• 締切済み

隣りの土地との境界で杭を打ってから、本当の境界のブロックが現われましたが。

夏に裏の土地の所有者が変わり、隣接する人達と所有者と市の立会いで、 杭を打ちました。 うちは隣りと20メートルほど接しています。 杭を打つとき、自分が境界を主張せず(わからなかったので)、自分の敷地の雨どいの水を流している5センチ幅の溝(雨水はうちの土地に浸透させています)の中央と決まりました。 頭が赤い杭が打たれ、道路の真ん中に黄色い頭の杭が打たれました。 今日、境界の草取りをしていたら、夏には雑草で見えなかった、 境界だろうと思われるブロックが見つかりました。 このブロックが境界とすれば、25センチうちの土地が削られ、 それが20メートルなので、大体1.5坪削られたことになります。 市役所に問い合わせてみたら、決まってしまった杭が正しいとのことで、 それに従うようにいわれました。 そのことは、もう忘れて、今度家を建てなおすとき、 自分が後退するよういわれました。 しかし、現在の北側の25センチは、水道の元栓、下水のマンホールの関係で、大きいです。 境界を決めるとき、私が溝と本当の境界のブロックの間に、草よけに ブロックを寝かせて置いていて、畑の草が生茂っていたので、 まったく埋まっているブロックに気がつかなかったのがいけなかったので、 私の落ち度ですが、まったく知識のない主婦だったので、 もっと事前に調べるべきだったと後悔しています。 こういった場合、あきらめるのが、一番でしょうか?

みんなの回答

  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.3

境界には2種類あります。1つは筆界、もうひとつが所有権境界です。基本的に質問者さんの質問内容で決められたものを所有権境界といいます。市などの行政と立ち会っても同様です。 また境界標識としてブロックは使用しません。また、通常の境界立会では面積なども確認材料になります。 つまり総合的に判断すると、境界ではないとは言えませんが、境界だと主張する方に無理がある状態です。 参考に所有権境界は筆界ではありませんから、間違いであったとしてやり直すことはできます。証拠があれば難しくありません。ただし、市の方は直接関係ないので、お隣と相談してみてください。市とは、質問者との三者境界ではなかったという扱いになります。

kinkan66
質問者

お礼

土地の境界の知識が全くなく、名義人でもなく、世帯主でもない主婦が、 「ここかなぁ」といって決まったものなので、親に相談したら、 無茶苦茶だといわれました。 土地の価格は驚くほど安いので、こちらの間違いだったといい、 買い取っても、測量の価格より安いのではないか?と想像して、 資産が減る、という感覚ではなく、使い勝手が非常に悪くなって、 自分の無知なせいだったと思っています。 杭がなくなっても、それほど重要に感じませんでしたし。 うちに隣接するのは、今も畑のままなのですが、 近所を見てみると、ほとんどの方が、隣接する畑が自分の土地でない場合、 ブロックを積み上げてある状態なので、うちが浅はかだったと思います。 16年間、誰の助言もありませんでしたし、疑問も持ちませんでした。 立会いも、市の人が目で見て、大体で杭を打ちました。 そこも親に指摘されました。 普通は測量士もいて、かなり慎重に決めるものだと。 回答者様のアドバイスで、 丁重に、所有権というより使用権という感じでお願いしようと思いました。 質問と関係ない私の思いも書きます。 土地というのはお金持ちの横を買うな、どんどん取られる・・・ という言葉を思い出していたところでした。 お金持ちは知識もあるということです。 土地は自分のものではなく、土地は人を住まわせてくれる 大地という考えだったので、資産やお金に執着がまったくないということの デメリットが出てしまったと思っています。 勉強になりました。 ありがとうございました。

kinkan66
質問者

補足

さっき書類を見て、測ってみたら、34センチの誤差が出ました。 25センチと書いたけど、実際は30センチで、出た誤差と一致しました。 大体で杭を打たれたのですが、そこに大きな問題があるようです。 訴訟にまで進展するケースを主人は仕事柄、よく見てるので、 根本的な問題を市にいうといってました。 自分がそういう仕事なので、自分の家のことはおろそかなんです。 とにかく、無知な人や、若過ぎる人、お年寄り、そいうことが始めての人に ちゃんと説明しなきゃいけなかったと思います。 最低、自分の登記書を持ってこさせ、それを見ながら、 測るというのが、しなきゃいけない最低のことだったと感じています。 こういうことをちゃんとしていれば、やり直し、訴訟も減ると思います。 境界の杭は、市の工事のとき、抜かれて捨てられましたので、 ずっとないままだったのです。 どこもブロックで境界線を作っているので(上がフェンスだったり)、これが目安だと思いました。 数字がぴったりあったし、固定資産税も16年間払い続けてきたと思うと、 それが簡単に相手のものになって、すごく残念です。 除草作業も大変でしたけど、安全に歩けました。 市は門前払い状態だったので、主人が注意するといってました。 私はかなり控えめなのですが、主人はそういうことを取り締まることも してるので、厳重注意といったところです。 くい打ちにもっと慎重になれば、余計な訴訟も起こらなくなるし、 市にとっても、主人にとってもいいことですが、 登記関係の仕事の方の仕事は減るかも。

