• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人の赤ちゃんへは都会だと大半の人は冷たい対応?)

都会の人は他人の赤ちゃんに冷たい対応?

yukimamire-comの回答

回答No.2

別に冷たくないでしょ? 勿論通勤時間帯とか、そもそも都心とかはともかく、郊外はむしろ親切でしょ。 ベビーカーについてはどうしても混んだ電車に乗るのであれば、 何も開いたまま乗らなくても、畳んで乗ればいいことです。 畳んで抱っこしてれば、かなりの確率で席を譲ってもらえると思いますよ。 つい数年前までは皆そうしてました。 そしてさらに数年前までは、おんぶ紐、抱っこひもで乗ってました。 みんな親切にしてましたよ。 今だって空いた電車ならだれも文句は言わないんじゃない。 混んだ電車では大きな荷物を持っていたって邪魔にされます。 どうしても混んだ時間帯に乗るなら、それなりの準備をして乗ればよいのです。

noname#182254
質問者

補足

畳んだら、買い物したバックがもてなくなってしまいます。

関連するQ&A

  • 東京は人間いすぎでしょ。どっかで沸いてくんのよ

    バス停や山手線の駅で2分待ってるだけで気持ち悪いほど人間が集まってくる 東京なんて子あり税でいいじゃん。公共交通機関内でのベビーカー論争だのいじめだの、母子手当てだのうざいだけ。 東京の将来の労働者なんて、いくらでも地方から出稼ぎ者がくるのだから、地方で大量に子供増やしてればいい話で東京ではいらんでしょ。 1300万都市とかいってたから、首都直下地震きたら10万ぐらい死人でそうだよね。

  • 普通席に座ってるベビーカーって邪魔じゃないですか?

    日本の都会では人口過密等で、ベビーカー論争が起きています。 東京など保育園の倍率が6倍近いけど、東北や九州いけば倍率はほとんどない。 関東なんて異常なほどの人口抱えてしまっているのだから、 地方いけって感じで。 で、ベビーカーは畳まなくていいだの、障害者の方のスペースも優先で使っていいだのやってんだから、 優先スペースにいろって感じ。 普通席の前に邪魔なベビーカーおかれて、万が一、お客さんが怪我した所で、 あいつらは、何の責任も負えないでしょう。 ベビーカーが挟まれただの、今の親世代の質が低いだけの事としか思えませんけどね。

  • 都会で赤ちゃん育てってどんな環境で暮らしてる?

    東京とか都会で完全防音の広めのマンションで生活できるほど裕福な人って、そうそういないですよね。 だいたいは赤ちゃんが泣くと近所に迷惑を掛けてしまう集合住宅に住むしかないと思うんですが、子供の泣き声とかどうやって対処してるんですか? 近所の住人に迷惑掛けまいと外に連れ出したところで都会は住宅が密集してるし、連れ出した先で文句を言われそうだし。 僕も収入が高い方ではないので、自分に子供が生まれたときのことを考えると、どこで暮らせば良いんだろうと不安になります。

  • 少子化で損するのは底辺層の人達の方ですか?

    大都市生まれ、大都市育ち、家はそれなりの資産がある人なら、子供なんて少なければ少ないほど快適ですもんね。 たとえば東京近辺で起きているベビーカー論争や子供騒音問題。 東京近辺に子供が少なければ少ないほど、電車やスーパーなどでベビーカーや他人の子供の奇声を聞かされる率が低くなる(現状、ヨーロッパの各首都の数倍も東京は乳幼児がいる) 住宅街に保育園作って訴訟までなんこか起きてるけど、住宅街に保育園が減る。 子供も二十歳すぎまで働かないので、社会保障の負担が減る。 別に資産がそれなりにある人なら、現状の世代扶助の年金制度など廃止してくれても何も困らない、むしろ世代扶助の年金制度を廃止してくれた方がメリットが高い。 これがなくなる事で困るのは現状の低資産の高齢者、専業主婦などの扶養者、低所得子持ち、 あたりで、現役でそれなりの資産がある人はなんにも困らない。 むしろ金持ち層なら、欧州、北米、オセアニアみたいな人口密度が低くて、社会インフラがしっかりしている国が一番理想といえる。 よく、日本の文化が継承者がという問題があるというけど、結局、今の若いやつは 東京ばっかりでてきて、東京の人口密度ばかり過密して、地方の農業、酪農、漁業など絶対に必要な産業の仕事を継がないし。 特に南関東ならば、子供が皆無になっても、いくらでも地方や外国から労働者が出稼ぎにくるので、 南関東なら特に子供いなくても、将来の労働者は確保できますから、 余計に消費者にしても国内の中堅であまり利益率の高い物を買わない人が数千人いるより、 海外の金持ち数百人来てくれる方が経済効果が高いとも経済紙にでてましたし。金持ちの人からすると、 子供がいるほどデメリットを感じると思います、特に金持ちほど子供の数が少ないし、静かな空間を好む人が多いですからね。

  • 都会とは?・・・

    茨城県土浦市に住んでいますが、2chなどのサイトを見ると「糞イ バ人」 「田舎茨城」などといった事が書き込まれています。 茨城は平野が多く人口が分散している為、人口が広島・京都よりも多い 事を知られていない気がします。 土浦も地方都市としては大きな方だと思う(?)のですが↑のような事を 書き込まれます。 でも、東京・大阪・名古屋などは、もう世界が違うので比べて欲しくな いです。茨城も北部と南部では世界が違います 皆様はどう思いますか? どうなれば「田舎」と呼ばれませんか? 「都会」とは東京・大阪などの為に作られた言葉で、その他は「田舎」 なんですか? 「都会と田舎」との間は何と言うのですか?

