• 締切済み

転職する勇気を・・・

kamobedanjohの回答

回答No.2

好いチャンス,貰えましたね。 普通,そんな重い職責,簡単には貰えませんよ。 何方かの20年間の業務を,改善しながら継承しろと。 当然です。パソコンに限らず,全ての業務が20年前とは一変しています。それを現代風にアレンジし直す仕事,誰にでも任されるものではありません。 1年間で全て引き継ぎ,引き継ぎ期間中に改善すべき点を見つけ出しておきましょう。 他の仕事が多少疎かになったとしても,それは上司の期待範囲内です。貴兄の将来価値が見抜けない上司だとしたら,管理とか指導の力量不足です。あなたより先にその上司が,会社から見限られます。引き継ぎ後は,徐々に改善を図りましょう。それであなた独自の世界が開けます。 小生も公務員時代,年功とともにあつかましくなり,種々の改善を試みました。 但し,その改善点の主要部分は,引き継ぎに数日程度で済むものである必要があります。とは言っても,かたぐるしく考える必要はありません。ハイテクは日進月歩。その中での一コマに過ぎません。 あなたは,与えられた仕事の中で,あなた自身にしかなし得ないビューを展開できるわけです。 1年間はひたすら我慢と習得の期間。2年目からは,あなたなくしては成り立たない会社業務となります。 そこまでは,奥様の協力も得ながら,ひたすら我慢の1年を過ごしましょう。 無事乗り越えることが出来れば,奥様が,貴男に惚れ直しますよ。 実は,古参社員から引き継ぐべき事など,3日もあれば十分です。1年間で,改善すべき点をジックリ学び取りましょう。

関連するQ&A

  • 看護師の転職について

    私は看護師です。 私の職場では、1年半ほどボーナスが給料以下で皆不満に思っています。しかし、休職している職員が多く日々の業務が人数不足でまわすのもやっとなのに、誰か辞めてしまったら立ち行かなくなってしまい恨まれるという思いで辞められていません。 一応改善する傾向にあるらしいのですが、改善するかは疑問です。 仕事がきついのに、職場では下の立場である私に婦長さんは体調が悪くなるたび『妊娠したんか』『妊娠したら人数減るし、先輩おいて妊娠したら八つ裂きやで』『移るからよらんといて』等数々の罵声を浴びせます。 また、私は性格上思ったら口に出してしまうほうで、なんとはなく言った一言を陰湿な職員に2週間近くまわりへ尾ひれをつけて言いふらされています。私も言っていい人や、言った後どうなるか考えて発言しなくてはいけないと思います。でも言った其の日でもないのにずっと言い続ける根性が分かりません。其の方にはこれまで同じように3回くらい陰口を言われたことがありますが我慢してきました。 でも限界です。違う職場の先輩に『いい転職先があるよ』と紹介していただきました。 ここから質問です。やめる際、婦長さんへ相談しても取り合ってもらえない可能性が高いですが、いい伝え方はないでしょうか? それとも今の職場で頑張るべきでしょうか? 人間関係も労働状況も最悪なのですが、辞められる可能性が低いので今まで我慢してきました。 お世話になってるとは思うのですが最近体調をくずしすぎておりストレスが強いのだと自分では感じています。。。

  • 伝票の確認ミスと改善策について

    私は物流業務していますが、得意先に送る伝票が危うく本伝票と仮伝票が逆になりかけてミスにつながりかけたのですが、幸い大事にいたらずにいけたのですが、ミスをみつけた上司がことの原因と改善策をレポートで提出するようにいわれてます。ミスの原因はパートさんが伝票を事務所に渡すのを忘れたのと私が最後の確認作業のチェックがあまかったことなのですが改善策についてのいい文章が出来ないので何かヒントあったら宜しくお願いします。

