• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:境界と線路との間の土地)

境界と線路との間の土地

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 >JR側から、危ないので立ち入らないでくださいと言われてしまいました。 参考に、その根拠を文書で回答するよう要求してみてください。 >線路とブロック塀の間の1mの土地は私たちの土地になるのですが自分たちの土地に入れないってなんかおかしくないでしょうか??? おかしいです。 >JR側に境界上に塀を建てるか 問題ありません。 線路敷地内に越境しなければ大丈夫。 >ブロック塀までの土地分を買い取ってもらえたら…と思っていますがそんなこと可能なのでしょうか??? まず買取りません。 無償で他人の土地を使用できていますから、現状維持をお願いし続けると思います。 ちなみに境界ギリギリって普通にありますよ。 民地側に塀があるケースもありますし、道路のケースもあります。 うちは田舎なので、田んぼや畑も多いですね。 うっかりすると、境界より線路側に作物があったりします(笑) 保線のために空地が必要なら借地をするか買い上げるべきで、無償で使用制限を強要するものではない。

Frangipanier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! JR側へ文書で回答を頂けるようお願いしてみようと思います!

関連するQ&A

  • 土地の境界ポイント

    境界ポイント表示のあるブロック塀(当方所有)が老朽化し、見栄えが悪く、地震の際倒壊の恐れがあるため、下一段を残して撤去しようと考えています。現在、当該ブロック塀の一番上の段の一番端(土地の角)に境界表示ポイントを表示してあり、これを残置する下一段のブロックに垂直に降ろす形で移動しようと思いますが、この場合、隣地の方との立会いや確認は必要でしょうか?なお、土地の購入時に当該ブロックの外側(隣地側)が境界線である旨の確認書(測量図添付)を隣地の方とは交わしています。また、現在は隣地の方との塀に挟まれて見えませんが、当該ブロック塀の下一段の外側(隣地側)にも境界プレートが貼り付けてあります。

  • 敷地境界と側溝の間の土地の草取り

    自宅の南側の県道に面したところで、 自宅の境界と道路横の側溝の間に 11m×30cmほどの地面があります。 両方のお隣さんは、コンクリートで固めたのですが 我が家はエクステリア工事をするときに コンクリートを打たなかったため 草取りに苦労しています。 畑から土が飛んできて、側溝のふたの上に積もり 雑草が道路のほうまでどんどん伸びます。 今朝、3分の1ほど草取りしましたが 共働きで時間がなく、常時は出来ません。 この、側溝と自宅の土地境界の間の隙間の土地の 草取りとか除草剤などの散布は、行政にお願いすることは可能なのでしょうか。

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 土地境界の訴訟

    隣地地主(弟)より駐車スペースとしてA土地350m2(道に面している私の土地の後ろにある袋地)より30m2相続(母の)の形で(前に作成した境界図面に境界線から30m2を表記した図面で現在私ももっています)に譲ってくれと頼まれたので測量、登記、ブロック塀の諸費用は相手がもつということなので同意して相続申告は終わりました。 しかし 分筆した図面をみると私の面積(320m2)はあるのですが弟との境界点(16mの10センチ移動)と反対側の土地(妹)の境界点(隣地ブロック塀真っ直ぐで分りやすい境界ですが16mの7センチ移動)まで動かしているので同意していません。 このAの土地は以前に父の相続の時に私がもらった土地ですが税金を後払いするために、次回母の時に相続するからと保留していました。 弟,妹,母の移転登記が終わってから弟が、家屋調査士の作成した境界図面(面積と縦,横。対角線にm表示入り)をもってきて、現況はこうだからと境界杭とブロック塀の標で一緒に確認し、同意しました。その図面はわたしももっていますし、現在 杭はないですがブロック塀の標はあります。 妹には後で図面をあげました。その後 数年して 私はAの土地にアパートを建てました。 弟の弁護士から、話会いで解決したいと申し出がありましたが、境界を動かした分筆図面通りと諸費用折半と契約書に書かれていたので断りました。 相手弁護士より訴訟をおこすとの通知がありました。 字余りで質問は次のNOに投稿しますのでご回答よろしくお願いします。