  • 日本人って赤ちゃんや子供に不寛容な理由

    日本人って赤ちゃんや子供に対して冷たかったり不寛容な人が多いのは何故なのですか?良くテレビで「バスや電車にベビーカーを乗せたら嫌な顔をされた」や「子供が泣いたら嫌な顔をされた」と言う意見を多々聞きますし、ご高齢の方々から露骨に不寛容な事をされたって意見も多々聞きますし、保育園設立に「子供の声が喧しいから嫌だ」等の理由で反対意見を出す人も多々見ますし、飲食店や施設でベビーカーを入れる事に関して禁止している所もありますし、以前ある報道番組で宇多田ヒカルさんが日本の子育て事情に苦言を呈し「東京って子育てがしにくい」や「ロンドンは東京とは違い赤ちゃんや子供には優しく寛容的だ」みたいな事も言っていましたが、ヨーロッパは赤ちゃんや子供には寛容的な人が多いのに日本は不寛容な人が多いのは何故なのでしょうか?これって少子高齢化とは関連性があるのでしょうか?

  • 都会人って何かエライわけ?

    みんなじゃないけど、たまたま東京に生まれ育ったってだけで地方をバカにするような人いるけど、 どういう心理? まあ、単なる優越感なんだろうけど、そういうのに限ってバカな世間知らずだったり。 都会に住んでるってだけで何かエライわけ?お前が作った街なのか?なんて思います 白金?とか、田園調布?とかお金持ちエリアなら田舎にはないし「お~ぉおお」って思う事もあるけどさ~それ以外ってね~。。 しかもちょっと前に埼玉とか千葉なのに「関東出身だから~」とか偉そうに言ってるヤツもいた! 何かむかつくなー 一体都会人と田舎人、何が違うって言うの?

  • ベビーカー邪魔者扱い温度差の原因は世代間ギャップ?

    国土交通省が「ベビーカーマーク」を公表し、電車やバスのなかでベビーカーを折り畳まなくてもよいとしたことに、一部から反発の声があがっている。ネットでは時々「ベビーカー論争」が巻き起こる。  そもそも近年、ここまでベビーカーが邪魔者扱いされるようになったのはなぜか。「ベビーカー論争」に詳しい、詩人で社会学者の水無田気流氏が指摘する。   「2006年にバリアフリー新法が施行され、駅構内のエレベーター設置などベビーカー利用者の目線に立った環境整備が進んだ。この頃からこうした理念と、通勤客が思う“邪魔”、“母親のマナー違反”という感情が対立し、かなりの温度差を生んできました」    論争が表面化したのは2012年、東京都と鉄道各社がベビーカー利用者への配慮を求めるキャンペーンを開始したこと。「マナーの悪い奴らを増長させるな」との苦情が殺到し、一気にベビーカー論争が過熱するきっかけとなった。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140411-00000004-pseven-life === あなたはベビーカーについてどう感じますか?

  • 横浜は大阪より都会?

    時々、横浜は大阪より都会だという意見を見かけます。 私はどちらの住民でもないのですが、どこをどう見ても大阪の方が都会だと思います。 横浜側は「人口は大阪より百万人多い(キリッ」って言う感じでいうのですが、 その理屈ではさいたま市は東北の中心の仙台市より都会だという事になりますし、 ムンバイはNYより都会だという事になります。 確かに大阪が東京とはりあえたのは東京府東京市の時代までで、 戦後は国の政策で一極集中が推し進められ大阪は他の地方と共にその餌食になりました。 しかし、大阪の経済規模は名古屋や福岡、札幌などと比較しても非常に巨大で大阪圏のGDPは世界有数です。京阪神を入れるとパリやロスにも引け目を取りません。 その巨大な経済圏の核である大阪が横浜より都会だとは思えないのですが。 それに横浜は東京の虎の威を借る部分が多過ぎると思うけど・・。 私はどの町のアンチでもありません。

  • 子供や専業主婦みたいのが少ない国が羨ましいですか?

    日本の都会ではベビーカー論争、他人のガキ騒音という苦情や訴訟が溢れていて、 都会では保育園新設もあまりの苦情の多さに進まない、 ベビーカー論争も鉄道会社が仕方なくベビーカーにも理解をとのポスターを多くの駅に貼ったり、車いすスペースをベビーカーも優先スペースに変更したりと仕方なくしている。 はっきりいえば、他人の子供なんて煩わしいだけで、かわいいなんて思った事は皆無ですが、ペットならまだ他人のでもかわいいと思う事はたまにはある。 これがドイツやシンガポールに行くと、既婚女性(定年まで)の労働力は約9割なので、 ほとんど専業主婦なんてのも存在しない、無職既婚女がすくなければそれだけ景観もよくなるし、必然的にベビーカーも少なくなる。(実際に幼稚園や保育園の苦情で一番多いのは、女親がたむろって邪魔、景観悪くなる、騒音等の苦情みたいですからね) (向こうの国は子供は保育園やッメイドに預けるのが一般的なので、専業主婦が減れば減るほど、国への負担もへるし、 社会保険や国民保険をきちんと納付している人たちの負担も減りますからね。 実際に日本はこういう層の社会保障費を含め歳出が大きいから1000兆を超える借金大国名わけで。 しかしシンガポールやドイツは借金がなく財政もよい。 日本と違い労働や納税の義務が厳しいから。 シンガポールはアジアトップの成長率、実に6,7人に1人は資産1億超え。 自動車取得税も日本の6,7倍なので、底辺層の人間が車を持てないので日本よりも渋滞頻度はかなり低い。 専業主婦だ生活保護だがほとんどいないので、日本より安い消費税なのに財政黒字。 日本みたいにベビーブームがなかったので、ドイツもシンガポールも日本より出生率が低いのに、共に高齢者比率は日本よりはるかに低い。