• ベストアンサー

宗派がない

tododesuの回答

  • ベストアンサー
  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.4

ご両親の希望がわからなければ、無宗教でも何でも良いと思いますよ。 本来、宗教は、生きている人のためのものですから。 ご自身が、こっちで(人として)頑張ってるよ・・、ご両親(故人)は、安心して、あの世で頑張ってね・・。 と言えるように、良く生きることが、ご両親への一番の供養になると思いますよ。 私は僧侶ですが、仏教的にはいろいろ異論が出てくるかもしれませんけど、もし、自分があの世に行ったとしたら、それが一番うれしいと感じると思います。

noname#188382
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 宗派について。供養について。

    宗教はまったくしていないのですが、父が亡くなり葬儀をするにあたって、 父方の親戚に宗派を聞いてみた所、浄土真宗西本願寺と言われました。 この場合、特に何もしていなくても自動に(?!)私も浄土真宗と言ってもいいのでしょうか? 後、父の葬儀は荼毘にふした形で、お坊様など呼ばなかったので、 今後の法要などどんな風に供養していけば良いでしょうか・・・ 納骨は一心寺という、どの宗派も受け入れてくれるお寺へ永代供養の予定です。良きアドバイスお願いします。

  • 家の宗派と墓について

    私の家の宗派は、父いわく、「門戸」だそうです。また、先祖代々の墓はなく、父の両親の骨を大阪の一心寺に納骨しており、わし(父)が死んだときは、一心寺に納骨してくれたらいいと言っておりますが、息子の私(長男)としては、両親の経済力からして墓を持つことは可能なのに、金がかかるから必要ないという考え方にも納得いかず、どうしたらよいかと思案しております。また、「門戸」という宗派のことについても、詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 宗派変えについて

    こんにちは、質問させてください。 去年の4月に父がなくなり、父の先祖の宗派が浄土真宗ということで浄土真宗のお坊さんにお葬式をあげていただきました。仏壇も買い魂入れもしていただきました。 それからも浄土真宗の形式に乗っ取って供養してきたのですが、一周忌にお墓を建てるにあたって母が「浄土真宗では先祖供養が十分にされないような気がする。宗派を変えたい」といい始めました。 母が自分なりに浄土真宗の勉強をしていたようなのですが、勉強すればするほど疑問が生じて、自分が信じるものとは合わないというのです。 父は次男で相続者ではないことと、父の姉(未婚)が創価学会を信仰しているのでそれに合わせ実家の方も宗派変えをするらしく、一周忌にお墓を建てる前にこちらも宗派を変えたいということなのですが。 そこで質問です・・・。 1.先祖供養を一番に重要視している宗派はどこなのでしょうか。(母はよく般若心経を唱えていましたが、浄土真宗では唱えられないので不満そうでした。墓地はすでに購入済みで無宗派のお寺さんが管理しています。納骨式もそこの住職にしていただくつもりです) 2.また位牌や戒名は新しく作らなくてはいけないのでしょうか。(浄土真宗では戒名を法名と言い、位牌は仏壇に飾りません) 3.縁あって属した宗派を個人の考えで変えてしまってよいものなのでしょうか。(父はあまり信仰深くない方でしたので宗派にこだわりはありませんでしたが、創価学会のお誘いは断っていました。) 私(長女)個人としても、兄(長男)の考えとしても、宗派変えはあまりよろしくないのでは・・・と思っております。ただ、確かに浄土真宗の習わしはしっくりくるものがありません。母が宗派を変えると言っているのでそのようにさせてあげるつもりではいますが、どうぞ助言していただきたく、よろしくお願いします。 一周忌が迫っているので困っています・・・。

  • 宗派が違うのに同じお墓に入れますか?

    はじめまして。私の両親は2人とも同じ宗派です。しかしこれといって信仰しているわけではなく、祖母のころからの成り行きのようなものです。この度父が他界し、お墓を立てるかどうかの話しをしておりますが、私はどうしても2人と同じ宗派を信仰する気持ちはなく、自分の代で違う宗教に変えたいと思ってます。(正しく言えば、私には特に信仰心はないのですが、その宗派だけがどうしても嫌なのです)ところが、両親は私と同じ墓に入るのが念願で、当然私自身も長男として同じ墓に入るのが自然だと思ってます。 同じお墓に入る場合、宗派も同じでないといけないのでしょうか?また民間墓地と寺院墓地でその違いはあるのでしょうか?何とか同じ墓に入る方法があれば教えてください。 無知な為は恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 仏教宗派について教えてください

