• ベストアンサー

なぜ長男が家を継ぐのか

今はそうでもないかもしれませんが、昔はなぜ長男が家を継ぐのが当たり前だと考えられていたのでしょうか?他国に比べ、日本は特にその傾向が強いように感じられます。 二男三男は、養子に出したり、戦国時代には人質に出したり・・・。 長男のみが特別扱いされていた(?)・・・。 また、名家などで長男ならではの継ぐ儀式(?)や、特別扱いの「参考例」のようなものがあれば教えて下さい。(※天皇家は除きます) 宜しくお願い致します。

noname#259499
noname#259499
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.9

江戸時代までは定まった相続法がなくお家騒動が頻発しました。 明治になって、争いや混乱を防ぐために民法で長子相続が推奨されたんだと思います。 華族・士族などお家騒動が起きやすい名家が、まず政府の方針に従って長子相続を採用したので、 庶民にも長子相続が広がったと聞いています。 戦国時代でも、必ずしも年長者が跡取りになったわけじゃないですよ。 年齢は上でも母親の出自が低いと、筋目正しい家の母に生まれた下の子が氏の長者になります。 徳川家康の長男は信長の命で切腹させられ、順番でいえば次男が跡取りになるはずですが、 次男は豊臣家に養子にだされ、三男の秀忠が徳川家を相続しています。 母親の出自(母方一族のバックアップが得られます)+ 跡取りとしての適性(生き残りに重要)が 戦国時代は重視されたのではないでしょうか。

その他の回答 (8)

回答No.8

幕末ですが、私の曽曽祖父は四郎でありながら家督を継ぎ家老になっております。 慶応二年の俸禄帳では二郎の名前が見られ(中老)、上3人が早逝したからではなく四男が一番優秀だったから家督を継いだ模様です。 顛末は優秀過ぎた故に、倒幕派大弾圧の中心人物になってしまい明治維新と共に切腹、御家断絶になってしまいましたが…

noname#181117
noname#181117
回答No.7

当たり前だったんじゃなくて、そう決めたのよ。 徳川吉宗(八代)が。 一番の目的は、家督争いを避けるためじゃない?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

    別に長男が家を継ぐとは決まっていません。現に、僕の祖父は末っ子で、しかもその父が末っ子だったので、一族の一番古い家に住んでいます。正確には「いました」台風でやられまして、、、     これは九州の話ですが、下記のように朝鮮や、モンゴル、東南アジアではめずらしくありません。     http://kotobank.jp/word/%E6%9C%AB%E5%AD%90%E7%9B%B8%E7%B6%9A      僕が見たところ長男は、先に産まれたので、経済的独立も早い、したがって家を建てる能力も末っ子より早い、と言う理由からではないかと思います。     性的な成熟も早いから、結婚も早い、新築の家に出て行けば、新婚生活も二人だけ、という利点があり、#2さんのおっしゃるように昔の日本人は合理的だったんですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

まず、大きく分けて、世襲制と能力制があります。 世襲制は安定しますが、活力に欠けます。 能力制は活力が出ますが、不安定になります。 安定を求める為には世襲制が優れています。 それで徳川時代の武家は世襲制になりました。 世襲制にすると安定しますが、それは能力制に 比較しての話です。 世襲制の中で能力制を採ると、兄弟間で権力闘争などが 発生し、不安定になります。 それで、長男なら長男と、次男なら次男と決めて おけば安定します。 江戸時代は、長男世襲を定めた法はありませんでしたが、 家康と家光の故事に倣い、武家では長男世襲が通常のものと なりました。 じゃあ、なぜ次男世襲にしなかったのだ、なぜ長男なのか といえば、それは儒教でしょうし、そもそも長男だけしかいない という家庭もある訳です。 能力の要求がそれほど強く無かった武家では、長男世襲に なりましたが、商家では、能力主義が採られていた場合が 多かったのです。 これは、商家は安定よりも能力が求められたからです。 無能では倒産してしまいます。 そのため、娘に養子をもらう、ということまで盛んに なりました。

