• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:haveのアメリカ人の 概念)

アメリカ人の have の概念

japaneseenglishの回答

回答No.2

こんにちは。 妻は英語ネイティブ(英国人)です。 我々は、質問者様のように習います。 しかし、現実は、haveは広い意味があるようで、英語圏の人はこれを多用しますが、一対一に日本語に訳せないと思います。 i have a coffee (コーヒーにします。 あるいはコーヒーを飲みます) Do you have a coffee ?(コーヒーを飲みますか) Did you have dinner ?(夕食は食べましたか) Can i have a coffee please ? (コーヒーを入れていただけますか) Can i have a bag please ? ([店で]鞄を頂けますか?) Did you have a good time? (楽しめましたか) haveをtakeに変えるとどうでしょうか。 英語的におかしな文体になりますが、意味は通じます。しかし、たいへん強い調子で、「かっぱらう」ような意味になります。  レストランで can i have chopsticks? こう言えば、お箸をとってくださいませんか?になりますが can i take chopsticks? こういうとどう聞こえるでしょうか。 箸を根こそぎ取ってくれないかと言う意味になるようです。(レストランの割り箸をわしづかみにして、こっちにくれないかという意味) 店でこういう言い方をすると、箸を根こっそぎかっぱらえという意味になるそうです。 いま、妻がそばにきたので聞いたのですが、彼女によると、日本人はこういうレベルのhaveがどうとかの質問をする。 それは私にとってはまったく意味をなさない。 間違えて話そうが、自動的に修正して聞くので、何も問題ではない。 しかし、わたしは反対なのだが、幼い子供に英語を教えようとする母親は、その子を外に連れ、「この子は英語がこれだけ話せる」こういう自慢をする。 このような傾向は日本社会全体に及んでいる。 しかし、そのようなことを自慢したところで、誰もそれを真剣に考えることはなどはない。 もちろん一瞬、すごい教育をしていて賢い子供だなあと誰もが思うが、それは一瞬そのように思うだけで、誰も気にしない。他人のそのようなことは、誰も感心がない、一瞬、人の気を引くだけで、だれもそのようなことは何も思わないし、重要視しない。 これが日本社会の問題だと思う。幼い子供は、ゲームをして遊びたい。 外で自由に遊びたい。しかし、親は、子供に英語教育を押しつける。 それに、わたしは、いま、こうしてあなた(わたしのこと)に英語で話しているが、それは、ネイティブで使う英語ではない。だからといって、わたしはあなたに、ネイティブが使う英語で話すことはできない。 それは、そういう話し方をしても、あなたは理解できないから、自動的にあなたが理解できる範囲の英語で話している。 英語云々をよく言うが、それは、あなたの言葉は、常に、自分は何々について悪い。 becauseがそのあとに続いて、境遇が悪かったなどと、いうが、その理由は正解ではない。 勉強していないから何もわからないのだ。 責任は、勉強していないあなたにあり、あなたはbecauseをつけて、他人のせいに転嫁して話すべきではない。 日本人全般に、このような傾向をわたしは感じる。 こう言われて、いま、去っていきました。 上に書いた英語の例文も、妻に注意されてわかったことをまとめたもので、それが正しいかどうかはわからないです。 ただ、外国語は一対一に翻訳はできないです。 その言い方のニュアンスは身をもって体験して、英語ではそのように言うのだなあ、暗記するしかないような気がします。

wnoraw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あれっなんか僕のせいで、ジャパニーズイングリッシュさんが奥さんから説教されちゃったみたいで。なんかサーセン(゜_゜!!) まぁでも奥さん許してください。英語の中で育ってきてない日本人は、こういう疑問をいだいてしまうのです。逆に日本語を覚えようとする外国人も、日本語を勉強する時には、どうにか理屈をつけて覚えたがると思うのです。 ジャパニーズイングリッシュさん、ありがとうございます。奥さんと仲良くしてください^^  

関連するQ&A

  • 「条件があります」と言いたいときに“I have a conditio

    「条件があります」と言いたいときに“I have a condition.”と言うことはできますか?アメリカ経験の長い知人に英訳を手伝ってもらった時“I have a condition.”でいいと言っていましたが、conditionを、haveと一緒に使うのは、have a good(bad)conditionのように、「調子がいい(悪い)」の意味で使うと思っていました。 辞書の例文では、「条件」の意味では “on condition that” や“make/set a condition”で出ています。  

  • 「数にこだわる英文法」の概念が分かりません

    「I have pen.」では何故ダメなんでしょうか? 「a」があるとないとではどれくらいの違いがでるのでしょうか? また、それは日本語でいうところの何に値するんですかね? 普通名詞の他にも固有名詞や物質名詞があって、不規則に変化するものとかあったり、もう訳わかんないです(涙)。 誰か概念だけでもわかりやすく教えてくれませんかぁ~? ちなみに英語の先生は「確かに英語は数にこだわる文法だよね…ま、そういうもんだと思って丸暗記しちゃえば?」なんて言うんですが(苦笑)。

  • i have a story to tell とは?

