• 締切済み

「はい」か「いいえ」か??

たとえば自分はリンゴが好きだとします。 日本では 「あなたはリンゴが好きじゃないの?」と聞かれたら自分は「いいえ(、好きですよ)」と答えますよね? でもフランス語の授業で知ったことなんですがフランスでは 「あなたはリンゴが好きじゃないの?」と聞かれて「いいえ」と言うと、リンゴ嫌いなんだと思われるみたいですね… 日本の答え方が特別なのでしょうか? 世界的にはフランスみたいに否定文の質問に対して「いいえ」と言うと、その否定文の質問を肯定したと思われるのが普通ですか?

みんなの回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.8

vous n'amiez pas le pomme? あなたはリンゴが好きじゃないの? Si. (いいえ、好きです。) Non. (はい、嫌いです。) ってことですよね。 英語も否定疑問文の返答はフランス語と同じ構造です。

kumachaaan
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.7

 かつてヒロネーリャというスペイン人が、日本にしばらく滞在した後、帰国して『日本とその魂』という本を書いた。その中の一節で彼は、日本語の「はい」「いいえ」という語の使い方は非常に微妙で、何とも分かりにくい、という趣旨のことを述べていました。  確かに、英語(スペイン語)では、「肯定文が続くか、否定文が続くか」によって Yes (スペイン語では Sí )か No (スペイン語でも No )を使い分けますが、その使い分けの基準は単純明快です。話者の心理などとは無関係に、単に構文の違いに応じて機械的にYesかNoを使い分けることができます。それが基本的な約束になっています。  ところが、日本語の場合、「あなた(話し手)の言うとおり」が「はい」であり、「あなたの言うことは違います」が「いいえ」です。それで、否定疑問の返事では通常、日本語の「はい」は、英語などでは " No " に、「いいえ」が " Yes " に対応することになるわけですね。  スペインのマドリード滞在中に失敗したことがあります。街中でばったり日本の旧友と出会ったので、食事をともにした時です。実は食事を済ませた後だったのですが、友人に合わせて注文してしまったために、出された料理の半分ほどしか食べられなかったのです。そこで、ウエイターに、「うまくなかったのか?」と聞かれたのです。  即座に、「いや、そうではなくて実は…」などと、状況を説明しようとして、つい"No, pero..."と言い出したのですが、その途端にウエイターの顔色がさっと変わったのです。つまり、「うまくなかった」という返事内容を了解してしまったからでした…。  あせりました。一応説明はしましたが、ウエイターは、ついに納得の顔にはなりませんでした!(仕方ないので、せめてチップはたくさん置いてきました。) 現実には、この問題はかなり複雑で、他の回答にもあるように、確かに微妙な場合があり得ますが、基本的には、<否定疑問に対する返事では、「はい」は"No"に、「いいえ」は"Yes"に対応する>と考えておくことをお勧めします。(回答者のような失敗を繰り返さないために!)

kumachaaan
質問者

お礼

冷や汗出ますね 笑 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

    #1です。補足です。     日本語で 1。あなたはリンゴが好きじゃないの      (=あなたはリンゴが大好きだの確認) 2。あなたはリンゴが好きじゃないの      (=あなたはリンゴが好きか嫌いかの質問)       1も2も打ち消しの「ない」が入っています。しかしリンゴが好きな場合、1は「うん」、2は「いや」と答える人が居るような気がします。だから日本語の答え方は否定文の質問でも複数あるのではないかと思います。     甲言語と乙言語を比較する場合、否定文か肯定文かで答えが決まるのではなく、質問の意図と答えの意図で決まると言うのが僕が#1で言いたかった事です。

kumachaaan
質問者

お礼

確かにそうですね、 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

日本語の「はい」はフランス語なら"(Vous ete^s) Correct!"、英語なら"(You are) Right!"に相当します。否定疑問文に対する返事に混乱しそうなら、「いいえ」の意味で"Pas correct."とか”Not right."と言っても一応通じますが、返答として一般的ではありません。自分がしているのならOui、していないのならNonです。ただし、前の回答にもあるように、否定疑問文に対する肯定的回答はフランス語ではSiとなります。スペイン語やイタリア語では疑問文の形式と関係なく肯定ならSiになったと思いますけど。

