• ベストアンサー

辞書を引いてもわからない言葉がありすぎる

ホントどうしたらいいんでしょうか・・・? 現代文の問題を解いててわからない言葉は調べろと予備校の先生に言われてるんですが、辞書を引いてもわからないことばかりなのです。 「論理」「法則」「理屈」「原理」「理論」「位相」 これらの語句を辞書で調べてもやたら難しい言葉で説明されていて全く理解不能。 英語、社会は偏差値65あるのに現代文だけ40~50 どうしたらいいんでしょうか。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boss-
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.4

「論理」「法則」「理屈」「原理」「理論」「位相」・・・。 これらの語例すべてに当てはまるわけではありませんが、 小学生用の辞書を使う、というのも一つの手です。 古本屋なんかで探すと安く手に入るでしょう。 (ひょっとすると言葉の数が少なすぎてたま~にしか役立たない かもしれませんが・・・「分かる」かどうかという点で おすすめです。ちなみに、中学生にはこの方法でやらせています。) もちろん、小学生用ですから収録語は豊富ではありません。 そこで、今お使いの辞書で例えばAという語を引いてみたら Bという説明が出ていたとします。そのBが分からないので あれば、ひょっとするとBについては小学生用の辞書にも 出ているのかもしれませんね。 中学生であっても、なかなか調べたい語句がヒットしないことも ありますが、そのときは上記の方法と、一般の辞書を併用させます。また、それでもダメなら私が説明してしまいます。 つまるところ、説明できる人にきいてしまうのが一番いいと 思いますよ。たとえば、「位相」なんていうのは国語教師が 絶対に説明できる、という類ではないですよね。これはその道の 人が使う専門用語でしょう。 ところが、学習としては「国語」の学習ですから、これは文脈で 規定して読んでいくしかないわけです。 まとめますと、 1.小学生用辞書と併用してみる 2.分かっている人に説明してもらう これでだめなら 3.文脈による規定 ということです。そもそも3ですら読み取れないのであれば、それは もはや国語の範疇ではないでしょう。そう割り切って学習していくほうが国語力がつくと思われます。 そもそも百科事典を覚えようとしても無理なわけですから。 もちろん、探究心は大事ですが、それは下の方々もおっしゃっていますが、市販の単語集(薄いほうがよいでしょう)程度で十分だと思います。 最後に。 「現代文だけ40~50」 というのはひょっとすると単語の意味のせいだけではないかもしれませんよ。だって、英・社の偏差値がいいんですから。 以上、何かのお役に立てば。がんばってくださいね!(^^)

keita21q
質問者

お礼

なるほど、小学生向けの辞書とはw 急いで押入れから小学で使ってた辞書を出してきました・・・ 一般向けの国語辞書を使い、それでもわからなければ小学生向の辞書を利用したらいいっすね。

その他の回答 (4)

  • t-ami
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

辞書・参考書でも分かりづらい説明のものがたくさんありますね。 最近は、電子辞書を使っている学生さんをよく見かけますが(機種・製品にも違いがありますが)単語をしらべても、解説にむずかしい言葉がはいっていたり、またそこに出てきた単語を調べ・・と、結局同じ事のくりかえしが重なり、本来調べたかった単語の意味までなかなかたどりつけません。 PCなどでネットを使っての辞書を利用しても似たようなことがあります。 現代文だけ、不得意ということで、思いだしたのですが、児童・生徒の国語・(読解力・作文)の平均基準がさがっている事の原因の1つとして、「年々、児童・生徒の読書の時間が減っているということがつながりになる」という、教育関係のコラムを見たことがあります。 読書をする時間が少なくなり、テレビやPCを利用して、ニュースも新聞を読まない若者大人が増えているとの統計記事もありました。PCの使いすぎが、漢字を書けなくする→作文をうまく書けなくなるなどの事もあります。 ひどく読解力が低くなると、国語だけではなく全教科の教科書までが簡素な説明に変えていかれ、全体のレベル低下につながっているのではないかとの現状だそうです。 小さい頃から読書の癖がつけられていたら、理解力が良くなる事につながると言う事なのでしょう。 上に書かれている単語のみとは限らないでしょうが、もし、普段調べるのにPCの辞書や電子辞書を使っているのなら、国語辞典を使うのをお奨めします。電子辞書を使うのとでは驚くほど違いがあるのにはやってみると判ると思います。 PCにある辞書・電子辞書・国語辞典。単語にもよりますが、内容が小中学生で理解できることも・・チョッとやってみてください。 逆にPCの辞書では、国語辞書10倍分以上のことが書かれていて、またそこに出てきた難しい単語を簡単に検索のくりかえしになってしまいがちです。 簡単に探せるという利点はあるのですが難しく書かれて(また簡単に探しなおしできるので)、大きい世界地図で日本の都道府県を探すより、小さい日本地図で探したほうが判りやすいのと同じようなことと思います。 急に現代文の成績だけを上げるのは簡単なことではありませんが、(もし、普段から国語辞書を利用しているのだったらスミマセンが)少しか参考になればと思って書いてみました。

