『牛酒』(ししさけ)が飲まれたのはいつの時代?

このQ&Aのポイント
  • 『牛酒』(ししさけ)が飲まれたのはいつの時代?クイズ文の意味について解説します。
  • 『牛酒』(ししさけ)は牛肉と酒のことを指し、古代の神武天皇東征の際に提供された話が記録されています。
  • 考古学的な証拠はないものの、弥生時代から古墳時代にかけて牛乳が飲まれていた可能性があると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ししさけ

http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 「『牛酒』(ししさけ)が飲まれたのはいつの時代? 」 といふクイズが、上記サイトに載せられてゐます。解説を見ると、 「『弥生から古墳時代』弥生時代に牛乳を飲用したことを証明する考古学的資料はありませんが、【日本書紀】巻3に、神武天皇東征の折り、弟猾(おとうかし)という者が、『牛酒』(ししさけ)をふるまい、天皇はそれを将兵に賜ったという話があるので弥生から古墳時代にかけて、牛乳が飲用されていた可能性もあるとかんがえられます。」 岩波文庫の『日本書紀』の注釈を読むと、「ししさけ」とは、「牛肉」と「酒」のことだと記されてゐます。 (1)なぜ、「さけ」を飲む、ではなく、「ししさけ」を飲む、といふクイズ文なのでせうか。 (2)なぜ、これだけの記述から、牛乳の話がでてくるのでせうか。

noname#214841
noname#214841
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数43

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1430/3757)
回答No.3

まったくの素人です。 でも古代に 蘇 というチーズの種類があったことは聞いたことがあります。 古代のチーズで検索すると http://small-life.com/archives/10/05/3021.php http://ameblo.jp/misankomisanko/entry-11409225796.html http://narayamatoji.blog105.fc2.com/blog-entry-67.html 他にも色々と出てきます。 蘇 があったと言うことは、元になる ミルク (必ずしも古代では牛乳ではなく、他の動物の乳だった可能性があります。 例:鹿など 鹿のことを しし と言うこともあり、 しし踊り と言えば鹿の踊りだったと記憶しております。) ※肉のことを しし と言ったこともあったようです。(本件には多分、関係ないですが。) 蘇 ができたとすれば、その残りの成分、恐らく 乳清 のような液体(独特の酸っぱさと発酵臭がありますね) を ししさけ と言ったのではないでしょうか。  (1)乳清を飲むことと思います。 (2)蘇 の話から 乳製品との結びつきが考えられます。 完全な憶測です。 信じないでください。

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。私の質問ページにお越しくださるのは、2度目ですね。ありがたうございます。 >>まったくの素人です。 先回のイタリア語についての、シルクロード説、いまでも記憶に残つてゐます。広い視野をお持ちです。過去のことは、はつきりとは、だれにもわからないのですから、さまざまな意見をうかがひたいと考へてをります。もちろん自説にはこだはりません。 >>乳清 のような液体(独特の酸っぱさと発酵臭がありますね) >>を ししさけ と言ったのではないでしょうか。 私は、注釈書は、岩波文庫のものしか、見てをりません。そのやうな解釈も可能とおもひます。 >>蘇 の話から 乳製品との結びつきが考えられます。 牛乳になるわけですね。 飛鳥の蘇は、おいしさうです。 >>完全な憶測です。 信じないでください。 私はすぐに信じます。 信じる者は、すくはれる、 あしもとを。

noname#214841
質問者

補足

私は、ベストアンサーシステムは、お遊び程度にしか考へてをりません。むしろ、ベストアンサーへの過度なこだはりが、人間関係を悪化させる一因となつてゐるのではないかと、おもひます。重要なのは、互いの理解と会話にあると見ます。 イタリア語のときは、回答番号1の方をベストアンサーにしましたので、今回はNebusoku3さんにします。独創的な御意見ありがたうございました。私は、既存の知識にとらはれない見方が好きです。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

