• ベストアンサー

日本武尊の東征はどこまでいったのでしょうか?

日本武尊の東征はどこまでいったのでしょうか?日本書紀と古事記で違っているようですが。東北に馬文化をもたらしたのは日本武尊ではないかと思っているのですが?5世後半の中半入遺跡から馬の歯が見つかっています。景行天皇の時代が4世紀末とすると時代的に合うのでは?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.2

古事記では相模から上総へ船で渡り、その後足柄山の神を倒して東国を平定、 そこから甲斐の国、科野(信濃)を経て尾張へ戻っていますが、 日本書紀では上総からさらに海路で北上し北上川まで行っています。 そこから南下して武蔵から上野へ移動、部下を越の国へ派遣しておいて 自分は信濃から尾張へ戻っています。 こういう英雄の物語は源義経が蝦夷地から大陸へ逃れ ジンギスカンになったというように、どんどん広がっていきますね。 それが英雄というものなのでしょう。 馬についてですが、縄文時代の貝塚から馬の骨が出たという報告がありましたが どうやら後世に埋められた馬の死体の骨を誤認したとの説が有力のようです。 同様に弥生時代のものとされる骨も確実とはみなされていません。 面白いのは4世紀の古墳などから馬具が出るのに 肝心の馬の骨が5世紀中葉になるまで出てこないことです。 馬具は権威の象徴として半島からもたらされたが馬はまだ伝わっていなかったとの説もあります。 とにかく5世紀半ばから急に馬の骨が全国的に出土し始めます。 半島から馬みたいなものをどうやって運ぶんだと疑問に思う人もいますが 実際馬を船に積んでみると大したスペースは取りません。馬の周囲を丸太で囲めば 幅1メートル長さ2メートルで馬一頭が収まります。昔馬術大会で馬を貨車に積んだり 船に積んだりして長距離移動したことがありますのでわかります。 逆に5世紀半ばまで馬を海上輸送しなかったほうが不思議なくらいです。 とにかく馬の文化を東国に広めたのがヤマトタケルであったかもしれないというのは 歴史のロマンですね。

ns1000kiki
質問者

お礼

ありがとうございます。馬をどのようにして海上輸送したのかずっと疑問でしたが、少し納得できた気がします。馬が泳げることも最近知りました。わたしの家で戦前馬を飼っていたのですが「海は無理だけど、日本の川ぐらいなら渡るよ」とは私の父の言葉です。それで、長野県から群馬県を通って、東北の中央部の平野を利根川を泳いで渡り、東の相馬など立ち寄りながら、岩手県まで上っていったのではないかと考えたのでした。東北地方の前期古墳の広がり方は、奥羽山脈を越えて新潟から会津山形の置賜、そして山形盆地を北に向かって太平洋側に来るルートのようですが、そちらを通って馬が来たのかなとも思いました。よくわかりません。5世紀に宮城県の中央部、旧宮崎町湯ノ倉産の黒曜石が、岩手県水沢の中半入遺跡から宮城県南部の村田町までの範囲で使われていたという事実があります。中半入遺跡出土の黒曜石は9割方が湯ノ倉産です。古墳寒冷期ということからすれば、皮なめしに使ったのではないかと思っています。一つの文化圏があったと考えてよいのではないでしょうか。それを日高見国といってもいいかもしれません。宮城県のヤマトタケルをまつった神社は10以上あって、北上川沿いと阿武隈川白石川沿いにあります。岩手と宮城の県境の山の名前は栗駒山です。栗駒山をご神体とする駒形根神社の祭神はヤマトタケルなのです。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