  • kuwagata2
  • ベストアンサー率71% (61/85)
回答No.2

非常に難しい話です。 質問者さんが、費用をかけて境界確認のやり直しを求めれば不可能ではありませんが、難しいです。 境界確認書(立会証明書)の取り交わしをしていると思いますが、隣地が受け入れなければ「一方的な取り消し」は不可能です。 あきらめたくないのであれば、難しいということを承知で夏に境界確認をした時の土地家屋調査士に問い合わせてみる、あるいは別の土地家屋調査士に相談してみてください。 又は、土地家屋調査士会ADR(日本全国にありません)などでも相談にのってもらえます。 ブロックが出てきたからといって、必ずしもそこが境界とは限りません。 出てきたブロックが境界だと考える理由とか、相談ではそういったことを聞かれるかもしれません。 単に「ブロックがあった」では、主張として心細いです。 また、質問の中に不自然と思える内容があります。 溝と埋まってたブロックの間に、草止めのためにブロックを寝かせて置いてたのは、そこまで自分の土地だと思っていたから、そうしてたんですよね? 境界確認時に、そこよりも25センチ引っ込めて境界だと受け入れたのが不自然に思えます。 占有部分よりも25センチ引っ込める事について、調査士から説明ありませんでしたか? さらに、25センチ引っ込めた溝の中央が境界だと確認していながら、今回その境界を越えて草取りしていたのも不自然です。 質問者さんが隣の敷地の草取りしていたことになりませんか? こういった不自然な点を含め、質問者さんが勘違いをされてるだけかもしれません。 質問内容から明確な回答をすることはできませんが、将来まで悶々と不満を抱き続けてしまいそうならば、あきらめる前に専門家に相談された方がよいと思います。

kinkan66
質問者

お礼

境界の意味さえわからず、最近、境界というのは、 ブロックの中央ということを知りました。 15メートルほどすこし頭を出して埋まっていたのですが、 なぜこんなところにブロックがあるんだろう・・・としか思ってませんでした。 草は、元の畑の持ち主が草を取らなかったので、取ってました。 もともと杭はありましたが、下水工事のとき 掘られて、捨てられてしまいました。 とにかく現在の境界は、ひさしと同じぐらいで、 もしそこに塀ができたら、設備など置いてあることろは 人がまっすぐ歩くことはできず、 カニみたいに横歩きになってしまいますし、 塀がなくても、キッチンの出窓で頭を打ちそうです。 なので、もともとは境界をふまえて、家が建ってたんだと思いました。 塀ができたら消防隊や救急隊は通れません。 田舎なので土地の値段は非常に安く、費用のほうがずっと高くつくと思います。 25センチは身体の半身分ぐらいですが、それがないと、 狭いところでは、非常に困るということが、わかりました。

kinkan66
質問者

補足

冤罪なのに、自白してしまったという被疑者のような気持ちです。 草はブロックのぎりぎりまでは、耕運機が走らないので、 うちの際は16年間ひどい状態でした。 ギリギリのところとブロックのこちら側の30センチの草が高くなり、 こちらに倒れてきて、これを28メートル抜く作業は大変なものでした。 なので、道に近いところだけでも、ブロックを置いてました。 今日、それをどけたら、腰を痛めてしまいました。 立会いに調査士はいませんでしたし、 測るという作業はまったくされませんでした。 さっき図ってみたら、購入時と現在固定資産税を納めている寸法が、 ブロックまでと一致しました。 冤罪が晴れたような気分にさせられました。自分のどこが不自然なのか さっぱりわからず、困っていました。 洗脳って恐いと思いました。

  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.1

隣接地権者立ち会いで測量をし登記所(法務局)に登記された現状の境界が今現在の法的な境界です。 無条件に間違いだったので修正して下さい は通用しないと思います。 隣接の地権者(所有者)に現状を相談し相手が納得すれば新しく測量をして登記を修正する事が可能です。が 新たに費用が発生しアナタが負担する事になると思います。 双方立ち会いの上納得した(たとえ間違いであったとしても)確定登記を無条件に変更する事を相手納得にさせる事はかなり困難だと思いますよ。

kinkan66
質問者

お礼

歩くのも歩きにくい状態になってしまったので、困ってます。 費用を負担してでも、安全のため、以前に戻したいと思います。

関連するQ&A

  • 境界杭の上にブロックを設置するのは普通ですか?