  • 転職したいのですが、なかなか踏み切れません。

     私は、某銀行に勤めだして5カ月目の新入行員です。 ただ現在は試用期間中で、正社員になれるのは9月初旬にある試験に合格してからになります。しかし私は、その試験を受けずに辞めたいと思っております。  同じようなミスを何回もして、上司・先輩・同僚に迷惑ばかりかけているので、自分はいない方がいいと思うようになりました。 それに、銀行の業務内容に全くやりがいや面白さを感じる事が出来ずに辛い毎日を過ごしております。5カ月間勤めてみて、自分には銀行の業務内容が性分にあっていない事を嫌というほど痛感させられました。  しかし、私の父親や私の父親の知り合い数名が、私の勤めている銀行を関わりがある上、定期預金もしてくれたので、辞めたくても辞めれない状況です。 やはり、辞めてしまったら、父親と父親の知り合いに顔向けできないと思っているからです。 それに今は、不景気なので再就職先を見つけるのも難しいと思っております。  当初は3年間は我慢しようと思っていたのですが、もう限界が近付きつつあります。   そこで質問ですが、私は9月初旬にある正社員になるための試験を受けずに辞めた方がいいでしょうか? それとも、我慢して続けていくべきでしょうか?  

  • 社会人1年目。ミス連発。

    社会人1年目。つまり入社して3ヵ月たったものです。 業務面でのミスが続き凹んでおります。 接客業をしており、とても忙しい職場で接客をしながら作業を行うことがほとんどなのですが、 忙しさと慣れない作業にミスを連発してしまっております。 いまのところ同じミスを3回繰り返すということはないのですが、1日に細かいミスを何度もしてしまっている状況です。 そのミスは些細なことなのですが、日付の書き忘れや、データの添付のし忘れ、メール送信し忘れ、データの誤送信などです。 売り上げや金銭に関わる問題ではないのですが、本社を相手に作業をしているので、そういった細かいところにまで指摘が入ります。 また、私自身、売り上げの成績が良いため本社の中でも名前を上げてくださるほどの知名度になっております。 逆にそれがプレッシャーとなっているのも事実なのですが。 私自身ずぼらな性格なので確認はしているつもりなのですが、本当に「したつもり」になっており、後日ミスが発覚します。 ミスを防ぐために、先輩方に確認して頂こうとしても、先輩方も作業に追われている姿を見ると、遠慮してしまい聞けません。 また、ミスをしたあと指導係がこっそりと私に指摘してくだされば良いのですが、「本日〇〇さんがこういったミスをしたので…」とLINE(職場内で情報を共有するためにLINEのグループを用いております)に流されたりします。 そういった環境が嫌で、ミスをする度、つぎの日会社に行くのがいやになったり、その日の夜寝れなくなったりします。友人に精神科を勧められたほどです。 違う職場の社会人三年目の先輩は、「社会人1年目はミスがつきものだから!入って3ヶ月で何がわかるの!」みたいに言いいますが、ミスをしてしまう度、涙が止まらなくなります。 よければ社会人の先輩方、アドバイスや励ましの言葉を頂きたいです。

  • 転職しようか悩んでいます・・・。

    今働いている職場で自分は、はぶられている状態で約2年頑張って勤続しています。 仕事的に自分に合っていないとわかっていますし、先輩もそう言います。 毎日、憂鬱で、休み明けに行く朝は泣きそうになる気持ちになります。 覚えが悪い自分が悪いのですが、間違うと上司や先輩や後輩(自分は部署移動して2年になりますが、後輩は入社から今の部署にいます)は冷たい目で見ますし、先輩から「お前(自分)は、ダメ人間だ!」みたいな感じの言葉を言ってくる度に泣きそうになります。 後輩に話しかけても半分無視状態にされます・・・。 何もかも否定されている感覚になっています。 だから、職場ではあまり喋らなくなりました・・・。仕事中も自分がしている作業は間違っているのではないか?と、先に頭の中に思ってしまい、堂々と仕事ができないのです・・・。 今の会社を辞めたいのですが、これは逃げになるのでしょうか・・・?

