• ベストアンサー

たまゆら、という言葉の使い方を教えて下さい

sophia35の回答

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.4

おはようございます! 先ずは文例として・・・ 玉響(たまゆら)には「一瞬・刹那」の意味もあるので、「わが人生における玉響の出来事」や「ひととせ玉響の想い」でも通じるかもしれませんね。(勝手に私が作ったので、自信はありません) 玉響(たまかぎる)になると、「夕べ」の枕詞として捉える事が出来るので、「かぎる」=「かぎろひ」からの 派生として考えて「玉の様に照り輝く・輝きを放つ」・・・から、「君の中に眠る力、今、たまかぎる」とでも使うとキレイかなと。(これも自信ナシ(汗)) で・・・蛇足ですが、以前、国文学者の古語に関する書物読んだ時に、この玉響は本来「たまゆら」と読むと言う確証は無いと言う事を知りました。玉がゆらゆらと揺れて清かな音を立てる・・・と思うのは近代人の感覚で、実際にはもっとハデな「ジャランジャラン」と言った擬音を表す言葉として使った可能性のほうが強いそうなのです。 実際に江戸の文学者、賀茂真淵も「たまかぎる法」で、 「この文字たまゆらと読み来たれど、ゆらくとも読む例はあれども~~古語の確かにたがえんぞ」と。まぁ、「そう言う風に読んではいるけど、実際そう読むかは分かんないよ!」と言ってるわけですね(苦笑) 近代に於いても、斉藤茂吉が「100パーこの読み方が合ってるとは言えないが、とても感じの良い響きだから、できればこれを使っていきたいものだ」と言う旨の文章を残しているそうです。なかなか難しいものですね(苦笑) 御参考になれば幸いです。

nirura256
質問者

お礼

sophia35 さん、回答有難うございます。 「たまゆら」と「たまかぎる」では意味も違ってくることもあるのですね。 私がこの言葉をどう表現しようかと悩んだのは(今では時期が遅れてしまいましたが)ひなまつりの出来事を文章にしたかったからです。 うちの女雛はとても綺麗な冠を被っており、細かい飾りが下がっています。そのひな壇を見つめてるうちに、これが本当の結婚式で新婦が身動きする度、かすかにシャラ…、と鳴ったらどんな素敵な音がするのだろうと想像し、表現しようと考えたときに「たまゆら」という言葉を思い浮かべたのです。しかし、うまく表すことができず皆さんへ伺ったのでした。 ですが、たまゆらというのは、音そのものではなく、音が鳴り初めて鳴り終わる短い時間をさすのだということなので私が表したいと思った表現とは若干ずれがあるようです。 sophia35 さんのおしゃる、大きな音を表しているのではないかという事どこかで読んだ気がします。錫杖を鳴らす音に近いのかなと思ったことを思い出しました。 そう考えるとこの言葉を使うことは適切ではないのかもしれませんね。 本当に言葉というものは考えれば考えるほど奥の深いもので、それ故に魅力的です。 時代によって移り変わり、本来とは違う意味で捉え使われているものもありますけれど、数ある言葉の中でより適切な表現を心がけ表していくのは難しいが楽しい作業です。

関連するQ&A

  • 言葉の変化のスピード

    日本語の言葉の変化のスピードについてお尋ねします。 万葉平安の頃の言葉を聞いたら、現代人には意味が全く分からないか、違う意味に捉えてしまうと思います。わずかに千数百年前の言葉です。 それに比べれば、外国語はこれほどの変化はしていないのではないでしょうか。例えば英語は、500年前のシェークスピアがそれほど意味不明ではなく読めます。古めかしい言い回しや現代では使わない表現がある程度でしょう。その倍と考えての類推ですが、どうでしょうか。

  • 辞書で検索して

    例えば「紛らわしい」を調べて、 まぎらわし・い まぎらはしい 【紛らわしい】 (形)[文]シク まぎらは・し (1)よく似ていてまちがえやすい。 「―・い言葉」「―・い色」「警官と―・い服装」 (2)光でまぶしい。まばゆい。 「上野(かみつけの)まぐはしまとに朝日さし―・しもなありつつ見れば/万葉 3407」 2の例文が万葉とかいってかなり古いわけですが、 こういう場合「光でまぶしい」とかの意味は、今は無いわけですか? 現代では使えないのでしょうか? お願いします!

