• ベストアンサー

安全な通信とは?

noname#214300の回答

noname#214300
noname#214300
回答No.2

>通信の安全を確保する技術は日本にありますか? 我々民間人が必要とする程度の技術はあるでしょう。日本の独自技術というわけではありませんが。 例) http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/keymate/info/concept/ >それとも、安全な通信は伝令を使う以外には無いのでしょうか? 伝令の意味が分かりませんが、量子暗号通信などはそれなりに強いと思われます。 参考) http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams04/quantum_2.html >日本は暗号技術で世界一になれるでしょうか? なれないでしょう。諸外国に比べてあまりにも出遅れていますから。 それに日本では世界一の暗号化技術など必要とされていません。アメリカが作った暗号化技術で十分社会が成り立っていますので。 商売にならない物は、予算が付きにくい国でもありますし。

koinobori7
質問者

お礼

ありがとうございます。 伝令 は、 人間が直接情報を運ぶ。情報は移動する人間の脳の中に記憶として存在する。 という意味で使っています。

関連するQ&A

  • すでに日本が世界第4位の移民大国になっているって知

    すでに日本が世界第4位の移民大国になっているって知ってましたか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56296 世界第1位、2位、3位、5位、6位、7位はどこの国ですか?

  • スタグフレーションと円安の違いはあるのでしょうか?

    スタグフレーションと円安の違いはあるのでしょうか? 比べられる物かわかりませんが・・・ これを読んでいてふと疑問に思いました http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2733?page=3

  • イスラム国って日本軍に似てませんか

    NYテロ、“死に損ない”に冷たいIS http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11030?page=2 >>イスラム国にとって、テロとは「殉教して完結するもの」 米軍を唖然とさせた日本軍の人命軽視 ~重傷病者には「自決」を要求 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44638 日本軍も自爆攻撃をさせてました。 日本軍は捕虜交換で帰ってきた将兵を激戦区に送って死なせていました。 よく似ていてそっくりですがイスラム国の内部の階級の高い人に保守的な日本人がいるのでしょうか?

  • 内乱にまで発展しますか?

    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3867?page=1 これを読んだら今にも内乱状態に陥るのではないかとの考えも浮かびますが、権力者間の暗闘で終わるのでしょうかね? 果たしてどうなんでしょうか?

  • 「戦争放棄」を謡う、世界各国の憲法について

    憲法9条のような「戦争放棄」を謡う憲法は、世界で99カ国存在しているらしいです。 どの国が、憲法第何条に、どのような記載があるのか。 などの、詳細に興味あるのですが、リスト化されているサイトとか、 ご存知の方は教えて下さい。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41966?page=2

  • 量子暗号通信

    量子暗号通信 だと、盗聴がばれる よって、安全 というようなことが 書かれていたのですが、  メールは、 どのように扱われるのでしょうか? メールサーバーのHDの中に入ってから コピーすれば盗聴がばれないと思うのですが、 この考えは間違っているのでしょうか? それとも、メールサーバーは自分で用意して プロバイダーのものは使わないようになるのでしょうか? とってもお金がかかりそうです。 参考となる情報がありましたら教えて下さい。

  • 定年後にカフェ

    どう考えても滑稽な話ですよ。絶対に失敗することは 分かりきっている。でも最後の思い出づくりや暇潰しにとやる。 だったら公共施設やマンションの管理人でもやればいいじゃ ないですか。暇潰しと小遣い稼ぎにはうってつけです。 もしくは思い出づくりに日本や世界を一周するとか。 数百万あれば出来ますよ。まあ散財という点では同じですかね。 同じ散財するなら働くより、旅した方が楽しくないですか。 どうしてカフェ経営に散財するんですか。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348

  • 携帯電話での通信は傍聴される危険性はないのでしょうかね

    携帯電話での通信は傍聴される危険性はないのでしょうかね それとですね、パソコンを使ってファイル(2GB)を高速転送(数分で転送終了)する際に、暗号化など通信の安全性を確保するためにどうしていますか ファイル転送方法及びその通信の安全確保方法について教えてくださいね 是非、お願いします

  • 常染色体においての祖父母からの遺伝量は同じですよね

    祖父母からの遺伝子量というのは、ほぼ確実に1/4ずつですよね? ミトコンドリアDNAと性染色体DNAを除く、常染色体において、祖父からの遺伝子量が祖母からの遺伝子量よりも多いなんてことは、あり得ませんよね? 数学的に考えたら、常染色体においては、祖父母からの遺伝子量というのは、ほぼ確実に1/4ずつですよね? https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64927?page=2 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64927?page=2 (⇧)上記の URL の記事には、 「女性が卵巣の中で卵を作るときには、平均して45回の組換えが起きる。」 と書かれています。 それなのに、常染色体において、祖父からの遺伝子量が祖母からの遺伝子量よりも多いなんてことは、あり得ませんよね? 数学的に考えたら、常染色体においては、祖父母からの遺伝子量というのは、ほぼ確実に1/4ずつですよね? どうでしょうか? https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64927?page=2 女性が卵巣の中で卵を作るときには、平均して45回の組換えが起きる。

  • SSLの安全性

    通信内容がSSLの場合、盗聴や改ざんなどを防げるといこうとですが、 どの程度安全なのですか? 中途半端な知識はあるのですけど。 例えばSnifferやカーニボーで通信内容を完全に傍受されたとき、 公開鍵暗号と共通鍵暗号もとられて解読されてしまう気がするのですが? 例えば私が通販サイトを利用した場合、通販サイト側(WAN)までにはいくつかの 経路がありますが、社内から(LAN)利用した場合などは少なくとも社内からは Snifferで私の通信データは傍受可能です (スイッチハブだからふつうでは無理とかいうのは別) もちろん100%安全とは思っていませんが、どの程度信頼できるのでしょうか? キーロガーやその他スパイウェアの危険性は別として。