kumachaaan
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.4

りんごが好きですか? りんごが好きではないんですか? 聞き方が違うだけで、りんごが好きかどうかを聞いていますから、どっちで聞かれても、好きならYESです。フランスの文法では。 日本語には日本の文法、フランスにはフランスの文法ですから、どっちかの立場であっちがおかしいこっちがおかしいということはありません。 どっちも普通です。

kumachaaan
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >たとえば自分はリンゴが好きだとします。 >日本では >「あなたはリンゴが好きじゃないの?」と聞かれたら自分は「いいえ(、好きですよ)」と答えますよね? ⇒そのとりですね。 >でもフランス語の授業で知ったことなんですがフランスでは >「あなたはリンゴが好きじゃないの?」と聞かれて「いいえ」と言うと、リンゴ嫌いなんだと思われるみたいですね… ⇒これも、そのとおりです。 >日本の答え方が特別なのでしょうか? >世界的にはフランスみたいに否定文の質問に対して「いいえ」と言うと、その否定文の質問を肯定したと思われるのが普通ですか? ⇒そうですね、少なくとも欧米ではそうです。 日本語の「はい」は、「あなたの言うとおり」の意味で、「いいえ」は、「あなたの言うとおりではありません」の意味です。 これに対し、例えば英語/フランス語/ドイツ語など印欧語の、"Yes / Oui / Ja"は、「あとに肯定文が続く」という意味で、"No / Non / Nein"は、「あとに否定文が続く」という意味です。 そこで、否定疑問に答えるときは、「はい」・「いいえ」と"Yes / Oui / Ja"・"No / Non / Nein"の関係が反転するんですね。 日本語では、 「あなたはリンゴが好きじゃないの?」→「あなたの言うことと違う」から、「いいえ、好きです」となります。 他方、例えば英語では、 "You don't like an apple, do you?"→「あとに肯定文が続く」から、"Yes, I do."と答える。そして、これを日本語に訳すときは、「いいえ、好きですよ」とすることになるわけですね。 以上、ご回答まで。

kumachaaan
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたは外国の言葉を習われ手間が無い方ですか? 少なくとも、私の知っている言語(英、西、仏、葡、伊)では、みな同じで、 noと答えるときは、no以下の~を否定することで、質問そのものを否定するものではありません。 例 Don’t you like an apple? No、I don’t.と言えば、あなたはリンゴが好きじゃないんですか? はい、好きではありません。と言う事です。 例(西語) ?No te gusta una manzana? No、a mi no me gusta. りんごが好きじゃないの? そう、好きじゃないわ!

kumachaaan
質問者

お礼

習い始めたばかりです。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    フランス語には、「はい」に当たる言葉に si と、oui があります、下記のように、前者は質問に打ち消しがあるとき、後者は打ち消しが無い時です。     http://french.stackexchange.com/questions/848/differences-between-oui-and-si-in-the-affirmative

kumachaaan
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「はい」「いいえ」

    日本語の、はい、いいえ、は質問されたことが、合ってるか、違ってるかが基準になっていますが、英語のyes,no, は後に続く文が肯定文か否定文かが基準になっています。このような、質問されたことへの回答のしかたは、ほかのいろんな言語(中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、その他)ではどうなっていますか。日本語方式、英語方式どちらが多数派ですか。

  • 否定命令、肯定命令があった場合どちらを選ぶか

    日本では同じ意味で否定命令文と肯定命令文って作れますよね。どちらもおかしくなく。 同じ意味の否定命令・肯定命令があればアメリカでは殆どの場合、肯定命令を選択します。ドイツやフランスではどうなのでしょうか? 例えば 「子供の手の届く所に置かないで下さい」 「子供の手の届かない所に置いて下さい」 しかしアメリカではこの場合否定命令文は使いません。 (1)Keep out of reach of children (2) Do not leave the product where children can reach 実はある取扱説明書を専門家に依頼して独・仏に訳すことになるかも知れないのですが、否定命令文の多い日本語を渡した方が良いのか、肯定命令文の多い英文を渡してよいのか迷っています。(2)のようなネイティブでない人が訳したものを出されても判断できませんので。

  • 中国語の「全然」は

    日本語の「全然」は否定文とともに用いられるものという説と、昔から肯定文とともに用いられていたという説があるようですが、中国語の「全然」は歴史的にどうなのでしょう。