  • 転職できたものの…

    中規模のコンサル会社に転職して8か月になります、20代後半女性です。 前職は、士業の小さな事務所に勤めていましたが、事務所規模縮小のため、失職しました。 しかし、幸運なことに現職場に採用していただき、技術補助という名目で勤めております。 部署は5名、50代の上司に、40代前後の技術職の方々がおり、各々仕事内容はまったく異なる分野になっています。 それまで女性がいなかったということで、前例のないやりずらさ、何を担当させてもらえるかの線引きも明確でない中で、とにかく頼まれたことを必死でやってきましたが、「こなしきれていない」との叱責を受け、能力不足を感じています。 「単純なことしかやらせてないのにミスが多すぎる」「自分でやった方が早い、かえって説明する時間がとられる」「作業の目的をもっと考えるように」「このままだと仕事を頼まない」と言われました。 前職では、チェックの指摘が細かすぎて疎まれていたほどだったので、どうしたらいいのか戸惑っています。チェック作業は常に複数で行っていたため、自分でデータを作り、かつそれを100%ミスなくチェックするということに不慣れです。 また業務ではスピードも求められ、複数の頼まれごとを受けることもあり、チェック作業する時間との 兼ね合いが難しいところもあります。 メモは細かくとるようにしていますが、臨機応変さや柔軟性を欠いている点はどのように補っていけばいいか、難しいです。 先日は、本を差し替えを求められましたが、改訂の内容自体が不一致で、実際に改訂するものと、それを一覧にしたものの整合がとれておらず、どのようにすべきか聞いたところ、「改訂さえすればよい」とのことでした。本当に中身を正しくしたいなら、改訂するものを一覧どおりにして差し替えるものだとわたしは考えておりましたが、そのように言われて、「ミスなくするように」「目的を考えて」の指示が何だったのか、わからなくなってしまいました。 また別件で、業務担当者が発注者に対し、「本日中に修正してお送りします」と電話していたのですが、その作業を行っていたところ、時間も迫ってきたため、声掛けをしたら、「それならもっと早くに言ってほしかった。発注者も修正を諦めたかもしれないのに」とのことでした。でも結局、発注者は時間外になっても修正を求めたのですが、その仕事は業務担当者に取り上げられてしまいました。 あまり確認しても煩わしそうな対応をされますし、かといって勝手にやっても叱責されますし…。 どうにかして改善したい気持ちはあるのですが、どうしていいのかわからず、悪循環になっております。 契約の今期末まで、何とか頑張りたいと思っているのですが、退職を申し出た方がよいのでしょうか。

  • 転職についてです

    転職したいです。 新卒で入社して、二年目になります。 入社直後からミスばかりしてしまったり、仕事内容が難しいこともあって、合っていないなとはか感じていました。 何度もやめようと思ったし、会社のトイレで泣いたこともありました。 でもなんとかここまで続けてこれました。 職場の雰囲気もわたしにとっては良くなく、話せる人もいません。 1日で話すのは隣の人に何かを聞いたときとか、業務のことでしか話しません。 また、 わたしのグループの上司がきつくて、それも嫌な要因です。 きついと言っても一言では言えませんが ベテランレベルの人には優しいけど、わたしのような歴が浅い人には当たりが強いです。 わたしも何度も嫌な思いをしました。 また、わたしの会社は社員が少なくて派遣のかたがほとんどです。 仕事内容からしてか、派遣の方はものすごく入れ替わりが激しいです。 社員にしても、毎年新卒採用しているにも関わらず、在籍している方は若い方がほとんどです。 となると、やはり離職率が高いのかなと感じました。 現にわたしの同期も、入社して半年で突然辞めてしまいました。 7月から体制が変わって、わたしのグループの仕事量が増えたし新しい仕事ばかりです。 新しい仕事をきちんと教えてくれるのならいいけど、一通りざっと説明だけされてそのあとの細かい説明などがないので進め方が全くわかりません。 でもわからないからと上司に聞きに行ったりしても、きつく当たられます。 かといってその都度都度で先輩に聞いていると先輩にも迷惑だし、と思うととてもしんどいです。 しかも体制が変わってから人数も減ったので新しいことがどんどん溜まっていきます 溜まってることがばれたら、もっと言われると思います。 また、もともとわたしが悪い部分がありますが、凡ミスをけっこうしてしまいます。 それをすると、二年目で後輩もできたのにそんなんでいいのか。と言われます。 社内も静まり返っているときにそのようなことを言われるので、響き渡るし 公開処刑のようなものです。 また、わたしより後に入ってきた人の方がわたしよりか仕事ができると思うし わたしだけがついていけてないと思うので、それもすごくしんどいです。 もう今手持ちの仕事全て投げ出したいです。 こんな状況で、社内で相談できる人もいないしものすごくしんどいです。 辞めようとはずっと思っていたけど、7月に入ってからは限界を感じています。 いっそのこと明日から休んでしまいたいと思っています… 本当に明日は休もうかと思っています。 でも辞めるならさすがに上司には話してからでないといけないですよね。。 就業規則には退職の場合は原則1ヶ月前、最低でも2週間前には言うように と書かれてありました。 7/25に賞与の支給があるので、それまでは我慢しようと思っていましたが それも限界に感じてきました。 賞与をもらう前に辞めると伝えていて、支給日には在席していたとしても 賞与の支給はされるのでしょうか? 賞与はほしいし、退職法も次の転職先には響かないようにはやめたいです。 ただ、同僚との今後の仲とかは全く気にしないので、そのあたりは何でも良いです。 退職を申し出るタイミングについてや、賞与との関係などについて 教えていただきたいです。