  • 土地の境界について

    今年土地を購入し家を建築中です。 角地なので隣接するところは後ろの家と片側のお隣さんの2軒です。後ろのお宅と隣のお宅はそれぞれ境界のところにブロック塀が建てられており、私の土地はそのブロック塀の内側という認識でいました。 本日ハウスメーカーから電話があり、『土地家屋調査士によると土地の公図がはっきりしていない混乱地域なので境界をはっきりさせるまで登記ができない』というようなことを言われました。 購入した土地は以前家があったものを壊して更地にしたところです。不動産屋さんから購入したのですが、重要事項証明にも境界混乱地域のことは書いてありませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)境界をはっきりさせるには誰がどのような手続きをするのですか? (2)費用はどれくらいかかり、負担するのは私だけでしょうか? の2点です。 他に何かアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 境界線に、ついて・・・

    来月に、家が引き渡されます。 そこで、境界線で、もめたくないので・・・ ブロック塀か何かをしたいのですが・・・ 引越しの際に、ご挨拶の時に、相手方に、断った方が良いのでしょうか? 相手側庭になり、雑草が生えてすこしうちの方に入り混んでます。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 境界線に、ついて・・・

    来月に、家が引き渡されます。 そこで、境界線で、もめたくないので・・・ ブロック塀か何かをしたいのですが・・・ 引越しの際に、ご挨拶の時に、相手方に、断った方が良いのでしょうか? 相手側庭になり、雑草が生えてすこしうちの方に入り混んでます。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 境界線について

    隣地の方より、「境界線の内側にブロック塀を建てることになりました、明後日より業者が入り、工事の上であなた様の土地の一部を掘ることになりますのでご了解願います。不都合・ご質問があれば連絡下さい」と手紙を頂きました。  私の意見は、境界線上ではなく相手の土地側に塀を作るならいいんじゃない・・揉めたくないし・・・と思ったのですが、主人の意見は、いくら自分の土地の中に塀を作るとは言え、人の土地を掘るって変ではないか?しかも明後日って?こんな平日に言われて何の反論も出来ないじゃないか?ブロック塀の土台が、うちの土地の中に埋められるのではないか?と怒り気味。 私どもの土地は更地で今後4年は建築の予定もなく更地で、隣地の家は新築され居住されています。  塀をたてる際は、私どもの土地も掘らないと出来ないものなのでしょうか?知識がないので是非、お知恵を頂きたいです

  • 隣りの土地との境界で杭を打ってから、本当の境界のブロックが現われましたが。

    夏に裏の土地の所有者が変わり、隣接する人達と所有者と市の立会いで、 杭を打ちました。 うちは隣りと20メートルほど接しています。 杭を打つとき、自分が境界を主張せず(わからなかったので)、自分の敷地の雨どいの水を流している5センチ幅の溝(雨水はうちの土地に浸透させています)の中央と決まりました。 頭が赤い杭が打たれ、道路の真ん中に黄色い頭の杭が打たれました。 今日、境界の草取りをしていたら、夏には雑草で見えなかった、 境界だろうと思われるブロックが見つかりました。 このブロックが境界とすれば、25センチうちの土地が削られ、 それが20メートルなので、大体1.5坪削られたことになります。 市役所に問い合わせてみたら、決まってしまった杭が正しいとのことで、 それに従うようにいわれました。 そのことは、もう忘れて、今度家を建てなおすとき、 自分が後退するよういわれました。 しかし、現在の北側の25センチは、水道の元栓、下水のマンホールの関係で、大きいです。 境界を決めるとき、私が溝と本当の境界のブロックの間に、草よけに ブロックを寝かせて置いていて、畑の草が生茂っていたので、 まったく埋まっているブロックに気がつかなかったのがいけなかったので、 私の落ち度ですが、まったく知識のない主婦だったので、 もっと事前に調べるべきだったと後悔しています。 こういった場合、あきらめるのが、一番でしょうか?