• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10歳になるパグ♂のチャタが苦しんでいます。)

パグ♂のチャタが呼吸困難で苦しんでいます!どうすればよい?

rio_rio_riの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

専門家ではありませんので参考意見とさせてください。 犬種、年齢、季節的な点を考えますと気管虚脱の可能性もあるように思います。おっしゃる通り軟口蓋過長がある可能性もありますが、もともと軽い軟口蓋過長があったところに、加齢による気管虚脱を併発したかもしれません。もし肥満気味であったりしますと気管虚脱のリスクは高くなります。 移動でも体力を消耗しますので、立ち上がれないほど弱っていれば、今検査をしなくてもよいのではないかと個人的には思います。聴診器を当てる=心雑音の有無を確かめることはできますので、少なくとも雑音などはなかったのではないでしょうか。 気管虚脱であれば、ですが、お部屋の温度(できれば湿度も)を低めにし、興奮させないよう安静にさせてはいかがでしょうか。発作がでるようでしたら濡らしたタオルやアイスノンなどで冷やしてあげてもよいかもしれません。それで発作が良くなるようなら気管虚脱の可能性は高いかと思います。 いまはとにかく少しでも体力が戻るとよいですね。体力が戻ってきましたら心臓などの検査をされてはいかがでしょうか。気管虚脱であれば減量や薬物でのコントロールが必要になるかと思います。気温が高いと症状は悪化すると思いますので、室温には十分に気を付けてあげることをおすすめします。 二週間もご愛犬の苦しい様子を見ているのはとてもお辛かったことと存じます。暑い時期が過ぎ、呼吸がコントロールできるようになればまた元気になってくれるように思います。飼い主さんのほうが先にまいってしまわないようくれぐれもご自愛ください。 お大事に。

mychata
質問者

お礼

おはようございます。 本当に色々とありがとうございます。 昨日の朝、3件目の病院に診察に行ってきました。 息が、ガーガーと言っていたので、レントゲンまでは撮らなかったのですが、軟口蓋過長で間違いないと言われました。 手術しないと治らないということで、先生に言われるがまま17日に予約とゆうことになりました。 入院費含めず、費用は20万だと言われました。 ですが、手際や処置にかなり不安が残りました。 今の時点では、そこの病院での手術には踏み切れそうにありません‥ とゆうのも、リスクが高いとゆうお話があり、不安な上 チャタは、臆病で緊張から呼吸は乱れ、何度も失敗する血液検査、検温‥ 今は、私の家もチャタの体調に合わせ除湿で18℃にしており、 昨日の湿度と温度もキツかったのだと思います。 移動の車から、診察が終わるまで抱かれて体温も上がったのだと思います‥ ガーガーと病院中にチャタの息が響いていました。 先生は、チャタに鎮静剤を注射しました。 チャタの手足はダランとなり、 舌が横から出て息も絶え絶えとゆう感じになり、 私は初めての経験で、チャタが 本当に死んでしまうのではないかと、心配でたまりませんでした。 診察台から床に下ろしたチャタは、小さなウンチをしていました。うつ伏せに大の字に伸びた手足のままチャタは、もがく様に私の足に顔をすり寄せて来ました。 いつも、伏せて寝ていて軟口蓋が邪魔して呼吸困難で仰け反ったり、立ち上がったりとチャタなりに体を動かして頑張ってきたのに、どうにも動けない状態にして大丈夫なのかと、不安がっていると 先生はチャタの舌をひっぱり出しす処置をしたのです。 私も臆病なのだと思いますが、 帰りの車でダランとなったまま、聞いたことのないゴロゴロといった咳を何度もして、家に帰ると嘔吐しました。 4時間程して、ご飯を欲しがるまでに覚醒しましたが長い一日になりました。 今日もチャタは、苦しそうです‥どこか、本当にチャタを助けてくれる病院はないのでしょうか‥ 愚痴の様になり本当にすみません‥ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちのパグがてんかん発作をおこしました。

