• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:haveのアメリカ人の 概念)

アメリカ人の have の概念

jjubileeの回答

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.7

「haveのアメリカ人の 概念」というものはないと思いますよ。「機能」というものはあると思います。それを「概念」と呼べるかもしれませんが。 コンピュータ言語をご存知かどうか分かりませんが、機械の脳(CPU)に人間の言葉で命令を下しても、機械はちんぷんかんぷんです。機械は「差」しか分からないのです。具体的には「電圧の差」です。 現在は機械の脳(CPU)に人間が命令を下して、機械の脳(CPU)はその命じたまま動くというスタイルをとっています。 機械の脳(CPU)に直接人間が命令を下そうとすると「電圧の差」を「0」と「1」という数値で表して回路に電圧の差を起こして複雑な行動をとらせるようにしています。この命令文を受け持つ言語を「機械言語」といいます。2進法の「0」と「1」だけです。 この「0」と「1」だけでプログラムを組むのは至難の業です。そこで、機械語と1対1に対応するような、機械にも近い、人間にも近い言語が発案されました。それが「アセンブラ」というプログラム言語です。この「アセンブラ」の「こことここのメモリーの中身をどこそこに移動させる」という命令ががあるのですが、これが"have"とか"get"とか"give"とか"take"とか"put"などの基本的な動詞になります。そのような意味で、中でも特に"have"が、英語では便利に使われています。 その次にPC言語として高級言語というものがあります。かなり人間の使う言語(自然言語といいます)に近い表現を使います。"Basic""Pascal"その他があります。日本語はPC言語で言うと、一番高度な言語に属するものではないかと思います。アナログ思考そのものといってもいい言語です。もちろん現代は西洋思考も入ってきていますからデジタル思考も扱います。歴史的には、関孝和という大学数学に近い論理を扱った人もおり、日本語はアナログ思考だと決め付けることはできませんが、それでも関孝和は一応彼なりの数学言語を発明していたようです。ここでは日本語を一応紋切り型にアナログ思考言語という方向で話を進めさせていただきたいと思います。 そうすると英語は何かといいますと、「アセンブラ」と「高級言語」の間の「C言語」のようなものではないかと思います。結構、機械の脳(CPU)に直接訴えかける表現もあり、きちんと人間の思考に訴えかける表現にもなっています。 "have"というのは「主体(主語/S)」と「客体(目的語/O)」関係、つまり移動という機能をつかさどるものです。「(S)←(O)」という移動の関係の「←」を"have"で表すのです。 たとえば、 (1)「我々」←「楽しい時間」 (2)「私」←「いやなこと多すぎること("it"で表します)」 (3)「我々(家庭)」←「あんな行動」 (4)「彼女」←「赤ん坊」 ↓ 英語に直すと、 (1) We had a great time yesterday.「昨日はすごく楽しかったよ。」 (2) We've had it.「もううんざりだよ。(うんざりを"it"で表したスラング?)」 (当時のイラクの件に答えていっていました。) (3) We won't have that kind of behavior in our home.「あんな行動はうちでは許さない。」 (4) She's going to have a baby.「彼女妊娠してるんだ。」 ↓ さらによく似た"get"などは、同じ「←」という移動関係はありますが、多少(S)の能動的態勢が入った語です。「←」の時もありますが、「→」とした方がいい場合もあります。 (5)「彼」→「飛行機」 (6)「おまえ」→「奴」 (7)「皆さん」→「答え」 (8)「おまえ」→「おれ」 (5) He got his plane five minutes before takeoff.「あいつ離陸5分前に間に合ったんだよ。」 (6) Get him.「殺って来い」 (7) Have you got(ten) the answer?「答え分かった?」 *** 単純に「分かりましたか」だけだったら"Get it?"や"Got it?"などということがあります。 (8) You got me.「まいったよ。」 上の表現だけでなくほかにも無数に?あります。日本人としては、この機械言語的表現を使えば、英会話などで表現に詰まったときに、とっさに"have"とか"get"とか"give"とか"take"とか"put"を使うことができれば、リアルタイムで何とか通じさせることができます。(S)と(O)は名詞ですから、名詞を中心にまず覚えていって、そのご品詞変換で語彙を増やしていけばいいと思います。インテリ系のネイティブはそのような語は使わない方がいいというアドバイスを頂きますが。 でもこれは会話のときだけです。格式のある書く英語はなるべく高級言語で置き換えるべきです。単純なツイッターなどの英語では先ほどの機械言語的表現でいいと思いますが、この方が日本人にはかえって分かりにくいですね。 つまり、"have"などを用いた英語を日本語ではいろいろ訳せるということは当たり前のことで、"have"などを記号的に考えることで解決できるのではないかと思います。概念という一言で表すのではなく「←」という記号一言です。

wnoraw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2進法のところまでは理解できたのですけど、その後は自分には難しくて(汗 概念としてはネイティブの人も考えてないでしょうね。やっぱりそう使ってきたから使ってるってだけで。

関連するQ&A

  • 「条件があります」と言いたいときに“I have a conditio

    「条件があります」と言いたいときに“I have a condition.”と言うことはできますか?アメリカ経験の長い知人に英訳を手伝ってもらった時“I have a condition.”でいいと言っていましたが、conditionを、haveと一緒に使うのは、have a good(bad)conditionのように、「調子がいい(悪い)」の意味で使うと思っていました。 辞書の例文では、「条件」の意味では “on condition that” や“make/set a condition”で出ています。  

  • 「数にこだわる英文法」の概念が分かりません

    「I have pen.」では何故ダメなんでしょうか? 「a」があるとないとではどれくらいの違いがでるのでしょうか? また、それは日本語でいうところの何に値するんですかね? 普通名詞の他にも固有名詞や物質名詞があって、不規則に変化するものとかあったり、もう訳わかんないです(涙)。 誰か概念だけでもわかりやすく教えてくれませんかぁ~? ちなみに英語の先生は「確かに英語は数にこだわる文法だよね…ま、そういうもんだと思って丸暗記しちゃえば?」なんて言うんですが(苦笑)。

  • i have a story to tell とは?

