• ベストアンサー

キュービクル パワコンの基礎設計について

現在キュービクルとパワコンの基礎設計をしているのですが、 何分基礎の設計は初めてで、解らない事が解らない状態です。 そこで質問です。 メーカー施行資料を見ると「N180/mm2以上の基礎工事を・・・」と記載されていますが、さっぱり解りませんし、お客さんからは、強度計算したものを提出する様に言われました。 1、何をどうしたら、N180/mm2以上の基礎が作れるのでしょうか? 2、そのためにはどの様な強度計算をすれば、良いのでしょうか? あまり基礎の知識が無いので、本当に困っています。 どうかお力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhiyo
  • ベストアンサー率21% (16/73)
回答No.1

そもそも基礎の種類は?べた基礎?げた基礎?架台(H鋼)? 180はコンクリートの圧縮強度のような気がします。 架台であれば構造計算が必要なので電気屋の仕事ではありません。建築屋にキュービクルの重量と外形をケーブルの入線箇所を連絡します。 お客さんが求めるものはキュービクルの耐震計算書ではないですか?

関連するQ&A

  • キュービクルの基礎について

    電気設備の設計を仕事しているものです。 今現場監理を行っています。 そこで屋内キュービクルの基礎について聞きたいことがあります。 屋内キュービクルを固定するのに後打ちアンカーで考えております。 スラブに直打ちは強度的に問題ありますでしょうか。 強度計算をするとM10かM12あたりのアンカーで十分に強度はでました。 スラブの主筋にあたるのをさけて やはりキュービクルの基礎を設けたほうがよろしいでしょうか。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • どちらの基礎がよい基礎?

    1戸建て(軽量鉄骨)の基礎について質問です。 下記のうち、どちらが良い(コンクリートの耐用年数等)基礎でしょうか? 1. ・設計基準強度 21 ・呼び強度 27 2. ・設計基準強度 24 ・呼び強度 不明  2.の情報が少なくて申し訳ないのですが、 仮に2.の呼び強度が27であれば、1.と比べて2.の方が良い基礎なのでしょうか? それとも、設計基準を敢えて18で計算する方が、余裕がある設計ということなのでしょうか? あと、良い基礎を判断するのには、設計基準強度と呼び強度のうち、 どちらで判断するのでしょうか? 尋ねたのですが、素人の私には理解ができませんでした。 ※わかるようなわからないような回答だった・・・ アドバイスをお願いいたします。

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。      

  • 基礎の仕様について

    木造2階建てで屋根はガルバです。 基礎の仕様なんですが ベタ基礎 コンクリートの強度 18N/mm2 スラブ 150 立ち上がり 120 スラブの鉄筋 D13 200ピッチ 立ち上がりの間隔が最大で3640 以上の仕様なんですが 圧縮強度の18N/mm2は法的にOKなんでしょうか?

  • 教えて下さい。基礎、生コン温度補正とは

    基礎コンクリートはN27と言われました。 内容。 図面には基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正となっていましたので聞きましたら 温度補正をプラス3にしましたのでN27ですと言われました。 温度補正をプラス3にすると強度N27になるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • 住宅の基礎のコンクリート強度を表す単位について教えて下さい。

    住宅の基礎のコンクリート強度を表す単位について教えて下さい。 例えば、20KN/m2とか20N/mm2とか200Kg/cm2(今は使わないようですが)と 3種類ほどあるようで・・・ N/mm2をKg/cm2に換算するには10倍すれば良いことは、なんとなく分かったのですが、 KN/m2をN/mm2に換算するにはどうすれば良いのか? また、その理屈が分かりません。 どなたか詳しい理屈を教えて頂きたくお願い致します。

  • 基礎のサビについて

    こんにちは。 11月に新築工事が始まり、基礎のコンクリートと、鉄の棒?? を、背丈ほど組んだところで 工事が 現在まで、設計士さん側 の 確認申請もれで約3ヶ月ストップしています。 他にも設計の段階から 半年以上遅れているのですが・・ その 鉄の棒なのですが、錆びてしまっています。 設計士さんに 聞いてみたところ、まったく問題ない。 との事で、工事が再開すれば そのまま始めるようなのですが、 基礎ですし、大丈夫なのでしょうか こちらに落ち度はないですし、高いローンをこれから 支払っていくので、出来ればやり直して欲しい・・・ という気持ちもあるのですが・・わがままでしょうか 強度などへの影響など、ご存知の方がいらっしゃいましたら おしえてください。

  • 吊り金具の溶接強さについて

    添付図の上半分に描いた吊り金具の溶接の強度計算はどのようにすればいいでしょうか? 以下のように「薄肉閉断面のねじり」と考えて計算してみましたが、間違っているでしょうか? ------------------------------------------------------  τ=T/2abt   =30000×80/(2×60×100×6×0.7)   =47.6 [N/mm2]  溶接効率ηを 0.7 、許容応力を 90 N/mm2 として  τη=47.6×0.7     =33.3 [N/mm2] < 90 [N/mm2]  よって強度十分である。 ------------------------------------------------------ 溶接ビードが吊り金具の表側から裏側に変わる場所でもせん断力の流れは途切れないと思うので、 「閉断面」と考えました。 ねじりモーメントの腕の長さは 80 mm で合っているのかも自信がありません。 ご意見お待ちしています。