• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何でも悪意にとる夫)

夫との関係に悩む私

meredithmaranzの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

No3の回答者です やはりそうでしたか うちの夫も悪い人ではないようですが、暮らしていて楽しいことはなく、 こちらが困っている時には役に立ちません 生活のこともあったので15年我慢しました 来春、定年です うちはそれを機会に離婚しようと思います あなたも離婚を切り出されているそう 生活の目処は立ちましたか? 受諾するとしても、食べて行けるように時期を見て下さいね

kurochat
質問者

お礼

本人は頼りがいのある夫であるつもりのようですが、何かあったら私以上にストレスに感じ、 怒りっぽくなるので困った時にはさらに負担に感じたりします。 離婚については真剣に考えていますが、やはり経済力の問題は外せませんものね。 わたしは今日、応募した会社から書類選考は通過したので面接をと言う段階です。 これがだめでもなんとかして収入のめどをつけて金銭面で卑屈にならずに対応していくつもりです。 回答者様は来年、離婚されるのですね。 長い間お疲れ様でした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 常に自分が正しい夫・喧嘩のたびに離婚を切り出す

    よろしくお願いいたします。 ほぼ一年前にも同じような内容でご相談させていただきました(喧嘩のたびに離婚を切り出す夫が、新たな喧嘩で離婚を言い出した)ということです。 普段は優しい点も多く、気配りの行き届いた夫ですが、ひとたび自分のプライドを傷つけられたとなると態度を豹変させて『離婚』と言い出します。 自分が間違っていても決して非を認めず、こちらが悪い・・・と言い募ります。 (例:夫に引き落としを頼まれた夫名義の銀行カードの暗証番号が間違っていた。わたしが数度ATMで(夫に教えられた)間違った番号をうった為にカードが使用不可に。その再発行手続きに 手間取ったことに対して 違う暗証番号を伝えた自分ではなく、カードを使用不可にした私が悪い。ただでさえ忙しい自分に手間を取らせた。足でまといになるようなことはするな) ・・わたしには理解できない理屈なのですがどうやら本人は本気でわたしに非があると思っているようです。 昨年は離婚を覚悟したところ夫が(初めて)軟化してきたので、わたしも折れました。 (しかし、この時も夫の言い分は『○○(私)に悪意がないことが判ったので許してあげる』というようなニュアンス) 夫婦の絆がより深まり、理解しあえばそのようなことは言わなくなるのではないか、という希望もありましたが、そうはならず。がっかりです。 確かに絆が深まったと思っても喧嘩になるとそういうことはなかったことになるらしく すぐ『離婚』。 それもこれもすべてわたしに思いやりがなく、夫に対する配慮に欠けるから、とのこと。 40歳を過ぎていますが今、妊娠.7週間です。 少し前の喧嘩のときには「一応、妊婦だよ?いたわってくれないの?」と問いかけたら 「昔、自分(夫)が病気だった時は配慮もなかったくせに、自分が妊娠したからってそんなことを言うのは卑怯だ!」と逆にののしられました。(恥ずかしながら昔、夫に対して思いやりなく、腹の立ったことに対して喰ってかかったのは本当のことです) 私自身は、似たもの夫婦というか双方とも我儘だし、我が強く、怒りっぽいと思っています。 どっちもどっちなのだし、普段は楽しく過ごせることも多いのだから互いの短所には目をつぶってやっていけばいいのではないか、と考えています。 でも、夫は私だけが上記のような性格で、それが問題になっており、かつ根本的な価値観が違いすぎるのが喧嘩が頻発する原因と考えているようです。 喧嘩のたびに離婚と言い出すのは感情面の高ぶりももちろんありますが、「価値観がまったく違うのに合うわけがない」と感じている点にもあると思います。 わたし自身もそう思っているところもあるのですが、結局、喧嘩のたびに離婚話にまで発展する原因は自分の非を認めず、必ず自分が上の立場に居なくては気が済まない、という夫の自尊心に問題があると思っています。 そして、夫は事あるごとに 私を「うそつき」呼ばわりし、「離婚」を口に出す点はどうにも腹にすえかねます。また自分の主張を正当化するために嘘をつくのは夫の方です。 普段はこちらがうっとうしく感じるほど一緒にいたがるのに喧嘩になったら 「○○(私)には長所が一つもない。そんな人間と一緒にいて俺に何のメリットがあるの? こんなに別れたいって言ってるのに、その意思を尊重しないなんてどういう神経をしているんだ!」とどなり散らします。 (でも、喧嘩して怒鳴るとすっきりするみたいで、喧嘩後はすぐにべたべた近づいてきます) とにかく自分を一番に扱ってほしい、というようなことは以前にも言っていたし、(本人も認めていますが)被害妄想的な性格なので、自分が大事に思われていると本当に納得できなければ 警戒を緩められないようです。 わたしも配慮しているつもりですが、こちらが悪くない場面でも折れて謝っても決して すぐにそれを受け入れようとせず、夫の納得がいくまで謝罪と反省を強要されるのは正直うんざりです。 今回も(自営のため)事務所に寝泊まりしており近々、離婚話を持ちかけてくるでしょう。 現在、私は夫の事務所の事務員と言う立場のため離婚となると収入のあてには困ります。(妊婦なので特に) 自営ですが生活はギリギリで財産と言えるようなものは不動産ぐらい。貯金は ほぼ0です。 離婚を申し出るつもりはありませんが、言われたら断らないつもりです。 夫は上記の通りの人ですが前回の喧嘩の時には 「離婚しない理由が金だったら、生活費は払うから」というようなことを言いました。 お金ではなく、夫婦円満に暮らしたいのだ、とわたしは主張し、その気持ちは嘘ではありませんが 金銭面を無視するつもりは毛頭ありません。 夫は常々、私の先行きを気にしてくれていますし、妊娠している妻にまったく援助しないような性格ではないと思っています。 この場合、離婚に前向きな態度をとるべきか、あるいは あくまでも離婚はしたくないと言う態度をとるべきでしょうか。 長文で説明が分かりづらい点もあるかと思いますが、金銭に関する実際面と夫の離婚に対する本心、こちらの取るべき態度などアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ケンカをすると切れる夫・・・謝らない