  • kh1007
  • ベストアンサー率29% (36/122)
回答No.4

長男が家督を継ぐようになったのは、徳川家光が家康の一声で2代将軍秀忠の後継者に 決まったころからでは、ないでしょうか? と言うのも嫡男は、長男と決まっていたわけではなく、 正室の息子が後を継ぐようになっているようです。 例えば、 ・源頼朝(三男):長男は義平、次男は朝長 ・織田信長(次男もしくは三男):庶兄は信広 ・上杉謙信(次男):兄は長尾晴景 ・伊達忠宗(次男):兄は秀宗 など、長男ではない人が後を継いでいます。 頼朝の場合、平治の乱で父や兄が亡くなったから後を継いだと思うかもしれませんが、 兄が健在のころから、頼朝の方が官位は上です。 忠宗の場合、兄秀宗は母が側室だったため、宇和島の領主となっています。 長男が家督を継ぐようになったのは、 ・豊臣家が滅び平和な時代がやってくる ・家督争いがあると家の力が弱まる と言うような理由があったからだと思います。 秀忠と妻の江は、家光より弟の忠長、政宗の母は政宗より弟の小次郎を溺愛することで 家臣の分裂を招きそうになってますから。 回答にはなっていませんが、参考に。

回答No.3

歴史全体に明るいわけではないのですが…… 戦国時代(安土桃山や、室町時代など)は、長子相続が特に定められていなかったようです。 そのせいで、兄弟が家督を巡って争い、疲弊して家自体衰退してしまうこともよくあったようで、 徳川家が三代目を選ぶ際、春日局(家光の乳母)が家康に「長子相続を定めなければ、徳川家は潰れてしまうでしょう」と進言し、以来長子相続が定められたのだとか。 九代(名前忘れました)も、八代吉宗の長子であったため、知的障害?のようなものがあり、かつ下に優秀な弟がいたにもかかわらず、家督を継いでいます。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

日本の古代は末子相続だったようです。 http://zipangu.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/406-697c.html また鎌倉時代の相続も、必ずしも長子が選ばれたわけではないようです。 http://www.e-obs.com/heo/heodata/n425.htm 長子相続になったのは、中国の儒教の影響では?

参考URL:
http://www.kokin.rr-livelife.net/goi/goi_si/goi_si_5.html
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

当時は寿命が短かったので先代が没した時一人前として見れる年齢が長男だけだったんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 織田信長の四男は人質ですよね?

    戦国時代の養子は家督乗っ取りか、人質。 実際、信長の次男と三男は家督乗っ取り。 五男は家督乗っ取りと人質の二役。 では四男(於次)秀勝は? 羽柴家は秀吉が死ねば、領地は織田の直轄。 家臣も織田の直臣になるだけで、家督を乗っ取る必要は無いです。 人質以外で養子としてもらっても、養子の身にもしものことがあったら大問題です。 家康が次男秀康を人質に出した様に、信長が秀吉に人質を差し出した形です。 秀吉が信長の人質を取ったとすれば、秀吉の下克上はこの時から始まっていて、信長は秀吉の傀儡。その後の歴史の展開は全て秀吉のシナリオどうりで分かりやすくなります。 織田信長の四男はなぜ、外様の家督乗っ取りや人質ではなく、秀吉の養子に使われたのでしょうか?

  • 長男の嫁

    都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか? 次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか? 結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか? そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか? 逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

  • 過去帳、世襲に関する何代目、第何世の決め方

    1.例えば、江戸時代から続く家があったとして、第10代目 (第10世)の人に3人息子がいれば、長男が第11世になると思いますが、その場合、次男、三男は全く何の名称もつかない、また過去帳にも載らないということになりますか? それとも次男が第12世、になりますか?  2.11世(上記の10世の長男)に子供がいない、あるいは娘しおらず、次男又は三男に息子がいた場合、第12世になるのは誰になりますか? 順番を教えてください。 3.長男、次男、三男に誰も息子がいない場合、第12世、13世は どういう形で継承されていきますか? 子供がいない場合は養子を 迎える以外はそこで絶える、あるいは娘のみの場合は婿をもらって その婿が継承していく? いろいろあると思いますが、原則的なルールがどうなっているかご教示ください。

  • 長男?次男?三男?