ヤマトタケルは伝説との説は外に置きます。 せいぜい北関東から少し北へ入った程度で南へ回帰したと 考えられます。 みちのく(道奥ー陸奥)から日高見(ひたかみーきたかみ)まで という日本書紀説は採りません。 理由の1 は言葉の問題です。 当時毛野(けぬー上野、下野)の国は早くから開けており、 豪族もいたと思われ、西方との交易もあり、やまと言葉も 片言ながら通じたはずです。 諸豪族にやまと朝廷に従うよう働き掛けもむずかしくなかった でしょう。 一歩山を越えるとまるで異境でしょう。 蝦夷の地で人口も少なく言葉がまるで通じません。 苦労して行く価値はないと判断されます。 理由の2 は「みちのくは土地広く沃(ゆたか)」との記述 です。 当時そういう状況とは考えられません。 聞き書きか加筆と思われます。 理由の3 は日本書紀は政治色の濃い歴史書という点で 古事記は伝わる話をそのまま書いたということです 日本書紀は朝廷の威光を殊更強めたかったものと かんがえられます。

ns1000kiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。第一の言葉の問題です。4世紀末とは前期古墳の時代ですが、東北にも前期古墳が結構あります。私の住む宮城県は名取市に飯野坂古墳群という前方後方墳の集まった地域がありますし。福島の会津や喜多方市には4世紀の前期古墳がたくさん見られます。内行花文鏡が出土した田村山古墳は3世紀末です。蝦夷とは後の時代に政治的に作られたイメージであって、実際は近畿地方から北陸を通って移住した第一次移住民だと考えています。したがって使われていた言葉は大和言葉です。大化後の移住(関東系が多い)と何が違うかというと、武力を背景にして強制的に土地に入っていったやり方と、現地のアイヌ系の人々と仲良くやっていこうとした人々の姿勢考え方の違いかなと思います。「日本書紀は政治色の濃い歴史書」という点ではその通りだと思います。第2の「みちのくは土地広く沃(ゆたか)」との記述ですが、津軽平野の砂沢遺跡で弥生前期の水田跡が発見されています。古墳時代は寒冷期ということで東北の北半分にはに稲作は定着しませんでしたが、宮城県では県中央部の名取川広瀬川流域の仙台平野、県南の阿武隈川支流の白石川流域、県北部は鳴瀬川江合川流域と北上川下流域に縄文時代の集落が弥生時代の集落に発展、狩猟採集漁労を継続しながら稲作も受け入れていったことがわかっています。私には「みちのくは土地広く沃(ゆたか)」は本当ではないでしょうか。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

紀伊半島を迂回して、奈良で終わります。 日本の馬は、元々日本に生息していたもので、モンゴル馬(ポニー系)とされています。 日本人がモンゴロイドと一緒で、別に伝わってきたわけではありません。 人類が文字を発明してから4千年。 人間は進化しましたか? アフリカの黒人が、北欧に住んだからといって、白人にはなりません。 まして、同じ種族で移り住めば、何も変らないでしょう。 アメリカでは混血が進みましたが、未だに黒人はいます。 4千年後もいるでしょう。 人類が文化を持ったときには、既に世界中に、何らかの人がいたと思われます。 天変地異と供には移動できないのです。 人が何らかの方法で移動したとしても、馬はどうでしょう? そりゃ今でなら船でというのはありえますが・・・ もっと科学が解明されればいろんな事が分かるかも知れません。 意外とファンタジーな魔法の世界が有史以前にはあったかも知れませんよ?

ns1000kiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。縄文弥生を通じて馬の骨は発見されていないのですから、元々日本に馬はいなっかったというのが本当では?魏志倭人伝の記述とも一致します。

関連するQ&A

  • やまとは くにの まほろば の出典

    やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤマトタケルは、何故、日本武尊と書くのでしょうか?

    ヤマトタケルは、景行天皇による東征の命を受け、出陣したとされます。 その頃、東には、「日本」と言う国がありました。 ヤマトタケルは、やまと国の人間なのに、攻められた国の「日本」の字を充てているのか 良く分かりません。 小碓命とも言われますが、それも教えて下さい。

  • 古事記を読んでいる者です。

    古事記(ビキナーズ・クラシックス)の本と古事記の雑誌と日本書紀を読んでて中盤まで進みましたが、すごく大袈裟に神様や天皇が書かれている気がします。 他にも平安時代の古典も読むとやはり美化され過ぎてるような気がします。 これって何故ですか?

  • 古事記、日本書紀を物語として読みたい

    古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか?

  • 日本書紀は、古事記について言及していません。なぜ?