    結婚二年目です。よろしくお願いします。 夫は普段はとても優しく理解もある人ですが短気で、しかも怒りを引きずります。 結婚前からケンカの内容に関係なく一度怒ると怒鳴りだし、口汚く、こちらが傷つくような言葉を発し(欠点を挙げ連ねたり、どれだけわたしが自己中なのかと言ったり)、挙句すぐに『別れる』と言いだします。 こちらが謝っても自分の気持ちがなだめられるまでは許してくれず、延々と『別れる』と言い続けます。(でも、仲直りした後に聞くとそういう別れたいとは思っていないと言います) 自分からは謝る事はしない(出来ない)と言うような事は言っていました。 夫のそういう点は結婚してからも変わらなかったのですが、わたしの方は、こちらが悪くない時でも仲直りしたいが為に謝り続けることにも、感情が激したからと言ってすぐに怒鳴られる事にも嫌気がさしてきて段々、彼に対しても不信感が募ってきていました。 そんな時にケンカ。先週末の事で原因は夫が職場で面白くない事があった事の八つ当たりです。わたしも今回ばかりはこちらから折れる気持ちももてなく、普段いるはずの時間(夜。たまたま用事が出来たので一時間半ぐらい)に外出したりしていました。すると、それに対抗するように?夫も(初の)無断外泊。一旦、帰宅しましたがまた出て行きました。 日常生活においては、わたしの事を大事にしてくれるし、わたしとの生活はとても幸せだと言ってくれています。それに嘘はないと思うのですが、それならば何故、自分に非があるのに逃げるばかりと言う行動に出るのか納得がいきません。 これで仮にわたしの方から歩み寄ったとしても、冷たい顔で「もう、いい」と言われることも(いつもの事だから)容易に想像がつくため、心も折れてきます。 普段の夫との生活を思い出すと、今回の事もいつもどおり折れる事は出来るかも知れませんが、それでは根本の解決にはならないでしょう。 正直、どうしたら良いのか分かりません。 それに、夫の心中も分からないです。想像できる方がおられたら教えて欲しいです。

