質問してみよう