#1です。補足です。     あれ牛乳屋の広告でしょうね。

noname#214841
質問者

お礼

ご丁寧にありがうございます。 >>あれ牛乳屋の広告でしょうね。 はい、さうです。 http://www.zennyuren.or.jp/ 4箇月前にたまたま目にしました。牛乳の歴史クイズが10問あり、そのすべてに疑問をもちました。問合せシートがありましたので、それを使用して、私の疑問を伝へたのですが、いまだに何の返答もありません。 しかたがないので、このQ&Aサイトで、みなさんのお考へを聞きたいと思つた次第です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕はド素人なので多分間違いだろうとは思いますが 1。  なぜ、「さけ」を飲む、ではなく、「ししさけ」を飲む、といふクイズ文なのでせうか。    区切るのを間違えたのでしょう、弁慶がなあ、ギナターの類ですね。 2。  なぜ、これだけの記述から、牛乳の話がでてくるのでせうか。     肉と酒が、響宴に出たというだけで、牛乳?ご冗談でしょう。こんな寝言は証明には全然なりません。

noname#214841
質問者

お礼

まづ、おことわりしておきます。少し前に、SPS700さんの投稿文を勝手に使用して質問を立てました。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8636134.html >>僕はド素人なので多分間違いだろうとは思いますが 文化と歴史に対する、人間としての慈しみに満ちた御姿勢を拝見してをります。「ド素人」は私でございます。 >>区切るのを間違えたのでしょう、弁慶がなあ、ギナターの類ですね。 この部分は、私もよくわかりません。「しし」(牛肉)と「さけ」(酒)、ただそれだけのことだと思ふのですけれど。 もしかして「ししさけ」といふ名前の酒だと勘違ひしてゐるのではないか、そんなふうにも読めます。 >>肉と酒が、響宴に出たというだけで、牛乳?ご冗談でしょう。 >>こんな寝言は証明には全然なりません。 私もさう思ふのですけれど。こんな理屈が通るなら、牛肉を食べたといふ記述から、闘牛場が存在して剣闘士がゐた、といふ話まで作ることができます。サイトの文章は、「可能性もあるとかんがえられます」といふ締めくくりですので、ウソではありませんが、私には暴論のやうに聞こえます。 御回答ありがたうございました。

関連するQ&A

  • 神武天皇の東征の理由は?

    神武天皇が実在し、東征を行ったかどうかは不確定です。 ここでは何者かによって九州から大和への東征が行われたと仮定します。 東征の理由は何だったと想像できますか? 九州から大和へは長い遠征です。 何故一気に遠い大和の地をめざしたのでしょうか? 記紀にはさしたる理由も書いていなかったと記憶しています。 戦国時代の大名は天下統一をめざしていました。 それと同じような野心が動機でしょうか? また東征が行われたとしたら、いつの時代でしょうか? 弥生時代でしょうか?古墳時代でしょうか? 想像をめぐらしていただけるとありがたいです。

  • 日本武尊の東征はどこまでいったのでしょうか?

    日本武尊の東征はどこまでいったのでしょうか?日本書紀と古事記で違っているようですが。東北に馬文化をもたらしたのは日本武尊ではないかと思っているのですが?5世後半の中半入遺跡から馬の歯が見つかっています。景行天皇の時代が4世紀末とすると時代的に合うのでは?

  • 牛乳セールスマンとしてのキリスト

    牛乳歴史クイズの質問第2弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「救世主キリストが、『滋養に富んだ大事な飲みものである』と、説いた飲みものとは? 」 といふクイズがあります。私は聖書が好きでよく読むのですが、さつぱり答がわかりません。解説には 「新約聖書では、救世主キリストが、乳について『滋養に富んだ大事な飲みものである』と、説いて歩いたと書かれています。 」 新約聖書には、5回「乳」についての言及がありますが、どこにもそんな記述はありません。 いつたいどこからこんな、とんでもない情報が入つてきたのでせうか。

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 乳粥

    牛乳歴史クイズの質問第4弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「お釈迦さまが1杯の乳粥を飲んで悟りを開いたという「乳粥」とは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 「『 ヨーグルト 』仏教の開祖釈迦(ゴータマ・シッタルタ)にも、乳をめぐるエピソードが残されています。悟りを開くため出家して山奥で断食苦行をしていた釈迦は、悟りが開けぬまま衰弱したからだで山を下りていきました。その途中、出会ったひとりの乙女スジャータから1杯の乳粥(インドでダヒというヨーグルト)を捧げられます。あまりのおいしさに驚き、その瞬間に悟りを開いたというのです。 」 私は、インドで「キール」と呼ばれる食品だという話は、聞いたことがありますが、「ダヒ」といふヨーグルトだといふ説は初耳です。 「乳粥」は、ほんとうは、何なのですか。