    ここのカテゴリーでいいか迷いましたが、質問させて頂きます。 私は昨年再婚しました。その時に私の連れ子である息子を再婚相手の方に 養子縁組をして頂きました。 私の息子は私から見たら長男なのですが、 再婚相手には少し複雑ですが二人息子がいます。 一人目は籍も入っています。二人目は親権はありますが、 養育権はなく籍は元奥さんにあり一緒に住んでません。 この場合私が連れてきた息子は三男になるのでしょうか? それとも次男なんでしょうか? 現在は一人目の息子さんは独立していて(23歳)一緒に住んでません。 一緒に住んでいなくても籍は再婚相手の籍にあります。 小学校などの入学する時などに続柄の所にどう記入すればいいか 悩んでいます。 再婚相手からすれば次男or三男なんだと思うんですが、 私からしたら初めての子供でもあるので長男なんですが・・・。 法律的にはどうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 家督相続について

    家督相続について調べています。 1:ある当主には実子がなく一族から養子を迎えて家督を譲った。それから何年かして当主の妻(あるいは妾)が男子を産んだ。 家督を継いでいる養子に嫡男がいた場合、当主の子は家督を継げるか? 養子に嫡男がいなかった場合、当主の子はいつどのような形で家督を継ぐことができるか? 2:ある当主の妻が病死した。この妻と当主の間には長男がいた。しばらくして当主は後妻を迎え、二人の間には次男ができた。 後妻の実家が前妻の実家より格上である場合、長男の扱いは嫡子・庶子のどちらとなるか? 後妻の実家と前妻の実家が同格あるいは後妻の実家が前妻の実家より格下の場合、次男の扱いは嫡流・庶流のどちらとなるか? 1・2について平安時代・鎌倉時代・室町時代・戦国時代・江戸時代・戦前・戦後の各時代における法、慣例、事例なんでもよいので教えてください。 一つの時代だけでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 相続について質問です2

    前に 長男:妻子、孫あり 次男:妻子あり 三男:独身 次男→三男の順に亡くなった場合、三男の遺産はすべて長男に渡りますか? 次男の妻、子供には遺産を相続する権利はないのでしょうか。 と質問をし、「次男の妻子には相続する権利は無い」との回答を頂きました。 もう少し詳しく書きます。 私は次男の妻です。 次男夫婦とその子供、そして三男は30年近く一緒に暮らしています。 三男が建てた家に私たち家族が住んでいます。 三男は8年前倒れてからは寝たきりです。私と子供で介護しています。 前々から三男がもし亡くなったら遺産は半分なので長男と半分→土地を売って出て行かなければならないのかと次男に聞いたところ、土地に長く住んでた方が?一緒に暮らしてるんだから大丈夫ということを聞いていたのでそうなのかと思っていました。でも世帯は別です。 ですが質問したところ違うということがわかりました。一緒に住んでいても 兄弟関係がなければ相続されないのですね。 次男は癌で多分三男より長くは生きられません。三男は寝たきりですが、元気です。 私も最近癌になり、多分、長くは生きられないでしょう。 三男は以前から財産は私たちが相続すればよいと言ってくれているので、 遺言を書いて欲しいと頼めば書いてもらえると思います。 ここで質問です。 遺言には誰が相続するように書いてもらえばよいのでしょうか。 夫も私もいずれはいなくなるので、子供に相続させてもらうようにしてもらうのが一番よいですか? また、子供に相続させてもらう場合、養子縁組とではどちらがよいでしょうか。 以前子供を養子にするという話もでたのですが、子供が嫌がったのでその話は一度なしになりました。(子供が小さいときの話です今はまた違うと思います) こういったことは兄弟同士で話し合えばよいのですが、主人はあまり深刻に考えない、 なるようになるという性格なので私がでしゃばっています。癌の上に60代なので住み慣れた家を 離れたくありません・・・。よろしくお願いします。

  • 老後、遠くに住んでる長男夫婦の家にすみますか?

    いつもお世話になっています。 まだまだ先のことですが、 今回家を建築するにあたり、義母が、長男だし将来は ふるさとに帰ってきて家を建てると思っていたと反対し、 さらに、長男が老後は・・私が、寝たきりになったらどうするの?っていっておりました。 結果、主人が定年後ふるさとに帰ってきてというのは 訂正され、(定年まで、仕事上かえれないし) 家を建てることが決まりました。 で、嫁である私はすごく不安です。 主人は3兄弟の長男で、次男は東京でひとり暮らし 三男は名古屋で、ますおさんに。 長男はふるさとから高速で2時間ちょいのところに 家を建築予定です。 義母は、義父が8年前になくなり一人暮らし、しかし、近くに 実母と実弟、さらに亡くなった義父の兄さん夫妻が住んでいます。 すごく田舎です。(大きな持ち家にひとりくらし) 長男が、老後を・・といっていたのですが、主人が"それは、もう時代遅れだし、みんなで協力すべき”といっていましたが、 こういった場合、義母は老後ふるさとを捨て、遠方に一人住みたいものでしょうか?まだ、先なのに不安で・・すみません。