  • 転職したばかりだが職場環境が合わない

    転職をして2ヶ月が経ちそうなのですが、早くも転職を考えています。 未経験から経理事務に転職しました。 職場は経理と総務も同じ職場になります。 どちらも無駄に雑談が多く、なのにいつも忙しいとばかり言っています。 また、外部の会社の方との会議を自社で行う際に、外部の方が来社しているにも関わらず会議開始時刻はいつも守らず遅刻をし、時間にルーズなところがあって、おかしいと思います。 さらに、私の一つ上の先輩がいつも仕事でミスばかりし、いつも部長に怒鳴り付けられています。 仕事ができないのはその先輩が悪いかも知れませんが、その先輩が席を離れているときは、周りの人みんなでその方の悪口を言って盛り上がっていており、正直次は自分になるのではと思うとぞっとしまいますし、そんな環境の中で仕事を続けることは考えられません。 それとも、経理や総務などの事務職の環境の職場は普通なのでしょうか? 前職は技術系の仕事をしていましたが、職場環境や人間関係が悪いというのがなく、皆まじめに業務を行っていたので、現在の職場にとても違和感を感じてしまいます。 もし、このような環境が普通であるならば、とても事務系の業務を続けていくのはできないなと感じています。 ただ会社の風土が合わないだけなのでしょうか? 正直、また転職を考えてしまいます。 事務系の方の皆さんの職場はどうなのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業務改善をしたいのですがいい案が見つかりません。

    同じ仕事場ではない方に相談するのもなんですが やることが増えて業務改善をしないとミスばかりになりそうです。 原因 作業時間などの計画を立てているが 業務上、ミスが出たり作業効率で悪く業務がが遅れてしまう。 原因 (1)ミスを防ぐための確認作業ばかりで確認作業に時間がかけられなくなる (2)コールセンターでお客様の受電案件に折り返し案件の他 メールでのキャリアのやり取りなどあり、相手のペース重視なので、やる事が思うように 進まず作業や案件が前に進まずに仕事がたまりやすくなると優先順位がわからなくなってしまう。 (3)思い込みのミスが多く作業が雑になりがち、また瞬時に対応を変えるため(Aのコンテンツの以来メールを出している間にBのコンテンツのお客さまから電話がかかり作業の手を止めないといけないなど)頭の切り替えが難しい。 以上の原因が考えられますが それを改善するための方法が思いつきません。 確認作業に時間をかけないやり方はないか? 優先順位をどう決めればいいか? 優先順位を迷ったときはどう相談すればいいか? 業務フローの改善で改善する点はどれか? 頭の切り替えをうまくするにはどうしたらいいか? 考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 何かいい改善策をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 転職したいが・・・

    転職理由に困っています。 ・労働環境    サービス残業が毎日ある(8:00~20:00)。 年に数回12時間以上の労働がある。 休みが思うように取れない。 ・待遇面 昇給がない(先輩社員の話では10年間昇給がない)。 残業手当がない。 ・仕事内容 優先順位や要領を考えて行動できるようになった。 コスト削減や商品開発に成功したが、努力(成果)が売上や給与に反映されない。  ⇒努力しても現状を改善できない(やりがいを感じられなくなった)。 ・実現したい事 やりがいのある仕事に就きたい。 今の業種や職種と同じような仕事に就きたい(品質管理、生産等)。 給与面を改善したい。 どうまとめていいかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。