    英語力は中学生程度です。 チャットでアメリカ人が 「まだ死にたくない。死ぬ前にやる事がたくさんある」 というような(決して深刻ではない一般的な)話をしていました。 その時にアメリカの人が 「i have a story to tell」と言ったんです。 雰囲気はなんとなくわかります。 でも日本語にするとどう言ったらいいのでしょう。 ぴったり来る日本語をおしえていただけないでしょうか。

  • have O done  ~

    have O done ~ で、~を~してもらう、されるという意味ですよね。 having the car's oil changed や、have the title deed transferred など。 I had the consulate issue me a working visa.  の場合、なぜ issued にならないのか理解できないんですが、よければ詳しく説明していただけませんか?? よろしくお願いします。

  • ifのついた疑問文

    例えば『もし100万円もっていたら、車が買える。』という文があります。これは “If I have 1 million yen, I can buy a car.”と言えますね。『もしいくらもっていたら、車が買えるか?』という疑問文は特別おかしな日本語でもないと思います。これを全く直訳的に “If I have how much money, can I buy a car?”としたら、意味は通じるが全くおかしい、意味も通じないくらいおかしい、たいしておかしくない、どなたか説明してください。

  • have (子供を生む)場合の理由

    私は子供を産みます I have a child 私は子供を○○、とあれば ○○は産むしか言葉が浮かばない。 そのためにhaveでもいいのですか? それとも have は持つという意味があるので 上記の英文の日本語訳は、 「私は子持ちです」か「子持ちになる」という意味なのでしょうか。 haveが使える理由はなんでしょうか?

  • haveとhave gotについて

    こんにちは。英語の文法について一つお聞きしたいのですが、アメリカ英語で私は「ペンを持っている」と言う場合,I have a pen. と言いますが、イギリス英語ではI´ve got a pen.と言うと思うんですが、これを疑問文にしたとき、Have you got a pen?になりますが 、このときのHaveは疑問文でどういう役割をしているのですか??肯定文のときはHave gotで一つと見て~を持っていると言うように解釈しているのですが… ご回答よろしくお願いします。

  • have been toの使い方

    こんにちは。 友人(イギリス人)から来たメールの一部なのですが、2点ほどわからない点があります。 I have been to see two movies recently, the most recent James Bond movie which I thought was excellent and just last week the new Hobbit movie. I also thought this was pretty good but a bit on the long side. I can't sit still for that long! What do you plan to see now that you have a car? 1. 'I have been to see two movies recently' ここでは、「have been to」は、最近2つの映画を「見に行ってきた」。という意味で使ってると思うのですが、「have been to」は「へ行ったことがある(経験)」というときに使うと思うのですが、こういう使い方もできるのでしょうか?(イギリス人が使ってるのだから、こういう使い方もできるのかもしれないですが、少し戸惑っています。) 2. ここでの'on the long side'はどういう意味でしょうか? 前後の文から考えて、少し、「長かった」という意味だと思うのですが、調べても出てきませんでした。 以上の2点です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • have a good relationship???

    友人に『i hope we can have a good relationship some day.』と言われました。もう、けっこう長い友達で何で今更?と思っていたのですが、ほかの友達に言ったら『それって、付き合いたいってことじゃないの?』と言われました。 その友人がそう言う根拠は『some day』の部分らしいです。確かに、私と彼との関係はつい最近始まったものではないし、『a good relationship』をすでに持てていると思っています。 ですが、ここであえて『some day』というのは、今の私たちの関係とは違う『a good relationship』を望んでいるという意味ではないのか?とその友人は言います。 文脈によって意味合いが変化する言葉だとは思いますが、この場合はそう解釈すればいいのか迷っています。

  • haveの意味について2

    haveの意味について http://okwave.jp/qa/q7274556.html においてANo.3のpurunuさんの回答に関するお礼の中で間違いがあったので書き直しておきます。 田中茂範という人が書いた英語の本で 第4文型:S V O1 O2 のO1とO2の間に[O1 HAVE O2] の関係があるということが語られているのですが、 私も第4文型全体について、[O1 HAVE O2]というのには疑問があります。例えば He bears me a grudge.(彼は私に恨みを抱いている) は[me have a grudge]すなわちI have a grudge. とすると、「私が恨みを抱いている」となりますが、これは明らかに成り立ちません。また、I wll read you the letter. (私がその手紙を読んであげるよ) も、[you have the letter]も、「あなたが手紙を持っている」となりますが、これも成り立ちません。もし、仮定として、"have"が"を経験する"の意味で、 (1)I have a grudge.「私が(彼からの)恨み"を経験する"」             (私のところに(彼からの)恨みがある) (2)You have the letter.「あなたが手紙"を経験する"」(ちょっと日本語的にも変ですが。。。) という意味で使われるのであれば理解可能なのですが、"を経験する"の意のhaveがそのような使い方((1)、(2))を実際の英語でなされるのを私は知りません。どうなのでしょうか。 。