    3才になるパグ(雌)が、3日前に癲癇発作をおこしました。 現在、病院に入院して、日常生活ができる程度の薬の量を決めていて、あした退院します。 入院中にも発作を起こしたそうで、見たところ、何かの病気から来た発作ではなさそうとのことですが、後日大学病院での検査をすすめられました。 まったくこの病気についてわからないので、詳しい方がいたら具体的な治療のこと、注意点など、ぜひおしえてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多発性骨髄腫って? その他モロモロ。

    別件でもう1つ。 心臓に水が溜まる心膜炎と言われました。 「近いうちに水抜きます!」とのことなのですが、どこから?どうやって??? もしかして・・・かなり痛い??? やっぱり、さらにもう1つ。 骨髄せんし検査をする病気って・・・血液が悪い病気ですよね? あの検査で何が分かりますか? 驚かないので教えてください! 少し前まで多発性骨髄腫と言われて入院していました。 たんのうとか肝臓,肺などモロモロにガン細胞が転移していて、ちゃんと告知を受けています。 年内いっぱいくらい・・・だそうで・・・。 なので、絶対驚かないので正直に教えてください! かなりしつこいですが、もう1点。 しょっちゅう過呼吸の発作を起こします。 この心膜炎という病気や、多発性骨髄腫という病気とは、何か関係ありますか? 検査の前日など、緊張していると?発作を起こすような気がしますが・・・。 発作を起こした後は、ひどい吐き気に襲われます。 それと、心臓がガサガサと横に動いているようなものすごい音がするのですが、何ですか? 教えてくださーい。 落ち込まないで?前向きに生きられる方法?も教えてくださーい。 まだ23歳なので、死にきれないなー。

  • チワワ3歳♂の里親になりました 2

    前にもこちらでお世話になった者です。 先週レントゲンをとってもらった結果「気管虚脱」ではなく、心臓や肺にも異常ありませんでした。 外耳炎の方も炎症が少し治まったので、しばらくは様子を見るということでした。 脚先が赤くなっているのも、ダニの影響ではなかったんですが、相変わらず舐め続けています。。。 「ガーガー」という呼吸や、いびきがひどい原因は「口蓋の形成不全」で、のどの奥に亀裂のようなものが見えるそうです…。。 あとは「硬口蓋」という病気のことも教えてもらいました。 「逆くしゃみ」の症状も、最近は興奮した時以外に、ご飯を食べた後や水を飲んだあとにも出るようになった気がします。 病院の先生からは「あまりにも呼吸が苦しそうであれば大学病院で手術をした方が良い」と言われましたが、同時にチワワの全身麻酔には危険も伴うと言われました。。。 今はまだ様子を見ている段階ですが、今後、手術をした方がいいのか迷っています。 寝るとすぐに大きなイビキをかいているので、いつか呼吸困難にならないか心配です。。。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 心臓病と腎臓病のキャバリアの水分摂取量

    利尿剤とその他心臓の薬を飲んでいますが、肺に水がたまりやすく、 呼吸困難になるため、飲み水を制限していますが、そのせいで血液検査の 腎臓の数値が悪くなってきています。 飲み水についてですが、自由に飲ませていると、すぐ心臓がうっ血し、 呼吸困難に陥り、病院の利尿剤注射することになります。 現在は少しづつ、量を決めて様子を見ながら与えています。 ただ、病院で水分制限するようには言われていません。欲しがったらその都度 少しずつ与えて下さいと言われています。 ところが、利尿剤を飲ませているので、欲しいだけ水を与えたら、 すぐに心臓に水が戻るため、薬の意味がないから注意してとも言われています。 腎臓病のサイトや、療養食に、水は十分与えましょうと書かれてあり、 制限してもよいものか、悩んでいます。 私の処置は正しいのでしょうか・・・ 普段飲んでいた水分に、薬で出ていく分を考慮して3割ほど増やした量を 24時間の表を作ってそれに沿って与えています。 (240ccなら1時間に10ccという感じで、寝ている間は飲まないので、その分 起きている間で飲んでいます。)