keita21q
質問者

お礼

長々と有難うございます。 ここしばらく国語辞書を使ってみたんですが凄く説明が簡単で理解しやすい! 電子辞書の「広辞苑」はやはり玄人向けなんでしょうか? 国語辞書だと理解できるようになりました。 代ゼミの単科ゼミつつわからない語句は国語辞書、現代文用語集で調べるといったようにして取りあえず頑張ってみます。 どうもありがとうございました。

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.3

辞書をひいても分からない、ということですので、実際に辞書から引用してお話しします。 まず「論理」と「理論」に着目しましょう。 論理を辞書でひくと、 考えや議論などを進めていく筋道 理論は 筋道を立てて組み立てられた知識の体系(また論理的知識) とあります。 これを見ると、理論はつまり「論」であって、論理は「理」(ことわり)であることが分かりますね。 これは簡単に言うと、漢字一つ一つの意味が分かれば、ある程度のことは理解出来るということです。 「辞書をひいても分からない」とのことですが、 では、辞書を引かなくても分かる言葉というのは、何故分かるのか、これは分かりますか? 実は結構簡単なことで、「意味を知っているから」です。 だから、辞書を引いても分からない、というのは、そこに書かれている言葉の一つ一つを、完全には理解出来ていないということですね。 そうすると、例えば 理屈:物事の筋道。道理。 が分からなければ、ここに書かれたことをさらに辞書でひく。 これの繰り返しですね。 日本語だと思うからどうしたら良いのか分からないのであって、英語だと考えてみて下さい。 英語の単語を英和辞典でひいて、日本語訳の意味が分からなければ、国語辞典をひきますでしょう? それと同じことです。 辞書だから、読めば意味が分かると思うのが間違いです。 これは別に冷やかしではなく、私は実際に辞書は何ページも関連するページをひいてひいてひきまくって、正確な言葉の意味を覚えて来ました。 つまり実践済みの解決策ですね。 ちなみに、これは私見ですが、ご質問の中の「位相」に関しては、難易度のレベルが少し違うので、別物であると考えます。 1 解析学で、極限や連続の概念を定義できるように、抽象空間(集合)に与えられる適当な構造(部分集合)。トポロジー。 2 物理学で、振動や波動などの周期運動の過程でどの点にあるかを示す変数。正弦関数で表すときの角度に相当する部分の量。 3 地域・性別・年齢・職業・階層や、書く場合と話す場合などによって、言葉の違いが起こる現象。 とありますから、実生活レベルで分かりやすいのは、3だけですね。 偏差値の話はあまり突っ込みたくないですが、現文が出来ないと、いずれ必ず他の科目もついて行けなくなりますから、出来るだけ鍛えるのが良いでしょう。

keita21q
質問者

補足

私の場合難しい抽象的な英語長文だとたまに?になるので・・・ やはり国語力って大事ですねw

  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.2

さいきんは、「入試現代文頻出語句」的な参考書も増えています。一般の辞書よりはかみ砕いて、さらにいわゆる「入試現代文」における解釈に特化したスタンスで書かれていますので、書店などでいくつか立ち読みでもしてみたらいかがでしょうか。 辞書をひくにせよ、参考書を見るにせよ、わからない言葉や文は、なるべく自分が理解できる言葉に置き換えてみることをおすすめします。

keita21q
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は予備校の先生に勧めれられた「入試評論文読解のキーワード300」を読んでます。