    英語力は中学生程度です。 チャットでアメリカ人が 「まだ死にたくない。死ぬ前にやる事がたくさんある」 というような(決して深刻ではない一般的な)話をしていました。 その時にアメリカの人が 「i have a story to tell」と言ったんです。 雰囲気はなんとなくわかります。 でも日本語にするとどう言ったらいいのでしょう。 ぴったり来る日本語をおしえていただけないでしょうか。

  • have O done  ~

    have O done ~ で、~を~してもらう、されるという意味ですよね。 having the car's oil changed や、have the title deed transferred など。 I had the consulate issue me a working visa.  の場合、なぜ issued にならないのか理解できないんですが、よければ詳しく説明していただけませんか?? よろしくお願いします。

  • ifのついた疑問文

    例えば『もし100万円もっていたら、車が買える。』という文があります。これは “If I have 1 million yen, I can buy a car.”と言えますね。『もしいくらもっていたら、車が買えるか?』という疑問文は特別おかしな日本語でもないと思います。これを全く直訳的に “If I have how much money, can I buy a car?”としたら、意味は通じるが全くおかしい、意味も通じないくらいおかしい、たいしておかしくない、どなたか説明してください。

  • have (子供を生む)場合の理由

    私は子供を産みます I have a child 私は子供を○○、とあれば ○○は産むしか言葉が浮かばない。 そのためにhaveでもいいのですか? それとも have は持つという意味があるので 上記の英文の日本語訳は、 「私は子持ちです」か「子持ちになる」という意味なのでしょうか。 haveが使える理由はなんでしょうか?

  • haveとhave gotについて

    こんにちは。英語の文法について一つお聞きしたいのですが、アメリカ英語で私は「ペンを持っている」と言う場合,I have a pen. と言いますが、イギリス英語ではI´ve got a pen.と言うと思うんですが、これを疑問文にしたとき、Have you got a pen?になりますが 、このときのHaveは疑問文でどういう役割をしているのですか??肯定文のときはHave gotで一つと見て~を持っていると言うように解釈しているのですが… ご回答よろしくお願いします。

  • have been toの使い方

    こんにちは。 友人(イギリス人)から来たメールの一部なのですが、2点ほどわからない点があります。 I have been to see two movies recently, the most recent James Bond movie which I thought was excellent and just last week the new Hobbit movie. I also thought this was pretty good but a bit on the long side. I can't sit still for that long! What do you plan to see now that you have a car? 1. 'I have been to see two movies recently' ここでは、「have been to」は、最近2つの映画を「見に行ってきた」。という意味で使ってると思うのですが、「have been to」は「へ行ったことがある(経験)」というときに使うと思うのですが、こういう使い方もできるのでしょうか?(イギリス人が使ってるのだから、こういう使い方もできるのかもしれないですが、少し戸惑っています。) 2. ここでの'on the long side'はどういう意味でしょうか? 前後の文から考えて、少し、「長かった」という意味だと思うのですが、調べても出てきませんでした。 以上の2点です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • have a good relationship???

    友人に『i hope we can have a good relationship some day.』と言われました。もう、けっこう長い友達で何で今更?と思っていたのですが、ほかの友達に言ったら『それって、付き合いたいってことじゃないの?』と言われました。 その友人がそう言う根拠は『some day』の部分らしいです。確かに、私と彼との関係はつい最近始まったものではないし、『a good relationship』をすでに持てていると思っています。 ですが、ここであえて『some day』というのは、今の私たちの関係とは違う『a good relationship』を望んでいるという意味ではないのか?とその友人は言います。 文脈によって意味合いが変化する言葉だとは思いますが、この場合はそう解釈すればいいのか迷っています。

  • haveの意味について2

    haveの意味について http://okwave.jp/qa/q7274556.html においてANo.3のpurunuさんの回答に関するお礼の中で間違いがあったので書き直しておきます。 田中茂範という人が書いた英語の本で 第4文型:S V O1 O2 のO1とO2の間に[O1 HAVE O2] の関係があるということが語られているのですが、 私も第4文型全体について、[O1 HAVE O2]というのには疑問があります。例えば He bears me a grudge.(彼は私に恨みを抱いている) は[me have a grudge]すなわちI have a grudge. とすると、「私が恨みを抱いている」となりますが、これは明らかに成り立ちません。また、I wll read you the letter. (私がその手紙を読んであげるよ) も、[you have the letter]も、「あなたが手紙を持っている」となりますが、これも成り立ちません。もし、仮定として、"have"が"を経験する"の意味で、 (1)I have a grudge.「私が(彼からの)恨み"を経験する"」             (私のところに(彼からの)恨みがある) (2)You have the letter.「あなたが手紙"を経験する"」(ちょっと日本語的にも変ですが。。。) という意味で使われるのであれば理解可能なのですが、"を経験する"の意のhaveがそのような使い方((1)、(2))を実際の英語でなされるのを私は知りません。どうなのでしょうか。 。