  • 夫に八つ当たりしてしまう

    夫に八つ当たりしてしまう自分が嫌です。 夫の親が変わり者でそれに振り回される私はストレスの行き所を無くしてしまい夫に八つ当たりしてしまいます。 http://okwave.jp/qa3608103.html 上記は夫の親が変わっている部分のほんの一部です。 これ以外にも訳の分からない非常識を押し付けてきて振り回されます。 夫はやはり親なので私の前では親をかばい続けます。 私は余計にそれが苛立ってしまい、夫に当たってしまうのです。 結婚する前は夫に対して優しさや思いやりを持てていたと思います。 結婚が決まり夫の親に会い、非常識を通そうとして私を含め回りが迷惑するようになってから夫に対して優しさや思いやりを持てなくなってしまいました。 「またお義父さんが非常識を言って来た。もう我慢できない。こうなったら離婚しかないよね?」と。 名字が、義父と同じになったことにも嫌悪感を感じるようになり、夫に「○○(旧姓)に戻りたい。離婚して。」と。 夫の事は好きなのにことあるごとに「離婚!離婚!」と言ってしまう自分が嫌です。 夫も私の八つ当たりにストレスを感じているのではないかと思います。 「俺の事いじめると荷物もってやらないぞ。」 とも冗談とも本気とも思えないような感じで言われました。 夫は、私が重い荷物を持っていると横からさっと手を出して代わりに持ってくれたりするような優しい人です。 夫に対しての八つ当たりを辞めたいのですが、思いやりや優しさをもてなくなった人にもう一度思いやりや優しさを表せるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 本当にこのまま離婚になってしまうのではないかと思い怖いです。

  • 喧嘩になると離婚を切り出す夫の本心

    昨日の夕方、些細なことから機嫌を損ねた夫が離婚を切り出してきました。 40代。結婚6年目、わたしはパート勤務。子供はいません。 夫は今までもケンカになると ほぼ100%離婚したい、と言ってきてそのたびに夫の気が済むまで 謝罪してきましたが、もう疲れてきた、と言うか愛想が尽きてきました。 喧嘩中には夫はわたしが思いやりのない、冷たい人間と言うので わたしも反省して 少しずつ改善したり、夫が望むような対応をしてきたつもりですが、正直、夫が望むのは 小学生の子供が母親に望むようなものだと感じます。(自分の事を常にかまって、良い事をしたら褒めて、ひねくれた事を言っても上手く受け止めて 自分が仕事や遊びで外出している時以外は常に一緒にいたい、など) 普段は 『わたしと一緒にいると本当に幸せ』、『結婚して良かった』と言いますが 喧嘩時には『それは本心じゃない』、『自分の望みは離婚だ』、 『もう勘弁して(結婚生活を続けることを)』などと言います。 昨日は、ある事に対して 私が本当の事を言っているのに 「嘘をついている」と怒ったまま 仕事に出て行きました。 仕事で疲れているから 八つ当たりしているんだろう と解釈し腹も立ちましたが 受け流す事にして、 『疲れているのに労りが足りなくてごめんと謝罪した上で、でも嘘はついていないし、帰宅したら家でリラックスしてもらえるように体に負担のない食事を用意しておくね』とメールしました。 しかし、疑り深い性質の夫からは、文章の一部に対して わたしが嘘を重ねた、もううんざりと返信。 それも完全に夫の勘違い。 勘違いに気づいたとしても謝罪なんて絶対ない、と分かっているので 収まりがつきやすいようにと 『勘違いと言う事は明らかになったし、労りが足りなかったのは確かだから 夜食を用意して帰宅を待ってるね』とメールしましたが夫からは 『優しさがない わたしと一緒にいる事はもう嫌だ』  『5年前の(夫)の入院時にもわたしは冷たかった(これも謝罪はして和解もしているけど、 喧嘩になると言う。1週間程度の事で毎日、片道50分かけて行ってました))』と様々な悪辣な言葉と共に返信。 昨夜の時点では とりあえず、自分がやりきったと思えるまでは頑張ろう、手を抜かずに思いやりも示していこう、それで無理なら離婚しよう、と考えて 『もう一度、頑張るから チャンスを頂戴、これでだめなら離婚でいい』とメールしましたが返信はなく、帰宅もしませんでした。(仕事用の事務所で寝たのだと思います。女性の影はありません。その点は信頼できます)    普段は食事の支度や部屋の掃除が手抜きになっても文句も言わないし、食事の好みも共通で好きなお笑い番組を一緒に見て笑いあったりもするし とても仲良く過ごしているのですが。  しかし、本当に不思議に思うのが夫は自己本位な発言、思考がとても多いのですが、わたしのそれは指摘するのに自分の自己本位さには本当に気づいていないのか、わたしが『わたしの欠点ばかりを指摘し、改善を要求するが、自分は改善しないのか』と聞いても一向に反省していると認めないのですが、本当に自分は間違っていない、と思っているのかなどです。 先日、二人で出かけている時は 『私(妻)と結婚しなければ 自分はもっと理詰めで人を追い詰める人間のままだっただろう』とか、『私(妻)がこれほど楽観的な性格でなければ自分なんかとは結婚しなかっただろう』と言ったりもしていましたが。 怒ると普段との差がありすぎて混乱します。このままだと離婚になるのかな、と思います。 夫の決心も固いようにも思いますし、常々、私が冷たい事が事の発端で自分は私に対して思いやりを示し続けていると発言します。 自分には非がないという発言が非常に多いです。 私も自分のやるべき事をしながら 夫が望む程に夫に注意を向け続ける事が出来るとも思えません。 既に結婚生活が破たんしているような気もするのですが・・。 私の方は離婚も仕方がないという気持ちと やり直せるものならもう少し頑張りたい、と言う気持ちとあります。 とにかく夫の本心がどこにあるのかが分かりません。本当に離婚を望んでいるのか、このままだと離婚になるのかなど。 第三者の目から見たご意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 怒りがおさまらない妻への接し方

