• 締切済み

新幹線の先頭形状はなぜ手作り?

Kon1701の回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.8

新幹線車両、車に比べると非常に大きくかつ複雑な形状です。そして軽く作らなくてはなりません。先端部分に限れば飛行機より難しいでしょう。飛行機は単純ですから。 ところで、”金型”と書かれていますが、あたりまえですが先端部分を一体で加工するなんて無理です。あれだけの大きさをプレスで作るのはまず無理ですが、深い加工になりますから仮にできるにしても何度も何度もプレスする必要があります。そして・・・途中でしわが寄ったり裂けたりするでしょうね。 なら分割して組み立て、となると高精度でなくてはなりませんが、難易度は高そうです。手直ししながらとなると、初めから手作業で作るのと大差なさそうです。 鋳物、これは現実的ではないです。薄くて均質なのは型を作るのが手作業ですから意味はないです。 ところで飛行機ですが、これも手作業が非常に多いですよ。製造量がそう多くなく、大きいうえに重量制限もきつく、高価ですから。

toru1945
質問者

お礼

新幹線ボディーは薄いのですか?あれだけ叩き上げてできたボディーででこぼこしていますが、きれい跡が残らないようにできないものですかね?

関連するQ&A

  • 新幹線の先頭形状について教えてください。

    新幹線の先頭形状について教えてください。 東海道新幹線から500系のぞみが無くなったのは700系やN700系と座席配置が違い、統一できないからと聞きました。それはホームの長さや越えてはいけない標識(?)を改良しないといけないかったと思いますが、それにはかなりの費用がかかるんですか?

  • N700系とE5系の先頭形状の違い

    N700系とE5系では明らかに先頭形状の形が違いますが、なぜN700系をベースにしなかったのでしょうか?もし山陽新幹線で320km/hで走行するなら、E5系のような形にしないとトンネル微気圧波が抑えられないということでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新幹線の先頭車両の形が凝っている理由

    TGVやICEなど他国の高速列車はどれも似たようなシンプルな形ですが、新幹線だけは先頭車両の形状がかなり特異のように感じますがなぜでしょうか? コストに見合う効果があると考えられているのでしょうか?

  • N700先頭車

    先日、東海道新幹線N700系の16号車に乗りました。 外観からして、先頭車両は他の中間車と違って一回り小さく造られてるように 見えたのですが、これって、車内空間(天井)も他の車両より低いのでしょうか? まあ、そんなことも気にせず旅の疲れからずっと寝てしまってたので どうでも良いのですが、旅から帰ってきてから少し気になりました。

  • E6系新幹線の車重に関する質問です

     ミニ新幹線であるE6系新幹線は在来線車両とサイズがほぼ同じであるにかかかわらず、1両当たりの重さがフル規格の新幹線車両とほぼ同じ(比較的新しい在来線特急用車両より1両当たり6~10トンほど重い)であるようです。  確かに(時速200km以上で走る)新幹線車両は在来線車両に比べ丈夫に作られており、また標準軌であるため狭軌の車両に比べどうしても車軸や台車の重さがかさみ、また東北の厳しい寒さに耐えるべく強力な暖房機器も積んでいるようです。  ただ、それらを考慮に入れても少し重い気がします。  ひょっとしたら、(大型自動車等との)衝突も想定して作られているのでしょうか(但し正面衝突の場合、長い先頭形状の運転席前後をクラッシャブルゾーンとして使えると思いますが)?  どうしてそんなに重いのか、誰か教えていただけませんか?

  • 0系新幹線なんでしょうか?

    0系新幹線って引退したんですよね? 実は1週間くらい前、新大阪駅で0系らしき車両を見たんですが、あれって何なんでしょうか。(博多行のこだま号でした。)先頭車両の形は0系みたいなんですが、窓の感じが0系じゃないようにも思えます。 お判りになる方、よろしくお願い致します。

  • 新幹線のぞみで煙たくない席

    タバコの煙に対して異常なアレルギーを持っています。 こんど、新幹線に3時間ほど乗るのですが、 どの席に座ろうかと思っています。 1.選択肢1 先頭車両は一つ後ろの車両の扉で仕切られた後方に喫煙ブースがあります。 2.選択肢2 喫煙ブース車両-禁煙車両-選択肢2-禁煙車両-喫煙ブース車両 この2つのどちらの方が煙たくないでしょうか。 先頭車両は進行方向先頭なので、煙が自分より後ろに流れていくかなと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 500系新幹線に関する質問

     JR西日本が運用している500系新幹線は新幹線車両の中で最も軽く(16両編成時代の車重が(全体で)690トン程度(ちなみにN700系は(16両編成で)715トン程度で、700系どころか300系よりも重い))で、質量当たりの最高出力も800系やN700系を上回るようです(現在500系の最高速度は285kmであるが、走行中の騒音や振動を配慮に入れる必要がない場合軽く時速300~320kmは出せると思われる)。  けれども500系は全車電動車(ちなみにN700系は先頭車両が電動車ではない)且つ古くて重い機器(それでも当時としては最新であったが)を積んでいるなど(N700系などに比べて)重量増加が避けられない要素を含んでいるはずなのに、どうしてなのでしょうか?

  • 新幹線ゼロ系には2つのモデルがありませんでしたか?

    新幹線の初代車両、ゼロ系が引退とのことで、 盛んに報道されていますが、知りたいことがあります。 ゼロ系には2つのモデルがあったと思うのですが、 ご存じの方はいらっしゃいませんか? 昔、子どもの頃、学習雑誌で、ひかり号が新しくなったとして、 ゼロ系の2つのモデルが比較されていました。 横から見た車両先頭部の写真が載っていて、 古いのは先頭がずんぐりと短く、運転士の窓の傾斜も立ち気味で、 新しいのは先端が長く、窓の傾斜も寝かせ気味です。 今回の現役引退のニュースで博多駅に入ってくる車両が映し出されていました。 それとあわせて開通当時のモノクロ映像も出てきました。 これらを見ると、たしかにモノクロ映像の車両のほうが 先頭部がずんぐりして見え、窓も立っているように見えます。 これら2つのモデルを見比べることのできる サイトなどはないのでしょうか?

  • 九州新幹線「さくら」の座席について教えて下さい。

    九州新幹線「さくら」の座席について教えて下さい。 新大阪~博多まで新幹線を利用しようかと思うのですが、指定席の2列を大人2人と幼児1人で、2席分で購入する予定です。 新幹線は何度か乗っているのですが、車両によってそれぞれ座席の肘掛の形式が違っていた覚えがあります。N700のグリーン席とひかりレールスターの普通指定席では、2列の座席でも真ん中の肘掛が固定式で上にあがらなくて子供を真ん中に座らせる事が出来なかった様に思います。 N700の普通指定席では肘掛が上に上がって親子3人で横に並んで座れたので良かったのですが。 九州新幹線の「さくら」ではN700車両となっていますが、普通指定席の肘掛はレールスターやN700のグリーン車の様に固定されてしまっている形状でしょうか?N700の様に上に上げられる形でしょうか?