  • 戦前の歴史教育における古代史の扱い

    戦前の歴史といえば、皇国史観に基づいて行われていたのでしょうが、古代史はどのように扱われていたのでしょうか。今の日本の教科書では考古学や支那の歴史書の記述を基にして、縄文時代や弥生時代などの記述がせられておりますが、日本書紀などの記述に従えば、弥生時代などにはすでに天皇が政治を行われていたことになりますよね。戦前の教科書はどういう風に書いていたのでしょうか。また、縄文時代や弥生時代というのは一般に知られていたのでしょうか。支那の歴史書の倭国に関する記述や、時の指導者が支那の皇帝に朝見していたという事を当時の日本人は知っていたのでしょうか。蛇足ですが、足利義満が明に入貢していたということは知られていましたのでしょうか。

  • 昔、肉をを食しないのになぜ牧場があったの?

    新宿牛込の歴史をしらべていたら:「文武天皇(701~704)の時代、現在の東京都心には国営の牧場が各地に置かれました。早稲田から戸山にかけた一帯は、牛が多かったので牛込と呼ばれて、この元赤城神社一帯は、牛の放牧場でもありました」と記されていました。牛やチーズを食べたり、牛乳を飲んだりしなかったのになぜでしょうか?

  • やはり邪馬台国=日本ということらしい

    そもそもの日本は前原市(伊都国)から。 平原遺跡 1号墓(平原弥生古墳)から出土した、副葬品の日本最大、直径46.5センチメートルの大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)は、どうも神器の八咫鏡と同じデザインが使われているそうです。 長年・・・邪馬台国はどこ?という議論がされていますが、最新の研究で、伊都国から奈良に遷都されたのが、2世紀~3世紀ということは、倭の大乱の時期に、ヤマトタケルの東征があったってことでしょうか? 伊都国、邪馬台国、狗奴国にそれぞれ王(天孫)がいて、特に争った狗奴国が出雲王国という解釈でよさ気な気がしてきました。 卑弥呼というのは、天孫族の女王で、誰でもなったわけではない気がします。 そもそも日本では、女性の名は伏せることになっているので、名前は伝わっていないのでしょう。 本当の名前を知りたいところですね。 考えてみたら、天皇だといわれた神功皇后(息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと))が卑弥呼ってことでいいですか?

  • 醍醐味

    牛乳歴史クイズの質問第3弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「『醍醐(だいご)というのは、乳を精製して得られる最上の美味なるもの』と言ったのは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 『 お釈迦様 』 仏教の教典である【涅槃経】には、 「従牛出乳、従乳出酪、従酪出酥、従生酥出熟酥、従熟酥出醍醐、醍醐最上、若有服者、衆病皆除」との記述があり、修行の過程を『牛より乳を出し、乳より 酪を出し、酪より 生酥を出し、生酥より 熟酥を出し、熟酥より 醍醐を出す。醍醐は最上なり。もし服する者あらば衆病皆除く。あらゆる諸楽ことごとくその中に入るがごとく仏もまたかくのごとし。』と乳製品の製造過程に例えて、釈迦の修行及び教法をといています。 後年、お釈迦様はその体験に基づいて、牛乳や乳製品は、『食料となり、気力を与え、皮膚に光沢を与え、また、楽しみを与えるもの』として賞賛しています。 『醍醐』というのは『乳、酪、生酥、熟酥、醍醐という五の第五。乳を精製して得られる最上の美味なるもの』の意で、同時に仏教の最高真理に例えられています。今日いわれる『醍醐味』も、ここに由来しています。 私註1:「従酪出酥」は「従酪出生酥」です。 私註2:「あらゆる諸楽」は「あらゆる諸薬」です。 私註3:「食料となり、気力を与え、・・・」の出典は『スッタニパータ』297です。 私註4:「後年、お釈迦様はその体験に基づいて」とありますが、『涅槃経』は死が近づいたときの話であつて、「食料となり、気力を与え、・・・」のほうが、先です。時系列が逆になつてゐます。 ほんとうに、涅槃経のことばが「お釈迦様」のものなのかどうか、私は疑問に感じますが、このたびはそれは問ひません。 「醍醐」とは本来「味」のことなのですか。 私には、「薬」としての効果を述べてゐるやうに読めます。

  • さけ

    仕事が終わっては、酒びたりの毎日です。横山やすしのように死にたいです。 決して逃避ではなく。こんなん駄目ですか?ヘタレ?