  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

今晩は。 他の科目はともかく、現代文はある程度感覚と慣れだと思います。 例に挙げていらっしゃる>「論理」「法則」「理屈」「原理」「理論」「位相」とかですが、辞書に載っているような小難しい説明をほとんどの方が、きちんと出来ないと思います。何となく意味が解っていて、使ったり、読んだりしていると思います。 現代文の問題を解く場合、1つ1つの言葉にあまり囚われず、前後の文章で大体の意味をまず把握するように心がけた方が、点数は取りやすいと思います。 受験で大変だとは思いますが、少しずつでも本を読まれると随分違うと思います。 ご参考までに

keita21q
質問者

お礼

論理、筋とかですが なんだか慣れですかね・・・ 最近ではなんとなく理解できるようになってきましたw

関連するQ&A

  • 下記に示す日本語を、小学生でもわかるように、明快かつわかりやすく教えて下さい。

    下記にある言葉のそれぞれの意味を噛み砕いて、難しい言葉を使わず、小学生でもわかるように明快に説明をお願いしたいです。日常の会話や人と話している時、下記の言葉が出てくるととりあえずうんうんとうなづいているだけで、よくわからずに流していましたが、知らないことに恥ずかしさを感じ、質問している次第です。 下記に通り、数がかなりありますが、日本語能力に乏しい私にご協力下さい。お願いします! ※辞書での意味では漠然としか理解できなかったため質問しております。 「論理」 「論理性」 「論理的」 「道理」 「道理に合う(適う)」 「理(ことわり)」 「理(り)に適う」 「筋道」 「筋が通っている」 「筋道立てる(筋道を立てる)」 「理屈」 「理屈を並べる」 「理屈に合う」 「理論」 「条理」 「真理」

  • 用語の意味を教えて下さい。(論理・論理的・筋道等)

    「論理」「論理的」「筋道」「理屈」「条理」「辻褄が合う」の意味についての意味をろくにわからないまま使っていたので、改めて辞書などで調べましたが意味がわかりません。よく日常的に使う言葉のようですが、日本人は辞書的な意味でとらえて使っている人はほぼゼロで、単純に解釈している気がします。 これらの言葉を辞書で引くと、日常では下記のような意味で使われていると思いますが、正直こんな言葉の定義で覚えたとしても自分のモノ(語彙力アップ)にできません。それぞれ噛み砕いた解釈・わかりやすく簡単に言うとどういうことかがわかりません。 「論理」 [1] 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 「論理的」[1] 論理にかなっているさま。論理を追って考えるさま。 ―に考える ―な文章 「筋道」 [1] 物事の道理。すじ。 ―の立った話 「理屈」 [1] すじの通った考え。道理。 ―に合ったやり方 「条理」 [1] 社会における物事の筋道。道理。 ―にかなった解決 「辻褄」 [1] 一貫すべき物事の筋道。 収支の―を合わせる これらの言葉の意味を使った下記の例文を、「言葉の意味をしっかりと当てはめて、単純明快に噛み砕き、何を言っているのか」という点まで解釈貰えませんか? ※”言葉の意味を例文の当てはめて噛み砕いて言うと、どういう意味になるのか”という焦点を当てて頂きたいです。 大変お手数な作業かと思いますが、教えて頂けると私もそうですが、他の方にも役にたてると思っています。これらの言葉で悩んでいる方はかなり多いと思います。 ●論理 「筆者の論理を追え」 「論理が飛躍している」 ●論理的 「論理的に話す」 「論理的な文章」 ●筋道 「あいつの考えは筋道が通っている」 「筋道を立てて話してくれ」 「筆者の筋道をたどる」 ●理屈 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 ●条理 「あの人の言うことには条理がない」 「条理に適った解決法」 ●辻褄 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」

  • 現代文をやっていますが・・・

    現代文をやっていますが・・・ あまり偏差値が伸びず 勉強の方法もわからなかったので 予備校の先生のところに相談しに行きました。 偏差値が伸びないことを相談しました。 そしたら、 「お前の場合は語彙力が足りない。 語彙力をつけろ。」 と言われました。 皆さんは語彙力をつけるためにどうしてましたか? やっぱり本を読んだり新聞で調べたりとかでしょうか?

  • 代ゼミ現代文の講座について

    学習院 立教 成蹊 駒沢などを受験予定なんですが 現代文研究ラボ【BASIC&STANDARD】青木先生と ハイレベル現代文「言葉の海へ」の酒井先生 で悩んでます 現代文のオーバーワークはあまりしたくないならやはり 現代文研究ラボ【BASIC&STANDARD】 と考えたりして中々決まりません 意見お願いします 偏差値は45-50くらいです あまり時間がないので タメになって楽しい分かりやすい偏差値上がるのを希望ですが

  • 現代文について

    こんばんは。私はメープルと申します。 浪人生です。 今、現代文のとき方で悩んでいます。 実は、現代文が大の苦手で(文系なのに)、どうすれば点数に繋がるの かが全く分かりません。 私は、正直言うと、論理的に考えるのがとても苦手で、おそらく、それが原因で上手く行っていないのだと思います。 が、原因は把握出来ていても解決方法が全く浮かびません。 予備校の先生に聞いても、全く成果が出ません。 何かよい方法は無いでしょうか?