  • 4人きょうだい

    4人子供がいるとして【性別・順番・歳の差】が選べるとしたら何がいいか教えてください。 また、双子~四つ子も入ります。 (例)長女(2)長男(2)次男(3)三男 (例)長男(3)次男(2)長女・次女(双子) みたいな感じです。

  • 3兄弟の育て方

    息子3兄弟がいます。 小学生2人幼児1人です。 性格を簡単に説明すると… 長男…穏やかで優しい。頼りなく見える部分もあるが自分のことは自分でやり、手伝いも良くしてくれる。弱音をはくことはほぼない。 次男…口が達者で文句ばかり。自分のこともやろうとしないで何かあると人のせい。喜怒哀楽が激しく兄と同等の扱いを受けないと拗ねる。強がってはいるがかなりの寂しがり屋。 三男…まだ幼児なのでなんとも言えませんが 兄2人いるからか とにかく活発。性格的には長男に似ている。 正直 対応に困ることもあります。 長男は我慢してる様に感じることがあり、我儘もあまり言わないし無理させてしまっているのでは…と気になります。 次男は長男が何でもやってくれるので それが当たり前の様に感じているのか 全く動きません。とにかく気に入らなければ口がたつので私も本気でムカッとくる程で… 泣く、怒る、拗ねる、当たる…自分が可哀想アピールがすごいです。 正直 面倒くさくなることも…。 三男にとって 甘えるのは長男。遊ぶのは次男。 次男はこれもあまり気に入らない様で…。 三男にとって次男はライバルなのか たまに長男が私に甘えてきても三男は気にしていませんが 次男が甘えにくると 何をしてても私を奪い返しにきます。 三男が生まれるまでは長男次男はとても仲良しでケンカらしいケンカもしませんでしたが 生まれて半年くらい経った頃から次男の劣等感みたいなものが目立ち始めました。 今は将来が不安になるくらいのケンカをすることもあり 仲がいいとは言えません。 私も対応には気をつけていたつもりですが 今はどう対応したらいいのか悩むこともあります。 長男は我慢 次男は劣等感 三男は自由 3兄弟で気を付けなければ…と思っていた通りになってしまって… 親としての対応に迷いがあります。 3兄弟で育った方…3兄弟を育てた方…子育てに対して教えて頂ける方… ご助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 3兄弟の育て方

    育児カテでも同じ質問をさせて頂いてますが こちらのカテでも宜しくお願い致します。 息子3兄弟がいます。 小学生2人幼児1人です。 性格を簡単に説明すると… 長男…穏やかで優しい。頼りなく見える部分もあるが自分のことは自分でやり、手伝いも良くしてくれる。弱音をはくことはほぼない。 次男…口が達者で文句ばかり。自分のこともやろうとしないで何かあると人のせい。喜怒哀楽が激しく兄と同等の扱いを受けないと拗ねる。強がってはいるがかなりの寂しがり屋。 三男…まだ幼児なのでなんとも言えませんが 兄2人いるからか とにかく活発。性格的には長男に似ている。 正直 対応に困ることもあります。 長男は我慢してる様に感じることがあり、我儘もあまり言わないし無理させてしまっているのでは…と気になります。 次男は長男が何でもやってくれるので それが当たり前の様に感じているのか 全く動きません。とにかく気に入らなければ口がたつので私も本気でムカッとくる程で… 泣く、怒る、拗ねる、当たる…自分が可哀想アピールがすごいです。 正直 面倒くさくなることも…。 三男にとって 甘えるのは長男。遊ぶのは次男。 次男はこれもあまり気に入らない様で…。 三男にとって次男はライバルなのか たまに長男が私に甘えてきても三男は気にしていませんが 次男が甘えにくると 何をしてても私を奪い返しにきます。 三男が生まれるまでは長男次男はとても仲良しでケンカらしいケンカもしませんでしたが 生まれて半年くらい経った頃から次男の劣等感みたいなものが目立ち始めました。 今は将来が不安になるくらいのケンカをすることもあり 仲がいいとは言えません。 私も対応には気をつけていたつもりですが 今はどう対応したらいいのか悩むこともあります。 長男は我慢 次男は劣等感 三男は自由 3兄弟で気を付けなければ…と思っていた通りになってしまって… 親としての対応に迷いがあります。 3兄弟で育った方…3兄弟を育てた方…子育てに対して教えて頂ける方… ご助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。