    荒れ地だった、うちの隣地が、整備をして新築住宅として売り出されることになりました。 それで、境界杭(コンクリート杭・頭に十字の溝がある)を隣地負担で設置し、我が家も立ち会い、確認の書類を交わしました。 その後、コンクリートブロックを二段積んだ塀をつくる、とは聞いていたのですが、そのブロックはなんと、境界杭の上に積まれてつくられていたので驚きました。境界杭の頭の、半分を覆うような形で積まれています。 境界杭の、頭の面の半分、その上にブロックが積まれている状態です。ですから、土地の境界としては、たしかに向こうの土地であり、そこにブロックを置くのは自由なのかもしれませんが、私としては、境界杭の上にブロックを置く、という発想がなかったので驚きました。ブロックと境界杭が接触するところは、ブロックの方を削って設置すると思っていたので・・・・。 これは普通のことなのでしょうか。境界杭は大切なものですし、杭の頭は全面的に見えているべきではないかと思ったのですが、こうした工法は通常、よく行われるものなのでしょうか。仮に我が家もブロック塀を作ったとして、隣地と同じやり方をしたら、結局、境界杭は完全にブロックに埋まって見えなくなってしまうことになりますよね・・・・。 できれば先方に申し入れて、ブロックを境界杭の上に置くのではなく、その部分を削って、境界杭自体にはブロックがかからないようにするよう、お願いしたいのですが、これはわがままになってしまいますか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 土地の境界(杭)について

    隣の方が、土地を分筆されたときに確認した境界(法務局に地積測量図有り)が、10年後、間違っていたと(1メートルほど私所有の土地の方へ寄って)信じてもらえないかもしれませんが土地家屋測量士が立会いなしに勝手にコンクリートで杭を埋めて同意を求めてこられ、いくら違法だ、違うとといっても聞き入れてもらえず仕方ないのでそのままにしていました。(1メートル違うという地積測量図は法務局になし)このたびこのコンクリートで埋めた杭が間違っていることがはっきりと判明し、合法的に撤去したいのですがどうしたらいいでしょうか?最初に境界を確認した者も十年後にむりやり同意させられた者も他界しておりません。また、隣の方がされた分筆は土地の中を通る道路の公用廃止目的で今は市役所管理の道路になっております。色々あったらしく(道路の為地元との折り合い等)、分筆から実際公用廃止されるまで十年かかっており1メートル進入した直後に登記されておりました。1メートル進入されてそのままにしておいたのは、道路になったらいずれ官民境界ではっきりするだろうと思ったからです。よろしくお願いします。

  • 境界の杭を抜いてしまった

    上記杭の件ですが、事情を聴くと、境界線にあたる境界杭は里道に面した場所であり、上記所有者が主張している自分の土地の部分ではないとのことです。この所有者の方は自身の土地だと主張されており、今回の問題に発展した感じです。もしこの土地(里道)は買い上げた土地ではない場合はこの所有者の主張(うちの土地)はおかしくない?でしょうか? 法律専門の方、詳しいか方の解答お願いできれば有難いです

  • 土地と土地との境界線に埋める杭について

    自分の土地と他人の土地との境をはっきりするために、測量をして、その境界に、杭を埋めるという作業をすると思いますが、杭を埋めてあるかどうかを確認するためには、法務局へ行き、どのような書類を取って確認すれば良いのでしょうか?

  • 境界杭は絶対?

    周囲がほとんど農地という田舎の土地で、前の所有者も含め、境界杭はないと言われてきたところを持っています。立地条件は、田んぼや農道より、一段上の、かつて棚田だった場所(現状は宅地)で、先日、徹底的に草刈りを行ったところ、一部の境界杭が出てきました。順に言えば、田、農道、側溝、コンクリートブロック塀、そしてその上が私の土地のため、段差のあるところが境界だろうと思っていたのですが、杭は側溝もブロック壁も超えて、一段上の場所の、2~3メートルは内側に入った場所に打たれていました。つまり、農道の道幅が異常に広く、まさに庭の部分が、農道で大幅に削られたという感じです。 基本的に、何十年も農道や農地の位置関係は変化していないのですが、縄伸びがあると聞いていたので、段差部分まで自分の土地かと思っていたのですが…。 そもそも可能かどうかわかりませんが、農道の一部(土地開発の土地のようです)を所有者から買い取る以外に、庭を自分のものとして堂々と使い続けることはできないでしょうか? 自分以外にその農道部分(庭)は利用しようがないのが現実で、使っても誰も文句を言わない(その農道部を含めた地主は境界杭の存在を知らない)のが現実で、そのまま放置しても問題無さそうな田舎なのですが、下手に喋ると、これまでなかったトラブルが隣地の地主と生じるのも避けたい一方で、堂々と庭を使えるようにする方法も模索したいというジレンマがあります…。また、将来的に売る場合、境界を明確にしておいた方が売りやすいだろうとも考えています。 どなたか、詳しい方、アドバイス頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界杭

