• 締切済み

統計学 残差と誤差の違い

今、学校の試験勉強で統計学をしています。 統計で言う残差と誤差にはどのような違いがあるのですか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.1

同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残差とは?誤差とは違う?

    残差をゼロにする近似、という話を聞きました。 残差と誤差とはどう違うのでしょうか?

  • 統計学?の誤差の求め方が分かりません。

    統計学の話になるのかよく分からないのですが、 以下のようなデータがあった場合に、 全体の誤差(何%?)というのはどのように求めたら良いのかが分かりません。     予想時間 実際の時間(単位:h) 作業A  10.0   9.0 作業B   8.0   8.0 作業C   5.0   6.0 作業D   3.0   3.0 作業E   7.0   8.0 ------------------------------- 合計   33.0   34.0 合計の差分が1.0なので 誤差の%は"1÷33"で およそ"3%"と導くのは間違いですよね? 作業毎に誤差があり、その値が全て違うので、全体の誤差は?となるとどのように求めて良いのか統計学の書籍を見ても全く分かりません。 全体の誤差が何%でしたと言うには、どうしたら良いでしょうか?? 分かる方がいれば是非教えていただきたく思います。

  • 統計誤差について

    例えば30000人の母集団の中から150人を ランダムに選んだ時の統計誤差の計算の仕方を教えてください。 母不良率が分かっている時は分かるのですが一般的に何人中何人調べたら 誤差は何%というのを計算できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計解析法は残差分析でいいのか?

    ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。 手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。 単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。 これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 10年分のデータがあるとして 全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか? そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・ また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

  • 検定結果の読み方(調整済み残差)

    ある研究報告を読んでいて、検定結果の読み方について疑問があるので質問します。 (1) X2(1)=137.297,p=0.000 (2) X2(2)=34.510,p=0.000 (3) X2(2)=0.045,p=0.978 という、3つの検定結果が表示されている場合で、カッコ内は調整済み残差らしいのです。それぞれ、どのように違いを理解すればいいでしょうか。 調べたところによると、調整済み残差は、p<0.05水準で1.96以上でないと統計的貢献度?がないらしいので、(1)は、Χ二乗検定では相関が認められそうだが、残差が1なので有意だとはいえない、(2)はいえるという理解でよろしいのでしょうか?((3)はそもそも、p値が有意でない) また、一般的に、Χ二乗検定の結果を出す時は、調整済み残差も一緒に表示する方が、望ましいものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 統計学の平均値の誤差範囲って何ですか?

    統計学の平均値の誤差範囲って何ですか? 平均値に誤差なんて出るのですか? 平均値には全てにおいて誤差範囲というのが存在するのですか?

  • 誤差(というより残差?)の評価方法について

    今、ある実験によってxi、yi(i=1~n)を測定したとします。 xとyに対して、y=f(x)の関係性がある事が理論的にわかっているとき(例えばyとxは線形であるとか、二乗に比例とか、指数関係にあるとか)、 f(x)にxiを代入すれば当然ながら理論値Yiが導出できますよね? このyとYの誤差(正確に言えばYは真値とは言えないので、残差というべき?)をどのように評価すればいいのかわからず、困っています。 最初は標準偏差かとも思いましたが、標準偏差はある1つの値に対して複数回計測を行った時(例えば鉛筆の長さを定規で測るとか)の測定値のばらつき(真の意味での誤差?)の評価方法だと思ったので、何か違う気がしました。 Χ(カイ)二乗検定というのがあるらしいという事も調べたのですが、実際のデータの評価において、どういうものを表すもので、その数字がどの程度の大きさだとどんな事が言えるのかもよくわかっていません(そもそもどんな次元を持つ値なのかもよくわかりません×_×) このように、ある関係を持つ2変数を1度だけしか測定していない時、どうやって誤差を評価したらいいのかについて教えて下さい!よろしくお願い致します! 最後は、「この実験結果は~%の誤差を含むので、信頼できる値は少数以下~ケタの値までである」という風にしめたいと思っています。 ちなみに実際に行った実験は、懸垂曲線(水平2点で固定した糸を吊り下げた時の曲線)の座標をプロットした値と、理論座標との比較です。

  • 統計の標準誤差について教えてください

    統計の問題を解いているんですが誤差についての問題でつまずいています。わかる方いましたら解答・解説をご教示願います。 問、ある県の高校入試の数学の成績は標準偏差14点であろうと予想されている。母平均を95%信頼区間で推定するとき、次の問いに答えよ。 (1)無作為抽出した100人の平均点がx~(エックスバー)のとき、母平均μの誤差はいくらか。 (2)母平均μの誤差を2点以内にするには、抽出する標本の大きさnをどれくらいにすればよいか。 よろしくお願いします。

  • 記述統計学と推計統計学について

    今統計学について勉強しているのですが記述統計学と推計統計学の違いがいまいちわかりません。 調べてみると以下のようなページをみつけたのですがやはりわかりません。ご存知の方ご教授お願いします。 http://digitalword.seesaa.net/article/36622474.html

  • 実験の誤差について

    誤差は主に系統誤差と偶然誤差に分けられますが、最終結果においては 普通これらの誤差をどのように扱うのでしょうか? 系統誤差と偶然誤差をそれぞれ算出した後、 ・値が大きい方の誤差を最終的な「誤差」とする ・二つの誤差を足し合わせて最終結果としての「誤差」とする ・いずれも実験値の最終的な「誤差」として議論する  (特に二つを足したり引いたりするわけでもなく、「統計誤差」「偶然誤差」を   どちらも最終的な「誤差」として取り扱っていく) のどれが一般的に行われてることなのでしょうか。それとも、また別の扱い方が されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。