    • ベストアンサー
  • 仰向けに寝てたら呼吸困難になりそうになりました

    仰向けに寝てたら呼吸困難になりそうになりました パニック発作、心臓神経症を持っています。風邪で仰向けに寝てたら呼吸困難になりそうになりました。症状としては胸が圧迫されて息がし難くなり脈も早くなりました。 ただ今までに経験したことのない症状で、死んでしまうと思い救急車を呼びました 救急車の中と病院で心電図を撮りましたが何もありません。 心臓神経症もあり、過去に心臓の検査(ホルダー心電図、心臓エコー)はやりましたが特に治療するようなもなはありません。 何は原因なのでしょうか。 病院では特に何も言われてません。 風邪をひいているので心筋炎なんじゃないか思うと怖くて仕方がないです。

  • 心臓ほんとにどうなってるの?

    今日は授業中心臓がギュッ、ギュッっと何回もなりました。テスト中ということもあって、先生にも言えず1人胸を押さえて耐えていました。 学校の帰りも、ジーンと痛みはありました。 でも、15歳でも病気になるものですか? 立ち上がった時にもたまに激しい動悸がしたり、階段を上がると心臓がキューってなる痛みがあり、呼吸困難になったり、安静時でも急に心臓が痛くなったり。 病院には近いうちにいくよていです。 過呼吸でもないし、パニック症候群でもないので、何なのかをはやくしりたいです。病院に行ってもその時に発作が出ていないと、異常なしとなる可能性が高いので、どうしようか悩んでます。 全体的なことについて、回答お願いします。

  • 心臓疾患の注意点

    1歳8ヶ月の中型犬を飼っています。 生後半年頃、息が詰まったような発作(2,3分程度)が起こるようになり検査したところ、右心内に逆流があり心肥大も少しあるとの診断でした。 現在は血管拡張剤を毎日飲ませており、逆流も以前程ひどくないので薬がよく効いているのだろうということです。 発作は体調の悪い時に時々起こる程度です。 検査は施設の揃った病院、薬をもらうのは近所の病院、と2ヶ所にかかってます。 薬をもらう近所の病院は体調が悪い時(風邪など)にも連れて行くのですが、薬や心臓病との関連などのお話がほとんど聞けず不安になる時があります。 フィラリアの薬や抗生物質などの薬は血管拡張剤と併用しても問題ないのでしょうか? また、血液検査は定期的にした方が良いのでしょうか?(今までに血液検査はしていません) 犬の心臓疾患に詳しい方教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
  • 胸の痛み・・・。

    18歳 高校3年 男 です 1ヶ月程前に風邪をひき、熱も出て、その後ずっと胸の辺りが痛く、医者(内科)に行くと、聴診とレントゲン、あと血圧を測っただけで「肋間神経痛でしょう」と言われて、今に至ります。ずっと薬も飲んでいたのですがなかなか痛みも治まりません。その先生に、「心臓とかではないですよね??」と聞いたところ、「心臓ならもうどうにかなってしまってるやろ」といわれました。ですが心電図などの検査もしていないので、信じきることが出来ずにいます・・・。僕がまだ18歳で若いのでそう言われるのだと思いますが・・・。本当に肋間神経痛なのでしょうか??煙草も吸わないので、この年で肺の病気の可能性は低いでしょうが、最近同じ年の友達が心臓発作で亡くなっているので、心臓の病気とかではないかと不安です。 症状をまとめると、 ・胸の痛み(呼吸困難などは無く、激痛でもなく、動けないほどでもない) ・背中の痛み ・疲れやすい ・頭痛もたまに出る(関係あるかどうかは分かりません) 内科の先生を信じるべきなんでしょうが、なかなか治らないので、さすがに不安です。 もっと精密な検査などをすべきなんでしょうか??あと、高校生なので体育の授業等もあるのですが、今までと変わらず運動してもよいものでしょうか??専門の方、もしくは経験者の方などがいらっしゃれば、ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 心臓病による突然死について

