• 締切済み

全く散歩をしたことがない犬

yousaidaisukiの回答

回答No.7

こんばんわ。 うちにも1年前にブリーダー放棄で引き取ったわんこが今2匹います。 うちの子もトイレのしつけには結構苦労しました。 ほとんどを質問者様のわんちゃんと同じで、ケージで過ごしていたようで リードをつけて歩くなんて絶対無理でした。 リードなんですが、首元の近くで取ること可能でしょうか? フックになっているような物はお持ちですか? もしあれば、できれば軽い物がいいです。 うちではそこからはじめました。 当然初めは歩きませんでした。 固まって止まってるだけでしたが、徐々にうちには他にも引き取ったわんちゃん以外2匹いるからかして 自然と歩けるようになりました。 「おいでおいで」など一切声はかけずに知らんぷりでいるのがいいかもしれません。 先日引き取ったばかりだとのことで、今はリードで歩かせるよりも、信頼関係を先に築くことも大事かもしれません。 信頼関係ができたときにはきっとリードがついていても質問者様の後ろについてくるような気がします^^ うちはもうすぐ2匹のわんちゃんを引き取ってちょうど1年になりますが、おトイレもお家の中で決まったところでできるようになったのも本当に最近です。たまに失敗もしてます(笑) それまではどこでもかしこもしてましたね(汗) 根気よくです(笑) うちのわんこもケージにずっと入れられてたからでしょうが、排泄物の上で普通に寝ているときはかわいそうでたまりませんでした。 わんちゃんからしたら日常ずっとそのようにして生きてきたから、それがきっと普通だったんだと思います。 質問者様のわんちゃんもうんちを踏んでもそれが汚いものという認識ではないのかもしれません。 人間にはとても汚い物でも、わんちゃんにとっては違うものもたくさんあります。 大丈夫ですよ。 質問者様がわんちゃんの体力、ストレス等の心配をされてることはわんちゃんに必ず伝わってます。 神経質なる気持ちはとってもよくわかりますが、お外でおトイレしなくてもお家でしてくれてるなら大丈夫。焦らないで頑張ってください。 その心配されてる気持ちも必ずいつか報われます。 > 五年間ほとんど外に出ずケージの中にいたのか外を凄く怖がり、外に出すとそのまま固まって動かなくなってしまいます。 なんとかなれさせて外でも固まらなくはなったのですが、リードをつけると室内でも外でも固まってしまいます。 人間からみたら少ししたことでも、引き取ったわんちゃんからすると、すっごい進歩ですよ^^ ゆっくり子育てしてあげてくださいね^^

関連するQ&A

  • 何年経っても、散歩嫌いな犬は?

    室内飼いの、メスのポメラニアン、2kg、9歳についての質問です。 繁殖引退犬で、ブリーダーさんから5歳の時に譲り受けました。 家に来るまで、他の犬と一緒に一軒家の中を自由に動いていたらしく、 散歩には行ったことがなかったそうです。 家に来てからは、慣れるように数日毎に散歩に連れ出していたのですが、 ハーネスを付けるのも、外に出るのも嫌がるため、 ハーネスをしたらオヤツ、外に出たらオヤツ、とすべてオヤツで釣って散歩に行くようになりました。 散歩の時間は毎日30分程度で、雨の日などは行きません。 外に出ても家から離れるときはトボトボと歩き、 帰宅が近づくと走るような勢いで歩きます。 もちろん、散歩中に会う犬は嫌いで、 これもオヤツで釣って、吠えたりうなったりしないようにしましたが、 絶対に相手の犬と目を合わせず、匂いもかがず、存在を全否定します。 私が相手の犬と仲良くしていても、全く無視で、 相手の飼い主さんが家の犬に触ろうとすると震えるので、 先方が気遣って離れてくれたりするので、申し訳ないほどです。 おしっこもウンチもせず、臭いもかがず、ひたすら歩きづめです。 これが4年ずっと続いています。 さすがに不自然な気がしてきました。 もともと痩せやすく、普通にご飯をあげているとすぐに体重が減ってしまうので、 病院でも血液検査などを定期的にしてもらっているのですが、 原因が分からないため、ご飯を多めにして体重を維持しています。 これも散歩のストレスから痩せていたのかとも考えると不安です。 こんなに散歩が嫌いな犬ならば、 もう散歩には行かないほうがいいのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードルの散歩の練習

    三回目のワクチン日が近付いています。 今日、室内でリードをつけて散歩の練習をさせました。 一週間程度で散歩に慣れる練習が必要ですよね? いや、いや、ところが・・・ リードをつけて私が引っ張るとすご~く嫌がります。 リードを引っ張ると意地でも従うもんかというワンちゃんの気持ちが伝わってきます。 今まで自分の意思で室内を走りまわっていたので当たり前ですよね・・・ 散歩に慣れさせるために鬼なろうと思いました。 嫌がるワンちゃんを引きずる感じで歩かせ散歩の練習を終わらせました。 飼い主の私がリードで引っ張っても歩きたがらないので外で散歩させることが できるのか私自身、不安です。 飼い主の私がリードで引っ張っても歩きたがらないので外で散歩させることが できるのか私自身、不安です(2回) あなたに質問です。 ●室内でリードをつけてワンちゃんと上手に散歩させるテクニックを教えてください。 ●しつけ教室で散歩の練習を学ぶのはオススメでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • お散歩を嫌がる柴犬(♀)

