• ベストアンサー

こう言う樹脂を探してます。

shota_TKの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

着火しなければいい,ということでしたら,「自己消火性(自消性)」という性質があればOKということになりますね.これなら,ナイロン他,多種多様なプラスチックが存在します. ただし,熱可塑性樹脂でしたら融点になったときに溶融し,融けて流れてしまいます.液状にならないものもあります(テフロンなど). 熱硬化性樹脂なら,加熱により柔らかくなりますが,液状になることはありません.やがて熱分解が始まります. ポリイミドは連続使用温度350℃,瞬間使用450℃程度の耐熱性があり,上市されているポリマーでは最高の耐熱性を持っていると思います. ポリイミドなどのように耐熱性に優れた高価な熱可塑性プラスチックを「エンジニアリングプラスチック(略してエンプラ)」と言いますよね.エンプラの耐熱性はだいたい220℃ぐらいですが,強度が必要ならナイロン,耐衝撃ならポリカーボネート,耐磨耗ならポリアセタール,などのように使い分けられています.(非常に大雑把な話です) 何度においてどういう物性が必要なのか,によって選択すべきポリマーが決まると思います.一般的に,ガラス繊維を充てんすると耐熱性が数十度向上します. 調べてみて下さい.

hebo_chem
質問者

お礼

色々と詳しい説明を頂き有り難う御座います。 恥ずかしながら、まだ調べ物が終わらずに内容を把握できておりません。 新しく教えていただいた分野も並列して調べていこうと思います。 私が求めている素材についてですが、 突き詰めてしまえば、800℃の雰囲気下で着火・炎上する事が無い有機であればどのような物でも構いません。 最終的に全て揮発して無くなっても構わないと言う条件で探しております。 ご見識の材料にこう言うものがあれば、是非教えて下さい。 都合の良いことばかりお願いして、誠に申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 塩素中で一酸化炭素は炎を上げ燃えますか?

    化学辞典には、水素やメタンと塩素の混合気体に光を照射すると爆発的に反応するとあり、また、ガラス管などを通した水素を着火して塩素ガス雰囲気中に入れると水素が白い炎を上げ燃える、などという反応は良く知られています、つまり、塩素は『酸素と同様に』支燃性または助燃性があり水素や炭化水素を燃やすことができます、(酸素の存在無しで燃焼が起こるということに感動します(笑)) そこで本題ですが、空気中(酸素)では一酸化炭素は青い炎を上げて燃えます、そこで思ったのですが、塩素中では水素や炭化水素は燃えますが、では『塩素中で一酸化炭素は炎を上げて燃えるのだろうか?』と。 化学辞典などを見ると、塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射すると反応しホスゲンを生成するとありますが、どういう反応(炎や爆発など)が起こるとは書かれていません また、ネットで調べるとホスゲンの製造において塩素と一酸化炭素を反応させると非常に発熱的に反応し冷却を要するというのを目にしました。 どのような反応であるかは分かりませんが、それほど塩素と一酸化炭素の反応が発熱的であるということから推測すると、水素と塩素の発熱反応が炎や爆発を起こすのと同様に、もしかすると塩素と一酸化炭素の発熱反応も同じく炎を作ったり爆発したりするのだろうか?と疑問がわきました、そこで質問ですが、 (1)例えば、ガラス管などを通した一酸化炭素を着火してから塩素ガス雰囲気中に入れると、発熱的な反応により塩素中で一酸化炭素が炎を上げ燃えたりするのでしょうか? (2)塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射したり、または電気火花や炎をあて着火すると発熱的な反応により爆発したりするのでしょうか? 純粋に化学的な好奇心からの疑問です、塩素、一酸化炭素、ホスゲンどれも毒ガスだと理解していますし、また決して自分で実験しようというものではありません!!。ですので実際に確かめることが不可能ですので、素人には知りたくても知ることができませんので、化学に詳しい方で知っている方がおられましたら是非質問(1)、(2)をお教えください。

  • 炭化水素の分子式を求める問題

    「20℃で気体の炭化水素10mlと酸素100mlの混合気体を完全に燃焼したところ80mlとなった。その後水酸化ナトリウム水溶液で洗い、もう一度体積を測定すると40mlになった。この炭化水素の分子式を書け。」という問題なのですが、なぜ燃焼すると体積が減るのでしょうか?これはどうやって解く問題なのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんが、解答いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 発火について

    すみません、いくつか質問させて下さい。 水よりも発火温度が低い物質は存在するのでしょうか? 水中で発火する場合は水の中の酸素を助燃剤として、または水素に着火してしまうと、とんでもないこと(爆発)になりますか? また、リンなどは発火温度が低いと言いますが、その低い温度で燃えている炎に、たとえば紙などを近付けたら燃えるのでしょうか? 発火点が低いということはそれで発火した場合、その炎自体の温度も低いとしたら紙を近付けても燃えないんじゃないかなぁと思いまして。。。 いくつも質問をしてしまって申し訳ありません! どうかよろしくお願いします!!

  • ミヨシそよ風粉末石けんを明日始めて使用します!

    ただ今臨月の妊婦です。 ベビー服の水通しをいよいよ明日行います。 大人の服は、フレグランスニュービーズの粉末洗剤を使用しておりますが、色々調べてベビー服の洗剤は粉石けんを使ってみたいと思いました。 粉石けんは炭酸塩配合で初心者でも扱いやすい(石けんカスが残りにくい)らしい、ミヨシのそよ風粉末石けんです。 本日、1日がかりで酸素系漂白剤での洗濯槽掃除が完了しました。 いよいよベビー服の洗濯ですが、粉石けん洗濯が初めてなので失敗がこわいです。 今までの合成洗剤であるニュービーズでの洗濯の仕方は、まず洗濯機に洗濯物を入れ表示水量が表示され、途中まで注水させてる間に、風呂桶(写真貼ります)に30~40℃くらいのお湯を注いで、ニュービーズに付いてた計量スプーンでなるべく粉が残らないように混ぜておき、注水を止めて、洗濯物に直接洗剤液がかからないように、水の部分に洗濯液を加えて、洗いをスタートさせています。 この方法でも粉石けん洗濯をしてもカビや石油臭さを発生させなくできますか? 我が家は社宅で夜中の洗濯ができないのと、お風呂のお湯は夜の内に捨てており残り湯洗濯が難しい。洗濯機はベランダにあるのでシャワーでお湯の給湯ができない。ホースはメンテナンスが必要になりそうで購入を考えてない。初めての育児でバケツでの給湯も難しい。 なので、少量のお湯で粉石けんを溶かしておけば水での洗濯でもカビは発生しないですか? クエン酸入り柔軟剤を使用したほうがいいとの事なので、クエン酸柔軟剤は手作りしてます。 分かりづらくて申し訳ありません。 ぜひご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 樹脂を流し込む(樹脂加工)

    前回は有難う御座いました。 また「クリスタルレジン」のことで質問なんですが、 樹脂を注型に流し込む際に切り込みは何個開けたらいいのでしょうか? 某サイトのクリアポリエステル樹脂の説明だと2つで、 クリスタルレジンは1つだけでした。 どちらが正しいのでしょうか?

  • この樹脂を探しています。

    「アクリル酸オリゴマー」「ポリエチレンアクリレートオリゴマー」を購入したく探しています。 どこで買えるのか誰か教えてくれませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 樹脂について

    車のバンパーやキャリアケースなどに使われている柔軟性のある素材は何が使われているのですか? それを購入する際はなんという素材名でどういうところにたずねればよいでしょうか? また、透明のアクリル製のものを作るときはなんという素材名ですか? おしえてください

  • 樹脂について教えて下さい。

    アクセサリーや雑貨を作るのに、FRP素材屋さんのクリア樹脂【ポリエステル樹脂】を流し込み 乾かした後に、プロクリスタル880【エポキシ樹脂】という全く別の樹脂を薄く流し込む。と言う使い方は可能でしょうか? クリア樹脂の方は、乾いても 空気に触れている箇所はべたつきがあるので、その上にプロクリスタルを流し込み(乾くのに時間は かかりますが・・・)べたつきなどの問題を解消させたいと考えています。  樹脂の値段や乾くのにかかる時間など考えて、この全く違う樹脂の組み合わせで、使用できたらと考えています。

  • 樹脂に求めるもの

    電子部品や基板などの電子分野において樹脂が使われていると思いますが樹脂(特にエポキシ樹脂、フェノール樹脂)に対して「こんなものがあったらぜひ使いたい」という性能や特性などお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 低発塵性の樹脂

    現在、ウエハのカセットからカセットへの移し替えに塩ビ(アイボリー)の板の上を滑らせて移し替えを行っています。詳しく述べると、ウエハ入りカセットは塩ビ板の上にセット、移し替えられる空カセットも別の塩ビ板にセットします。移し替えをするときは、空カセットの方をスライドさせ、ウエハを移し替えています。よって、塩ビ板同士が擦れあいながら動作しています。この度、お客様から、この部分が発塵するので改善して欲しいと要望がありましたが低予算らしくベアリング類でスライドさせる機構を採用することが出来ない状態です。そこで、擦り合いでも低発塵性の材質であれば問題ないだろうか?とふと思い投稿させて頂きました。OOvs塩ビ、もしくは、OOvsOOなど良い組み合わせの樹脂を紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。