    古事記の序を信じれば、その成立の経緯は、天武天皇の命で編纂したもの、とされています。稗田阿礼が誦習していた天皇の系譜と古い伝承とを、太安万侶が書き記し編纂したもの、とされていますね。 天皇の命ですから、公のもの(大げさに言えば、国家事業)ですよね。 しかし、日本書紀は、古事記について言及していません。なぜでしょうか?

  • 邪馬台国の時代

    邪馬台国、または古事記などの倭建命の時代の、人々の生活などを、イメージ図で紹介したサイトを教えてください。 紀元後3世紀?でしたっけ。その時代の日本の文化を知りたいのです。 倭大国がどこにあったかはどうでもいいです! 髪は耳の横で纏めるの? どんなものを食べていたの?膳はどんなことをしていたんですか? 命、王、比売、どこが違うの? 古事記や日本書紀で 登場人物の名前から、男女の判断の仕方とか、、、、 専門家の方でも構いませんが、小学校5年生でも解かるような、説明とかサイトを教えてください。 絵が見たいんです!

  • 日本書紀の『呉国』とは?

    日本書紀の『呉国』とは? 自称歴史家です。 日本書紀の卷第十一大鷦鷯天皇(仁徳天皇)に、 「五十八年・・冬十月呉國高麗國並朝貢」(仁徳58年10月、呉國の使人と高麗國の使人が並立して天皇に朝貢した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「六年・・夏四月呉國遣使貢獻」(雄略6年4月、呉國が使人を遣わして天皇に貢物を献上した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「十四年・・三月命臣連迎呉使即安置呉人於桧隈野因名呉原」(雄略14年3月、臣連に命じて呉國からの使人を迎えさせた。その呉人を桧隈野に住まわせた。それでその地を呉坂と名付けた。)とあります。 日本書紀卷第廿二豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)に、 「十七年夏四月・・百濟僧十人俗人七十五人・・泊于肥後國葦北津・・曰百濟王命以遣於呉國其國有亂不入更返於本郷忽逢暴風漂蕩海中然有大幸而泊于聖帝之邊境」(推古17年4月、百濟僧十人ら合計85人の舟が肥後國の葦北津に入港して、「私達は百済王の命を受けて呉國へ行ったところ、呉國は戦乱状態で入国することが出来ず、帰国しようとしたが途中、暴風に逢って漂流し天皇の御国に流れ着きました・・)とあります。 中国の正史(宋書など)によれば仁徳天皇と雄略天皇は5世紀の時代の天皇です。また推古天皇は、日本書紀によれば593年から628年の時代に在位した天皇です。しかし、これらの時代、歴史の地図や年表を調べても、中国大陸にも朝鮮半島にも『呉』という名の国は存在しません。 ※三国時代の「呉」は3世紀(280年)に晋(魏の後身)に滅ぼされたので、仁徳天皇、雄略天皇、推古天皇の時代には存在しません。 日本書紀でいう『呉國』(呉国)とは何を指すのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

  • 古事記や日本書紀の材質

    表題の通りなのですが、ふと疑問に思いました。 古事記や日本書紀の材質は木簡だったのでしょうか。 それとも紙だったのでしょうか。 時代的には紙が使われていてもおかしくはなさそうですが。。

  • ヤマト王権の統一について

    ヤマト王権統一が350年頃とされている理由は、どこからきているのでしょうか。日本書紀の記述でしょうか?倭王武の上表文からでしょうか。350年という具体的な数字が示されているということは、どこか文献に当時の様子が書かれているのだと思うのですが。日本書紀なら景行天皇の頃になるのかな? ご存じの方教えてください。

  • 《古事記?それとも日本書紀?》

     どの神社にも、祀られている神様の名前とかが記された由緒書ってありますよね?そこでふと思ったのですが、日本の神社に祀られている多くの神様は、古事記を拠り所とした神々の体系に拠るものなのでしょうか?それとも日本書紀なのでしょうか?  それともう一つあるのですが、古事記の成立背景には、どうやら天皇陛下を中心とした国家作りを目指す為に、その当時に語り継がれていた神話や物語に手を加えたと言う話がありますが、現在残っている神話や物語で、あまり手が加えられてなく、古事記が著される以前の原型がよく残っている書物なり神話、または物語は何なのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。