    5年半前に保護し大切な家族になってくれたゴールデンレトリバーの女の子が先日突然死しました。はっきりした原因も分からず気持ちの整理もつかず1ヶ月間泣いてばかりです。 年齢は推定10歳で、暑さのせいもありあまり散歩に行きたがらなかったのですが、毎年、血液検査も欠かさず特に悪い所もないと思っておりました。死ぬ5日前、寝ている間に糞と尿が出てしまったようで、その後、目覚めてもハアハアと息苦しそうにしていたので翌日病院に連れて行きました。尿が出てしまったのは発作の可能性があるとのことでエコー検査を受けました。少し心臓の収縮が悪いので強心剤を飲ませるように言われ帰って来ました。 その夜も私が気づかないうちに発作を起こしたのか尿と糞をしていました。 次の朝少しご飯も食べ安定していたのですが、家族が帰宅し喜んで少し興奮したのか初めて私たちの前で発作を起こしました。 手足を突っ張り、首をのけぞって苦しそうにしていました。体をさすり用意していた携帯酸素を吸わせると少し呼吸が落ち付いたので安心していると呼吸がどんどん弱くなりそのまま死んでしまいました。 薬を飲ませてからわずか4日、発作は3回です。 獣医さんからはそんなに悪いとは聞いていませんでしたのでなぜこんなに早く死んでしまったのか納得できず心の整理が付きません。 心臓が悪いと咳をすると聞いていますがうちの子は咳はしていませんでした。あまりの突然のことで取り乱し、泣くばかりで何もしてあげられなかった事が可哀想で仕方ありません。人工呼吸をしてあげれば良かったのかと悔やまれてなりません。 心臓病はこんなに呆気なく死んでしまうものなのでしょうか? どなたか心臓病で愛犬を亡くされた方、どのような状態だったのかお聞かせいただけると幸いです。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • ダックスフンドの病気が通院してもよくなりません

    ■犬種■ ダックスフンド 3歳くらい ■症状■ 浅く荒い開口呼吸 水をのむとほぼ確実に咳をする 動くと咳をする 横になると咳をする ■発症時期■ 6月後半頃から徐々に重くなりました 立ってるのが楽に呼吸できるようで、次に座った状態、次に伏せた状態です。 それでも正常な状態と比べると呼吸は荒く、寝ることも難しい状態が続いています。 医者の診断は呼吸器系、肺、心臓のいずれかの病気と診断 通いはじめは心臓の薬と気管支拡張のための薬を処方してもらいました。 ですが一向によくなる気配がないので、詳細に検査ができるという別の病院の紹介状をかいてもらい、別の病院で検査して頂きました。 レントゲンをとり、エコーで診察した結果、心臓の便の近くの繊維?みたいなところに傷がある、肺にちょっとだけ水がたまっているという診断に。 その日は利尿剤入り?気管支拡張剤と心臓の薬を処方してもらいました。 しかし一向によくなる気配がありません。 そしてもう一度紹介された病院に行きました。 またレントゲンをとってもらうもめぼしいものが発見されず、自分への問診から手探りで薬を処方されました。 心臓の薬、抗生剤、気管支のための薬を1/2にした錠剤と1/4にした錠剤の4種類です。 それをのんで5日くらいたちますが、やはりよくなったようには全く思えません。 むしろ悪くなっています。 病気中も食欲はあったのですが、昨日の夜から食欲がなく、今日の朝もあまり食べません。 今日は朝からずっと呼吸が浅く早い状態でとてもしんどそうにしています。 伏せになるにも苦しくて維持できないらしく、すぐ座るか立ち状態になります。 なんとかしてやりたいのですが、医者ですらわからない状態ですので自分じゃどう手をうてばいいのかわかりません。 些細なことでもいいので、楽にしてやれるような情報をお持ちの方がいらっしゃったら情報をお寄せください。

    • 締切済み