  • フランス語の長文を読めないんです。

    こんにちは。フランス語の単語とかは読めるのですが、文になるとどこで区切れば良いのか分からなくて お経のようになってしまいます。また、イントネーションがあがるタイミングもわかりません。 授業で恥ずかしくてフランス語が嫌いになってしまいそうです。長文を読むコツを知ってらっしゃる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • anywhere somewhere everywhere

    皆様よろしくお願い致します。 文法(語法?)についての質問なのですが、 (1)肯定文で使われるanywhereとsomewhereの違い (2)肯定文で使われるanywhereとeverywhereの違い この2点が分からず困っています。 通常はsome-の方は肯定文で、any-は疑問、否定文で使われるというルールが一般的かと思いますが、any-の方、「(どこでもいい)ある場所で~」というような意味で肯定文でも使われますよね(たぶんそうだとは思うのですが)。 そうすると、何となく分かりそうな気はするのですが、日本語を英訳する時など、some-との使い分けが明確に出来ません。 またany-とevery-も、日本語から考える時など、どっちがどっちだか分からなくなってしまいます。 つまりは、anywhereをよく分かっていないからだと思うのですが・・・。 どなたかご教授願います。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

  • 「~ないですか」という表現について

    標題以外にもよく日本語では「ない」という言葉を否定ではなく、肯定文でよく使われますが、これはどのように国語的、文法的に説明されるのでしょうか。 外国人から「ない」は否定でしょうと言われ、回答に困っています。 よろしくお願いします。

  • 私これでも日本人なのかな?;;

    日本語を勉強している外国の人から質問されたのですが何て答えたらいいかわかりませんでした。その外国人からきた質問を日本語に訳しました↓ 1「つまらない」の否定形って日本語でなんて言うのですか?     2「つまらない」の肯定の過去って日本語でなんて言うのですか? 3「つまらない」の否定形の過去って日本語でなんて言うのですか?  私はその質問に↓〔当ってるかなぁ,,,〕 1つまらなくはない。私たちは面白いとか、楽しいって言います。3つまらなくはなかった。私たちは面白かったとか、楽しかったといいます。 と教えたのですが2はなんて言ったらいいのかわかりませんでした。 お願いします。

  • フランス語の文法について

    只今、フランス語の練習問題をやっていてふと疑問に思いました。Ce n'est pas( )lait.という例文に抜けている部分冠詞を穴埋めで入れるのですが、肯定文ならduだと思うのですが、これは否定文なのでdeに変形すると思ったのですが、回答はduになっていました。なぜ否定文でもduのままなのか知りたいです。どなたかこの文法の分かる方教えてください。よろしくお願いします

  • 否定の答えについて

    いつもお世話になっております。早速質問させていただきます。 王さんと李さんは友達です。李さんは日本語科の学生です。以下は王さんと李さんの会話です。 王さん:「日本語の授業は毎日ありますか」 肯定:李さん:「はい、毎日あります。」 否定:李さん:A「いいえ、毎日ありません」 B「いいえ、毎日では ありません」 否定の答えは二つありますが、どちらが正しいでしょうか 以上よろしくお願いします

  • 戦争について

    高校二年生です。 先日現代文の授業で問題を解いていたのですが、その時の評論文のテーマが、“戦争はするべきではない。戦争は悪だ”という戦争を否定している内容でした。 そのような内容の評論は何度も読んだことがあったので、スムーズに問題も解け、授業も終わりにさしかかった時でした。 先生が、「戦争を肯定する評論もあるけど、やっぱ否定的な否定が多いな」とボソッと呟いたのです。 先生からしたら何気ない一言だったのかもしれませんが、戦争を肯定する人なんていないと思っていたので、驚きを隠せませんでした。(無知で申し訳ないです) そこで質問なのですが、戦争を肯定している方々は何をもって戦争を肯定しているのですか? その方々は、戦争についての資料館に行って戦争の生々しさを見ても、戦争を肯定するのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、よければ教えてもらえると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • PDFを印刷したいのですが縦の物が用紙の横向きに印刷されてしまい下が切れてしまいます。用紙の向きを縦にしても直りません。
  • Windows10で使用しているMFC-J6573CDWでPDFを印刷する際に、用紙が横になってしまい、下部が切れてしまう問題が発生しています。
  • ブラザー製品のMFC-J6573CDWを使用してPDFを印刷しようとした際に、用紙が横向きになってしまい、下部が切れてしまう問題が解決できません。
回答を見る