  • 「万葉集」のある歌について

     日本語を勉強中の中国人です。「万葉集」に下記のような意味の歌を教えていただけないでしょうか。 _____________ だから、『万葉集』の恋の歌にも、現代に通じる、こんな歌があります。 「きみのことが好きだけど、すぐには会えないから、せめて夢の中で会いたいなーと思っていたら、かえって寝られなくなったよ」。 _____________  また、質問文に不自然な表現ががりましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 玉人

     「玉人」と言われる女性は、一般的にどんな特徴を備えているのでしょうか。肌が白くて、心も美しい美人のことなのでしょうか。現代口語の中で、「彼女は玉人です」のような言い方もあるのでしょうか。それとも「玉人」という表現は、古典文学作品の中でしか使わないのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 万葉集のなかにでてくる愛情を示す言葉

    万葉集のなかで愛情をしめす言葉を万里と言うと聞いたのですが本当ですか?どのように書かれているのですか? その和歌を教えてください。すみませんが解説つきでお願いします。

  • 辞書を引いてもわからない言葉がありすぎる

    ホントどうしたらいいんでしょうか・・・? 現代文の問題を解いててわからない言葉は調べろと予備校の先生に言われてるんですが、辞書を引いてもわからないことばかりなのです。 「論理」「法則」「理屈」「原理」「理論」「位相」 これらの語句を辞書で調べてもやたら難しい言葉で説明されていて全く理解不能。 英語、社会は偏差値65あるのに現代文だけ40~50 どうしたらいいんでしょうか。。。

  • あら玉のとしの意味

    ”検索”してもわからず終いで、 「あら玉のとし」の言葉の意味を教えて下さい。 <万葉集だということはわかっているのですが>

  • 源氏物語や枕草紙が書かれている文字について

    最近ひらがなの歴史上貴重な資料が発見されたとのことですが、万葉集が万葉仮名で書かれていたことは容易に想像できますが、源氏物語や枕草子は現代文のような仮名交じり文で書かれていたのでしょうか。うかつにも今まで考えてこともありませんでした。徒然草などの古典についても教えていただければ幸いです。

  • 言葉がスラスラ出てこない

    私はコミュニケーション能力が低く、自分の思っていることが言えません。 たとえばボーリングに行った行ったとき、ピン詰まりが起きて、電話で店員に人に直してもらわなくなりました。電話をしようと思った時どのような言葉で説明したらいいかわからなくなったので、結局友達に代わってもらいました。 ほかにレポートや感想文などを書いている時、自分の頭の中では書く内容が決まっているのに、実際書こうと思ってもすぐに言葉が出てきません。文の途中何度も言葉が見つからず、適切な言葉を見つけようと考え、またつっかえて、考えての繰り返しです。 友達や普通の人とを見ていると、スラスラ言葉が出てきていて、うまく説明出来ています。しかし自分の場合はまず紙などに書き出し、それを見ながら話さないと日本語として通じません。 考えすぎが原因かと思い、直感で話してみても内容がおかしくなってしまいます。この質問の文章を打うだけでも二十分程かかっています。 どのようにしたらスラスラと言葉が出てくるのでしょうか?

  • 万葉集ってすらすら読めますか?

    私は万葉集を毎晩読んでおります。 書き下し文と現代語訳を交互に読むからかペースが遅いような気がします。 30分~60分で1~5ページ程です。 (原文は載ってません) サクサク読むより精読した方のが良いのでしょうか? 読み終わったらノートにわからない言葉の単語を記録して辞典で調べています。