    家を建てて3年になります。 今、住んでいるいる土地は30年程前に父が購入した土地です。 周りには、父が土地を購入した後、建売住宅ができました。 山を切り崩して建てられた為、我が家の周りは庸壁に囲まれています。 境界の杭は、庸壁の外側にあります。 家を建てる際、庸壁側に土を盛ったところ、隣家のクレームがありました。 勝手に土を盛るなといわれました。 その為、急遽境界杭にそってブロックを積み土留め?をつくりました。 我が家のブロックと庸壁の間には10cm程の溝があります。 小さな子供が遊んで落ちたらはまってしまいそうな隙間です。 土を入れ、我が家のブロックと同じ高さまで土を盛りたいのですが だめでしょうか? 境界杭というのは高さを変更してはダメなんでしょうか? 先日、一部分に土をもったところ隣の家から文句を言われました。

  • 土地の境界の立会い、境界決定が名義人でなかった場合

    7月、隣接する土地の境界の立会いがありました。 私は、何をするのかわからないまま出かけ、 適当に境界を決め、杭が打たれました。 しかし、今日草に隠れていた15メートルほどのブロックが境界だったんだと気がつきました。 30センチ通るところが、狭くなり、不便を感じています。 境界を決めるとき、土地の名義人が立会いし、 サイン、印鑑も名義人がするものなのでしょうか? うちの場合、知識のない、名義人でもない私が立会いして、 主人の名前を私が書き、サインしました。 このように登記されましたが、後になって、 こんな大切なことなら、もっとよく自分の土地を見ておくべきでした。 ゆとりのある南側ならともかく、狭い北側なので、 塀でもできたら、歩くこと、作業することが、非常に困難になります。 ひさしは境界から出てないですが、出窓があったり、 エアコンの室外機、灯油タンクなどが置いてありするので、 30センチ狭くなった分が大きいです。 土地の値段は非常に安いのですが、再度測量、登記となると いくらぐらいかかるでしょうか? それと、土地の名義人でない私の立会い、サイン(主人の名前)、押印は 法律的に効力はあるのでしょうか?

  • 土地の境界杭を抜かれてしまったら?

    隣地との間に、土地の境界杭があったはずなのですが、 いつの間にか抜かれてしまっています。 位置自体は登記簿にも載っているのですが、抜いてしまうという行為自体が 刑法に抵触するとなっているようです。 「では誰が?」というと、状況から考えれば隣地の所有者しか考えられません。 数年前に塀を建て直したときに抜いてしまったのでしょう。 そういう目で確認すると、微妙にではありますが、新しい塀は越境して 建てられているようです。 いずれにしても、このままでは困るので何とかしたければいけないと思うのですが、 1.境界杭が抜かれてしまったことは、どこに届ければいいのでしょうか?   警察?法務局?あるいは・・・? 2.越境して建てられている塀は、撤去を求められるものと思いますが、   その申し立てはやはり弁護士ですか?その前にとりあえずADRセンターなどでしょうか?

  • 勝手に土地の境界線の杭を変えられた

    現在、建設中のアパートの建築業者が、勝手に土地の境界線の杭を抜いて、 数センチですが、アパート側の土地が広がるよう、新しい杭を打ち込みました。 杭自体、ホームセンターで売っていると聞いたことがあります。 もちろん、こちらに何の相談も立ち会いもありません。 本来は、写真のL字溝の奥からがうちの土地です。向きが逆になっているようです。 この行為自体、犯罪だと思うのですが、どのように証明したらいいのでしょうか? 以前の杭の写真などを探すのは難しいと思います。 アドバイスをいただけたら、幸いです。

  • 境界杭を勝手に設置された。

    山林です。市が公園用地で当方所有の隣地の山林を買いました。 隣接する山林の境界に当方にまったく連絡もなく境界杭3本(コンクリート杭)とプレート盤1枚設置されていました。 立会いもない勝手に市の境界杭を入れるのは不当だと市に抗議しました。 最初は民民の杭に沿って杭を入れただけ。と説明されました。 でも以前からの杭は一部折れたり抜けた状態のものもあり、どうも納得いかないので再度確認しました。 平成22年2月、市の担当職員から関係のない第三者が立会い、確定していることを知りました。 市が依頼した土地家屋調査士が土地所有者を間違えたのが原因だそうです。 一度確定してしまったものはどうしようもないものでしょうか? 裁判とかは費用のこともあるので避けたいです。 何かいい知恵を教えてください。 尚、市が隣接地を購入したのは平成17年、当方が杭の存在に気がついたのは平成22年6月です。よろしくお願いします