    我が家の宗派は浄土宗とされており菩提寺は祖父が以前住んでいた他県(兵庫県)にあります。祖父の時代に今の所に越しており普段は地元(大阪)の浄土真宗の檀家となっています。父の葬儀の際には浄土宗の菩提寺からわざわざ来て頂きました(地元のお寺は脇導師さんとして参列頂きました)。月のお勤めやお彼岸は地元のお寺(浄土真宗)でお願いしています。毎年、施餓鬼供養は兵庫の菩提寺(浄土宗)でお願いし、命日の供養は総本山の知恩院さんへ行っています。 このように二つの宗派を続けていて良いものなのでしょうか?一つの宗派に統一すべきでしょうか?統一するとしたらやはり地元の檀家の浄土真宗にすべきでしょうか?母親の希望としては浄土宗を慕っております。

  • 離婚後の宗派について

    私の姉は二十年前に次男の男性に嫁ぎ二人の男子を授かりましたが五年ほど前に長男だけ連れて離婚しました。相手方の実家の宗派は真言宗で私(長男)の宗派は浄土真宗本願寺派です。嫁と長男、長女の四人家族です、両親は他界しています。先日姉に「私の今の宗派は何?」と質問されました、どうぞご回答お願いいたします。

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 宗教や宗派など を 変える事は可能なのでしょうか?

    こんにちは。 私は嫁いできた者で、 何の権利もないと思いますが、 家の宗教・宗派に関して、色々な疑問を持っています。 元々、本家や代々続いた家ではないので、 菩提寺が無く、家族の葬儀の際、バタバタな状況で、 主人の家の親戚が「○○宗だった」との事で、  葬儀屋さんの紹介で、その宗派のお坊さんに来て頂きました。 (ところが、後日、○○宗ではない事がわかったのですが・・・(メチャクチャです)) その後、何度か法要の度に、 葬儀の際お世話になったお坊さんに自宅に来て頂いているのですが、 来る度に、3-4時間は世間話をして下さるのですが、 そのお話の内容は、日々の愚痴や我が家の悪い点などです。 (これが説教(説法?)と言う事で、お坊さんのお役目なのでしょうか?  でも正直言うと、うれしくありません。) やはり、家族を亡くした私としては、供養が大事で、 また亡くなった家族やあの世の事が気になります。 しかし、私にはまだ仏世界の知識がないですし、 故人を思うと、悲しくて、空しくなりますし・・・ お坊さんには、何か安心できるお話などして頂いた方が有難いのですが、 来る度に、我が家の悪口など言われると、 申し訳ないですが、あまりお坊さんを信用できません。 実は、親戚の宗派も違っていましたし・・・ いくつかお寺を訪ねてみましたが、 申し訳ないのですが、「何を信じて良いか?」 わからなくなっています。 今、私は、仏教もキリスト教も何教も 納得して受け入れられるものがありません。 それなのに、「宗教宗派を持たなくてはいけないのか?」 ということに疑問を感じるようになりました。 また、「お経が読めないと供養できない」とか 誰に言われた訳でもないのに、強迫観念の様になってしまい、辛く、 無宗教で良いのではないかと思うようになりました。 そこで質問なのですが、 檀家ではないのですが、 お坊さん(現在のお坊さんはお寺がありませんので、そこにお墓があるというわけではありません。)を変える事や、 宗教や宗派を変える事は、可能な事なのでしょうか? そのことは、亡くなった家族(御先祖様)に影響しますか? お経を読まなくては成仏できないのでしょうか? それであれば、無宗教にした場合、成仏できないと言う事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 宗派を変えることについて(長文です)

    今年4月に父が亡くなりました。 私たち家族には何もかも初めてのことで、あわてて通夜、葬式、仏壇などを決めました。 葬式の時の宗派は、父の出身で、先祖のお墓がある鹿児島の親戚に電話をして決めました。 真宗大谷派です。 父は長男ですが、学校を卒業してからずっと大阪、東京、名古屋など大都市で仕事をしており、家も構えたので、墓守は次男がしています。 なので、生前は宗派のことなど詳しいことは何も知らなかったようです。宗教にあまり関心もなく、自分が亡くなってからの希望は何もないようでした。 この度、お骨を収める場所を探していて、私たちが住んでいる地方でも大きくて有名なお寺にすることにしました。(小さいお墓の合同墓地のような形式です) そこですと近いので、頻繁に足を運べるからです。 そこのお寺は真言宗ですが、宗派は問わない と言われました。いろいろな宗派の方々が眠っておられるそうです。ただ僧侶による朝晩のお参りは、真言宗でさせていただく とのことでした。 父は100日法要まで、真宗大谷派でお願いしてきました。仏壇も魂入れをしていただいています。 母は、家では大谷派でお経を唱えているので、お寺で真言宗では2通りになってしまうので、宗派を変えたほうがいいのではないか と言います。 もしくは、これからの一回忌などのこれからの行事をいままでのお坊さんに来ていただき大谷派でして、お墓は真言宗のお寺に置いて頂くかになります。 大谷派とは、父が亡くなってからの半年のつながりです。 宗派を変えるほうが良いのでしょうか? まったく詳しくなく、聞く人もいないので、どうぞアドバイスをお願いいたします。 長文失礼いたしました。

専門家に質問してみよう