    こんにちは、いつもお世話になっています。 1月に我が家に柴犬を迎えて早3ヶ月が経ち、訳2ヶ月前にお散歩デビューも果たしました。 家の中でもいつも元気いっぱいで、お散歩に行くときも大喜び、外では相手の大小問わず突進していき、相手のワンちゃんにちょっと引かれるぐらい元気です。 しかしここ10日ほど、様子がおかしいんです。 いつもはケージのドアを開けると外に飛び出してきます。しかし私がお散歩用のリード&ハーネスを手に持っていると全く出てこようとしません。それどころか時にはトイレに逃げられます。 しかしお散歩に行かないと体力があまり、家で暴れられるので、無理に連れ出しています。そして家の前の道に出た瞬間、意気揚々と歩き出すのです。公園に行くとやはり他のワンちゃんと遊んでいますし、ボール遊びも大好きです。 出ると楽しそうにしているのに、なぜ出発前はあんなに嫌がるのか全く理解できません。 お散歩中に嫌なことも特にないと思うはず(帰ってから足を洗う儀式は嫌いみたい)なので、本当に不思議です。 皆さんはこのような経験はありますか?

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩

    はじめまして。2才2ヶ月のチワワのメスと仕事をしている夫、現在切迫流産で入院中の私の3人で3DKのAPを住まいとして生活しています。先週から切迫流産の為入院を余儀なくされ子宮を縛る手術をしました。退院は一週間後と思いますが、退院しても散歩も外出も子宮に負担がかかる行動は禁止されます。入院するまでは私もアルバイトをしながらの生活で夫の収入と合わせれば人並みに生活できる感じでしたがこれからはバイトもできないので夫に本業と副業をお願いする方向です。なのでチワワの散歩までお願いするのは厳しいかと思っています。現在入院中でAPでチワワと夫2人、散歩をしないで一週間になりますが散歩は毎日私の日課で夫は関わったことがありません(飼うときの条件でしたので)。なので入院中の今は夫がいても夫=散歩じゃないことはチワワ自身が分かってるみたいでストレスが目に見える行動をとっていないようです。散歩は毎日私が午後か夕方、夜に裏道をリードなし(逃げずに後をついてきますし人には飛びつかないし、車が来たら自分で歩くのを止めます)で30分程です。買い物の時も車に載せて気分転換をさせています。室内でもベランダに出られる時間を多く作ったり1日窓を開けて外の風が入るようにしたりトイレも2カ所あり好きなようにさせてます。遊んで欲しいアピールもできるだけ見落とさないで遊んだりできるだけ努力はしているつもりです。 10月出産までのあと約5ヶ月間、週に一回の散歩で(夫に行ってもらいます)でチワワは乗り切れるでしょうか? 散歩代行は生活がギリギリになってしまいそうな今は厳しいです。近くにはドックランもありません。 私と同じような状況の方いましたか?ストレスがかかると分かる変化とか詳しい方教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 散歩中のトイレをやめさせたい

    6ヶ月の♀のコーギを飼っています。 今後病気や怪我で歩行できないこととかを考えて、今のうちに散歩中のトイレを止めさせたく思っています。 散歩中のトイレを止めさせるのには、散歩に連れ出さないのが一番と考え、ここ2週間ばかり散歩に連れ出さないようにしています。(コーギっていう犬種もあり、散歩を禁止することに抵抗はあります。) するとトイレを我慢するようになり、今ではシッコ、ウンコともに1~2回/日しか室内でしないようになってしまいました。 トイレをした後(我慢していたので大量です)、ご褒美として散歩に連れ出すと、ものの5分も経たないうちにシッコやウンコを始めます。 散歩中のトイレを覚えたワンコは室内でしなくなることがよくあると聞いたことがありますが、散歩中のトイレを全面的に止めさせなくとも 室内でのトイレを我慢しなくさせる良い方法はないでしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いします。 因みに室内でのトイレは100%ではありませんが、トイレで用を足し、粗相は比較的少ないです。 生活環境はリビングに屋根付きのケージ(60×180)を置き、その中にレギュラーサイズのトイレトレーとクレート(45×60)を離して入れており、サークル飼いをメインにしています。 またリビングにもサークルから離した場所に別個のトイレを置いてあり、サークルに入っていない時はそちらで用を足します。

    • 締切済み
  • 犬のトイレ

    1歳8か月のキャバリア♀です。 室内のトイレトレーでおしっ○、うん○をさせていました。 室内と外の両方でさせようと思い、散歩は一日2回します。 最初の内は外ではなかなかしなくて散歩に行く前、帰ってから 室内トイレトレーでしていました。 ここ2日ぐらい前から室内ではしなくなり散歩の時にします。 室内でしてた時はちょくちょくおしっ○はトイレトレーでしてたけど散歩にを行く迄 我慢してるのか室内ではしなくなりなした。 大体、朝、夕方前に2回決まった時間に散歩に行きます。 散歩でトイレをする物だと学習したのでしょうか。 外でするようになると雨は勿論、台風、雪、何が有ろうと散歩をしなくては いけなくなり、長い時間外出もできなくなりますね。 室内でするのは難しくなりますか。 どうしたら室内、外の両方でトイレができるようになりますか。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩量どれくらい必要?