    結婚三年の30代前半夫婦です(自分夫)。 些細な事ですが夫婦喧嘩があります。 自分は喧嘩やいざこざが嫌なのでわりと不満等は我慢し、合わせるタイプですが、妻は多少尖った性格で不満や怒りをストレートにぶつけてきます。 違う価値観や生活スタイルが多少合わないなどはよくあるのですが、そういったズレで揉める事が多いですが、よい夫婦関係を築くには必要だと思います。 ただ妻が怒った場合などこちらの非を認め謝っても中々おさまらずどうしたらよいかわからなくなる事があります。反抗しているわけでもないのですが。。非を認めた相手にとどめと言わんばかりに毎回過去の喧嘩の件も含めて更にヒートアップします(当時の喧嘩原因は既に改善済みなのですが)。自分は今は妻の怒りがおさまるまで謝り続けていますが、正直きついです。 根本は喧嘩になるような事を発生させない事に努めるのが一番だと思ってますが長く生活を続けていれば衝突は必ず起きます。 夫、妻の立場それぞれでこういった場合、どのようにされているかご意見頂ければと思います。

  • 夫が暴れるのを治す方法

    夫は、普段はとても優しい子煩悩でまじめに働いていい夫で父親ですが、年に数回、ストレスがたまったときに家で暴れることがあります。たいていは仕事のストレスで、そんな時の何気ない一言でいきなりぷっつんします。先日は「以前計画していた旅行の日取りを早く決めよう」と急かした一言でいきなりキレました。子供(1歳、0歳)や私に被害はありませんが、家電を投げたり、蹴とばしたりします。大体数分暴れた後、「離婚だ別居だ」「思いやりのない女だ」と暴言を吐き、「疲れた死にたい」とまで言います。 毎回こんな感じで、いつも口だけなんで慣れてしまいました。気が収まったら、何事もなかったかのように良い父親、仲の良い夫婦に戻ります。 子供の為にやめてほしい、こんなの異常だと言うのですが「ストレスがたまったら誰だって男はこんなもんだ」「子供にはまだ分からないから大丈夫」と聞く耳持ちません。 どうしたらやめてもらえるんでしょうか。相手を変えるには自分が変われと言いますが、どういう風に変わればいいですか? 先日は、暴れている夫の横で、軽蔑したまなざし向けてしまいました。昔は暴言に対して反論して喧嘩になったりしたんですけど、もう今は喧嘩にもならないというか。「家族が迷惑するから外でやってきてくれないかなあ」って言ってしまいました。 夫婦喧嘩はちゃんと向き合わなければいけないとか良く言いますが、どういう風に向き合えばいいのですか?

  • 夫の愛を取り戻すには・・・?

    明日で結婚7周年を迎えます。が、今、夫の愛を失いかけており、とても記念日どころではありません。 私は総合職として働き、子育て、家事をこなしてきました。夫は仕事が忙しく働きづめで、いつも母子家庭状態。 そんな中、私は仕事、育児、家事の負担でかなり精神的にも参っていました。 そして、夫に対し、何故私だけこんなに大変なの、つらいの?もっとああして欲しい、こうして欲しいとあらゆる面で自分の思いや価値観をぶつけてきてしまい、かっとなりもう一緒に居たくない!ぐらいのことを言ったことも。 こんなに私はつらいのに貴方には思いやりがない!とも。 しかも・・・1年前、それに加えて、夫の元彼女のことを持ち出し、彼女にはもっと優しくできたのではないか、私だから思いやりないんじゃないか、彼女と私とどっちが好きだったのかと、くだらない喧嘩も持ちかけてしまったのです。 結婚するときは私を好きで、そもそも時間が違うのだから比較できない、と説明されました。 しかし、悩んだ夫はなんと元彼女宛に相談の手紙を書いていたことを最近知りました。 その中には、「人生振り返ると、確かに、あの時が最も好きな女性を想っていたかもしれない。(迷惑なこと言ってすみません、過去のことなので大目に見てください)」と。 今では、夫はあらゆることに我慢の限界が来たようで、一緒に居るのがつらい、子供のためだけに一緒に居る、 思いやりがもてない、相性が悪かったんだ等と私に言います。 私は、今からでも夫の愛を取り戻すことはできるのでしょうか。 どうしたら夫の愛を取り戻せるのでしょうか。 それとも、元々、無理な夫婦だったのでしょうか。

  • 「悪意の不在」の母を持つ夫が可哀想です

    20代新婚です。 夫の母は50代前半、現在一人暮らしです。 一人暮らしで寂しいのは分かりますが、 夫に対して「お金が苦しい」「体が辛い」と弱音ばかり言うみたいです。 義母は、家賃の関係で働く日数も楽なように加減し、少ないようですが貯金も有り、生命保険もかけています。(これは夫には言ってなかったようです。) 今まで母を支えてきた夫は、当然心配して、 うちの少ない貯金から、まとまったお金をあげてもいいか?と相談された事もあります… きちんと説得して、拒否しましたが。。 そして義母は、私に対しても「これから先、お金を借りるかもしれないよ~^^」と言ってきました。 私は、「すみません。うちは節約してもギリギリだし、子供も欲しいので、お金では力になれません…」と言いました・・(-_-;) 義母は柔らかい雰囲気の「いい人」なのですが、相手の気持ちに立つ事が出来ず、相手に嫌な思いをさせてしまう、「悪意の不在」タイプです。 だから最後は憎めないし、夫もこれからずっと縛られ続けると思います。。 私は何度も嫌な思いをしているので、出来る限り距離を置こうと思います。 夫は、自分の少ないお小遣いを貯めて、義母の為に使うみたいです。 お小遣いなので口出しはしませんが、見ていて可哀想でなりません。 結婚して新たに生活をスタートさせ、頑張って行こうとしている息子や私に、 何故不安にさせる事ばかり言うのでしょうか? これからこんな義母とどう接して行けばいいでしょうか?(._.)。。。

  • 自分からはしゃべらないのに妻にしゃべれと言う夫

    夫婦喧嘩をしました。 2時間くらい言い争いをしました。 その中で夫に言われたことにショックを受けています。 「自分はよくしゃべる方だと思うか?あまりしゃべらないよね。」 「?」と思ってしまいました。 普段自分からしゃべりかけてこないのは夫の方であり、 私はいつも夫が帰宅してから気持ちを和ませようと 面白い小話をしているのにビックリです。 ただ、私もいつもハイテンションではありませんし、 面白い話や伝えるべき情報だって毎度毎度有るわけではありません。 そういう時に確かに私はおとなしいかもしれません。 夫に「しゃべっていないのはあなたの方だよ。」と言いましたが、 「自分はしゃべっている」と言い返されました。 今朝もそうでしたが先ずこちらから話しかけます、話のキッカケを作っています。 しかし、その話題が終了すると黙ったまま…そっちは話無いの?って感じです。 それが毎日です。 自分のことを棚に上げて「あまりしゃべらないよね。」と言われ 怒りが収まりません。 私は特別ワーワー話すタイプではないし、 たまに面白いことを言うくらいで真面目だと思われているタイプです。 私が特に話すことがなくおとなしい時の事を取り上げて言っているかもしれませんが そういう時自分から話しかけてくることもしない夫に言われたくないセリフです。 この夫に夫婦喧嘩のように波風たてずに わからせるにはどう説明したらいいでしょうか? その場面になった時「ほらこの瞬間だよ」と言っても 意地っ張りで頑固な夫を逆なですることになりそうです。

  • 離婚への本音・嘘・歩み寄り

    今回、夫との問題、一連の騒動についてご相談させていただいています。 よろしければ下記URLご参照ください。 http://okwave.jp/qa/q8176748.html?from=history 先週の金曜日に夫が自分の勘違いから怒りを爆発させて、離婚したい意向をメールで知らせてきたきり帰宅していません。(自営なので事務所に寝泊まり) 私と話をする意思はない、離婚の決意は固い、と言う事でしたが、前から何度も別れ話があったこともあり、とりあえず話を聞いておきたいと思い わたしの母に仲介を頼んだ所、夫も母となら話し合いに応じる、と言う事でしたので夫と母との話し合いになりました。 結果・・・:      *夫は本当は離婚したくはないのだが普段の生活上でのわたしの欠点のせいで自分への         扱いがあまりにも理不尽なので、私に対して一番効き目のある『離婚』を持ち出して灸         を据えてるとの返事でした。       *夫が主張する、わたしの欠点と言うのが         「ありがとう」「ごめんなさい」を言わない。                  その場を取り繕ったり自分の優位に事を運ぶために嘘や言い逃れをする、と言う物         でした。 母はショックだったららしく話し合いが終わっても連絡してきませんでした。 「ありがとう」に関しては全く言わないという事はなく、むしろ意識的に言うようにしています。 ただ、夫に比べれば少ないと思うし、わたし自身、反省もあります。 「ごめんなさい」は悪いと思えば謝るし、悪くない、納得いかない、と思った時は謝りません。 これも反省する部分もあります。 夫は言いません。謝るぐらいなら離婚も辞さないという強固な姿勢を取ります。 嘘や言いつくろい・言い逃れ・・・これに関しては、全くないとは言いませんが大切な局面で嘘をつくという事はなく 罪のない程度と認識しています。 と言うか、夫の嘘の定義が私には極端に思えます。 例えば 「5時にメールして」と連絡があった時に4時40分にメールして返事がなかったので5時に電話したら 「5時にメールしろって言っただろ!!」と激しく非難。 「メールしたじゃない」と答えると わたしがメールしたのは5時じゃなく4時40分。だから「うそつき」とののしられた事もあります。 本音で言うと、相手が傷つくからと思っての言い回しは「自分をよく見せ、責任を逃れるための嘘」と言ったりもします。 ケンカの時には勘違いや言葉の選択ミスも嘘の範疇に入ります。 夫から見た、わたしの嘘や言い逃れと言うのはこういう事がほとんどだと思います。 わたしにはそういう判断の仕方が理解できません。 しかし、母に話した夫の話の方こそ嘘が多く交じっており、交わした覚えのない会話や 一度あった失敗を時々しでかすというような内容だったり、さほどではない事を誇張したり。 はっきりと事実とは違う事も言ってました。 話し合いと説明が終わった後に私が言っている事は嘘の範囲ではないしど同意してくれた母が 夫の方にも勘違いがあるみたいだし、夫婦の間でどちらか一方の責任と言う事はないのだから・・・と とりなしてくれても自分の勘違いなどなく またわたしが嘘をついていると言い自分に改善すべき非はないという 態度のようでした(これは今までの私とのけんかでもそうです) このような強硬な態度では取りつく島もありません。 こういう状態なので離婚は当然、視野に入っていますし母も嫌気がさしてきたようで最初は離婚はしてほしくないと 思っていたのが、今はむしろ離婚を進めたいみたいです。 しかし、日常生活においては夫が今、仕事などの関係で大変なストレスを抱えているのも理解していますし普段は、私の方に夫に対する思いやりが足りず 夫の方がむしろ私に対して気を配ってくれてもいます。 以前はモラハラ&少DVで苦しんでいた友人に相談したところ、今は夫にそういう所は全然なく「人生で今が一番幸せ」との返答でした。 「この状況なら離婚を選択しても間違っているとは思わないけど、夫はかなりストレスを抱えている状態だから年末(に少し楽になる予定です)まで待ってみる、と言うのも手かも」と言うアドバイスです。 わたしにしても自分のすべきことでストレスがたまっていた事があり、思いやりが足りなかったと思っています。 結局、わたしがめんどくさそうにしている事を感じ取っていたのは確かなので(言葉で言われてました)、今回のこの件を真摯に受け止めてこちらももう一度だけ頑張って、それでダメなら離婚も仕方ないと思ったりもしますが、それにしても夫が100:0 で自分が正しい、と言うのではなく少しでも歩み寄る姿勢をみせてくれたら、と思っています。 そのように持って行けるアドバイスなど、いただけたらと思います。 また大変勝手ですが、離婚した方が良いというアドバイスはご遠慮願います。 よろしくお願いします。