  • 予備校での現代文(現代国語)の講義について

    大学は昔に卒業しております。 でも、一つだけ、未だに気になることがあります。 それは、現代文(現代国語)の「読解法」です。 予備校講師によって、読み方・解き方が違います。 でも、同じ問題の解答を照らし合わせてみれば、 記号系は、殆ど変わらず解が同じです。 記述系は、若干論点が違いますが、どれも正答と言えそうです。 つまり、目指す山頂(正答)は一つであり、 それを目指すための登山道(解のプロセス)は違う、 という感じを持ちます。 例えば「論理」という言葉一つでも、 講師によって違う感じがします。 私は元代ゼミ出身なので代ゼミに偏ってしまいますが、 酒井敏行 先生=つなぐ・わける(二項対立ベース) 出口 汪 先生=繰り返し(というのでしょうか?) 笹井厚志 先生=傍線部分を分かりやすく言い換える(SぐW) 福田清盛 先生=○○論などの話のパターンを教える         (昔は、そう教えてましたが、今はわかりません) など、究極では同じなのか、又は全く違う概念なのか、 分かりません。上記の先生方は、お世話になった恩師です。 質問です。予備校講師の方々が指摘する「論理」とは、 突き詰めて考えると同じなのでしょうか?違うのでしょうか? 又は、「全てこんなの論理じゃない、テクニック」と 思うのでしょうか? 現代文(評論)にお詳しい方のご指摘を お待ちしております。以上です。

  • 予備校で現代文を教わることについて

    予備校で現代文を教わることについて 高三です。1年間予備校で現代文を受けましたが、さっぱり偏差値が上がりません。 「’’つまり’’の後に、筆者の主張がきます」みたいなことを教えられますが、模試の時にうまくつかえていないと感じます。 予備校に通う意味(効果?)があるのか不安です。辞めても偏差値は変わらないような気がします。 参考書すら使っていないのに、自分より偏差値の高い友達は、たくさんいます。(自分は偏差値50程度) 漠然とした質問になりますが、これからどうやって偏差値をあげたらいいのでしょうか? 同じような境遇だった方がいましたら、アドバイスしてください。

  • 現代文の参考書

    4月で高校三年生になる者です。 現代文が思うように伸びません。 学校の先生に有名な予備校の先生の書いた参考書を買ってみれば、と言われました。 そこで、オススメの参考書教えて下さい。 ちなみに、偏差値は進研模試で65~69くらいです。 よろしくお願いします。

  • 高2理系 センター国語

    今まで現代文を感覚で解いてきました そのため模試等でも偏差値50を少し越えれるくらいです 古典漢文は塾を始めたので 3月から本格的に現代文を頑張りたいと思っています 2次では使わずセンターでは160越えを狙っているのですが 現代文の解き方、漢字、語句 のオススメの参考書を教えて下さい

  • 下記に示す、難解な日本語の意味をどうかそれぞれ教えて下さい。

    下記に示す、難解な日本語の意味をどうかそれぞれ教えて下さい。 何度も質問して申し訳ありません。 下記にある言葉のそれぞれの意味を噛み砕いて、難しい言葉を使わず(論理、筋道、道理、理屈等の言葉を用いず)口語的に、小学生でも理解できるくらい、理解力が著しく乏しい私にどうかお願いします。 日常の会話や人と話している時、下記の言葉が出てくるととりあえずうんうんとうなづいているだけで、よくわからずに流していましたが、知らないことに恥ずかしさを感じ、質問している次第です。 量がかなり多いですが、出来れば全て解説して頂くと本当に助かります! 下記の言葉を理解することで、日本語力が飛躍的にアップすると考えています。 ※≪辞書での意味では漠然としており、個々の意味の違いが全く理解できないため≫、質問しております。 「道筋」 「筋道」 「筋道を立てる(筋道立てる)」 「筋道(筋)が通っている」 「論理」 「論理性」 「論理的」 「道理」 「道理に合う(適う)」 「理論」 「条理」 「真理」 「合理性」 「理屈」 「理屈に合う」 「理(り)に適う」 「科学的」