    以前、ビーグルを飼っていました。犬は1にも2にも散歩と思っていました。多い時には朝と夕方2回。散歩の度に思い切り走り回れる公園で近所の犬達と全力で走り回っていました。週末ごとに山にも行きました。その犬は健康で性格も良く、幸せに生きたと思っています。ビーグルは猟犬なので特に運動量が必要かなと思います。 が、ふとよそで飼われている犬達とその散歩の様子を見ていますと、そこまで毎日たくさんの散歩をしていないように思われる犬もたくさんいます。 聞いてみると柴やシェルティーでも毎日は散歩しないとか。 かわいそうな飼いかたをされているというわけでなく、室内で丁寧に飼われています。毛並みもよく、満ち足りた表情もしています。 それで、ふつうの中型犬や、種類によっては大型犬でも1日30分程度の散歩で満ち足りた飼いかたができるものなのかと思いまして・・・ 変な質問と思われるかもしれませんが、実際に飼っている方の様子をお聞かせください。 飼っている犬種(またはサイズ)と室内または室外環境(外でつないでいる、室内のサークル内、室内自由にetc)と散歩量を教えてください。 いつかまた犬を飼いたいと思っていて、その場合毎日欠かさず散歩させたいとは思っていますが、以前ほどたくさんは無理だと思うのです。最低限どれくらいできれば幸せな飼いかたができるのかと・・・ 回答お待ちしています。

    • 締切済み
  • 散歩で排泄しません

    生後6ヶ月になるシーズーの♀を飼っています。 3ヶ月ぐらい前から雨の日以外は毎日散歩に出かけています。 散歩は大好きですが、外で一度も排泄したことがありません。 散歩から帰ると、一目散にケージへ走って行き水を飲んで排泄 するので、いつもの40分くらいから1時間くらいに散歩時間を 延ばしてみても結果は同じです。 特に外で排泄をさせたいわけではなく、マナー的にも室内トイレで 排泄してくれるのは良いのですが、遠出の外出時など不便なので 出来れば、両方で出来れば良いのに・・・と思い質問させていただき ました。 ちなみに、トイレで排泄する場合は可能な限り『チッチ、チッチ』と コマンドを覚えさせていますが、散歩中にコマンドを言っても 全くの無視状態で、立ち止まろうともしません(笑) このようなワンちゃんは多いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 散歩中にトイレをさせるにはどうしたらよいでしょうか?

    4ケ月になります大型犬を飼いだしたのですが 室内のトイレは既に完璧なのですが 今度は、お外でのトイレを覚えさせたく思っております。 毎日 散歩には行きますが必ず帰ってきて室内のトイレでしますが どのようにしたら室外でもするようになるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 室内でサークルなどを利用して、犬がうんこで汚れないようにしたい。

    室内でサークルなどを利用して、犬がうんこで汚れないようにしたい。 我が家の老犬(ミニチュアダックス・オス・15歳)のことです。 うちの家族構成は両親と私ですが、全員働いているため、昼間はガレージ(室内)でリードにつないでいます。夕方から朝までは、人間と同じ場所でくつろぎます。 幼いころから昼間はかまってやれなかったので、恥ずかしながらトイレのしつけはできていません。 昼はガレージで用を済ませ、帰宅した者が片付けます。 人間が一緒にいるときは、犬がトイレのサインを出し、あわてて外に連れて行きます。 最近、痴呆が始まったようで、トイレのサインを出さなくなりました。 しかしこれは定期的に外に連れ出したり、室内で用を足しても怒らずに片付けることで、なんとか対処できそうです。 問題は、昼間のガレージのトイレなのです。 痴呆で歩き回るようになり、夕方帰宅すると、リードが絡まって動けなくなっていて、うんちは踏みまくり、毎日お風呂に入れてガレージをたわしで大掃除。 先日は階段(12段)の一番上から落ちたこともあり、今度はリードが絡まって窒息するのではないかと怖くなりました。 そこでケージやサークルを利用して放し飼いにしようかと思うのですが、うんちを踏むというのは避けられない気がします。そうすると、毎日、ケージをよけて掃除、犬をお風呂に入れる、ケージを再度セッティング、を繰り返さなくてはなりません。 ちなみにうちの犬は、お風呂が嫌いで、毎日のお風呂は相当ストレスに感じていると思われます。 これから寒い季節ですので、室内でサークルなどを利用して、犬がうんこで汚れないようにしたいのです。掃除が効率よくできるようになれば、なおうれしいのですが、なにかよいお知恵をお貸しください。 長文、最後まで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー