• ベストアンサー

「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

nurorinの回答

  • ベストアンサー
  • nurorin
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

「霊験(れいげん、れいけん)」は『人の祈請に応じて神仏などが示す霊妙不可思議な力の現れ。利益』、「あらたか(灼たか)」は『神仏の利益が際立ってあるさま』という意味で、それぞれ独立した語です。 しかし、実際には「霊験」「あらたか」を独立で使うことはほとんどなく、「霊験あらたか」という一語で用いることが多いです。 > 「この神様はとても( )です。」 この場合( )に入れられるのは「霊験あらたか」のみです。 さらに言うと、「霊験あらたかな~」という言い方をすることが多く、「~は霊験あらたかです」とはあまり言いません。 上記の場合ですと、「霊験あらたかな神様」というのが自然です。 「あらたか」の別の用法としては「効験あらたか」という言葉があり、これは『神仏への願い・祈り、霊薬などの効き目が際立って高い』という意味です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 日本語の「人」と「人間」の言葉の選択問題

    日本語を勉強中の中国人です。日本の皆なんにお伺いします。日本語を使う時に、「人」と「人間」との概念をどのように区別して使用なさるのでしょうか。中国語は「人間性」のことも「人性」で表現するので、日本語の「人間」という言葉の使い方はいまひとつよくわかりません。 たとえば、「( )は~」という文を発する(書くか話す)とします。皆さんはどのような時括弧に「人」という言葉を入れられ、どのような場合に「人間」という言葉を選ばれるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ほかの書き方もあるのでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  手元の辞書にこんな例文が載っています。「年寄りの学究がやたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言う。」  皆さんはこの例文に違和感を覚えていらっしゃるのでしょうか。「やたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言う」の意味を変えずに、ほかの書き方もあるのでしょうか。会話の中で、相手に理解しにくい文語(古代の言葉)を使ってばかりいる場面のことを表現したいと思います。  また、例文に出てきたこの学究は「インテリ臭い」と言えるのでしょうか。「インテリ臭い」は、皮肉が含まれる言葉なのか、それとも誉め言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「他界」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「若者言葉」の「若者」って何歳ぐらいの人でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ある日本語について調べたのですが、「若者言葉」と書かれていました。 お聞きしたいのですが、その「若者言葉」の「若者」というのは何歳ぐらいの人のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「素雅」に対応する日本語の一つの単語

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「素雅」という言葉は、中日辞書によると、「質素で気品がある」、「さっぱりしていて上品である」となっております。くどくて長すぎると思うので、一つの日本語の単語で表現したいのですが、可能でしょうか。「シック」と「渋い」とどちらの感覚に近いのでしょうか。あるいはほかに対応できる表現をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の慣用句、成語について

    日本語の表現で 1) 急いては事を仕損じる 2) 急がば廻れ という言葉がありますが、中国語の辞書等で調べると 「欲速則不達」という一つの言葉で、日本語の二つ言葉を表現しています。 私としては、二つの日本語表現は若干ニュアンスが違うと思うのですが、 中国語では、一つの表現しかないのでしょうか? 

  • とても長い回答の締めくくりの言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ある文の書き方について教えてください。  こちらのサイトで回答する時に、とても長い回答の締めくくりの言葉として、次の文は自然な日本語になっているでしょうか。  「たらたら書きましたが、少しでもご参考になれば幸いです。」特に、「たらたら」の使い方は正しいかどうか気になります。「たらたら」の変わりにほかにも言い方がありましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「まあ」は男性言葉でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の男性は話をする時に、よく「まあ」という言葉を使う傾向があるようです。女性はあまり使わないような気がします。 お伺いしたいのですが、「まあ」は男性言葉でしょうか。普通どのような時に使いますか。それとも無意識にこの言葉を使っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いせす。よろしくお願いいたします。

  • 「お大事に」という言葉の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「お大事に」という言葉の使い方を確認させていただきます。以前習ったのは「お大事」はすでに病気にかかった人に使う言葉です。お聞きしたいのですが、「お体に気をつけてください」という意味としても使えるのでしょうか。つまり、病気にかかっていない健康な人に使う言葉として。たとえば、「先生はお体にぜひお大事に。」この文の中の先生は何の病気もありません。健康です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。