• 締切済み

この物件はぼったくりでしょうか?

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

自分の持ち物とサービスに値段を付けるのは大家の裁量の範囲だと思う。 それが常識から外れていれば最初から客側から選ばれないというのが常識です。 ぼったくりバーみたいなのは客として引き込んでからお高い請求書を突きつけるものですが、 何かの過程を経て大家と質問者さんとの間で納得の上で合意=契約が成立した形態ではぼったくりとは言いがたく思います。 素直に感じるのは「成否が不明で面倒な交渉なんかしてないで,その下宿を出て向かいの下宿に移ったほうが幸せに暮らせるのでは?」というものなのですが。だめなのでしょうか。 もしも質問者さん他がそこに住みたいと思う事情があるならその事情込みの価格なんでしょう。 たとえば偉人さんが輩出した歴史と伝統だとか。

kitanorukei
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在引越しのため家を探しているのですが見つからずに9月分の家賃を払わなければならない可能性があるので困っています。もう下宿はこりごりなので次は普通の家を探しています。 しかし契約書には書いていないのでいう権利はあるのでモノ申そうと思います。 あとそんな歴史も減ったくれもないただの糞のぼろ家です。

関連するQ&A

  • 借地の賃料更新について

    相続した土地をある小売業者に貸しています。賃貸借期間は15年間で、3年毎に賃料を改定する契約となっており、初めての賃料改定の時期が近づいています。先日その業者から電話があり、この先の3年間も現在の賃料と同額にしてくれないかと言われました。そのときは「検討しておきます」と答えて、また数日後に電話のやり取りをする予定となりました。 契約書には「近隣の土地との賃料の比較、諸般の経済情勢の変化、公租公課等を考慮して、お互いに協議の上改訂」となっています。一般的に今の経済情勢を考えると3年前と比べて賃料はわずかに上がるのが妥当でしょうか?業者はこちらが値上げを要求すると見込んで、まずは現在の賃料と同額にしたいと言ってきたのかなどと推測したりもしています。 その土地ごとに事情が変わってくることでしょうし、近隣の賃料の変化や地価の変動などを考慮しないと何とも言えないことかもしれませんが、こちらはどれくらいの賃料を提示するのが無難でしょうか?地価がこれだけ上がっているから、賃料は何パーセントぐらい上がるのが適当であるなどといった指標などもあるようでしたら教えてください。何卒よろしくお願いいたします。

  • 事業用物件の消費税および値上げについて

    不動産や税に詳しい方にお尋ね致します。 2年前から一戸建ての建物を賃貸で借りて宿泊業を営んでいる者です。 物件を紹介された時、仲介業者からもらったテナント情報(コピーして今も手元にあります)には 賃料19万(税込)と記載があったのですが、実際に契約を結んだ時の契約書には消費税に関する記載がもれていて明記されていませんでした。 ですが、私としては元々の情報が税込とあったため、当然税込の賃料を今まで支払っていると思っていたのでこの度の消費税変更で家賃の値上げ請求があったとしても、値上がり分の3%分だけ請求されるだろうと思っていたのですが、 「今までは消費税をもらっていなかった。でも4月からは8%分を消費税としてもらいたい」と、家主から丸々家賃の8%分の値上げを請求されています。 契約書に消費税の明記がなかったこと自体が問題だとは思いますが、だからといって「今までもらっていなかったから」という家主の言い分は不当ではないでしょうか? また、値上げの時期についても、契約書には<賃料等の改定について>として 「経済事情の変動・周辺の状況変化・諸物価の高騰、公租公課等、賃料及び諸費用算定の基礎に変動を生じた場合、賃料及び諸費用を改定することができる。但し期間満了3か月前までに甲乙協議するものとする」 とあります。 初めの契約期間は平成24年1月1日から平成25年12月末日までの2年間で、その後は1年ごとの更新です。 つまり今回の契約も今年の1月1日から始まっており、契約書には消費税に関する記述は一切ないため、家賃を値上げされるとしても今年の9月末までに協議を終え、来年の1月から変更されるものだと認識しておりますが、家主は「今年の4月からの変更」を言われています。 上記2年、消費税と賃料改定の時期について、ご教授頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 公共料金、公租公課等の高騰による賃料値上げには応じれますか?

    2年契約のアパートの契約更新時期になり、 賃貸借契約更新通知書が送られてきました。 「公共料金・公租公課等の高騰のため1,000円/月の値上げ」 だそうです。 これには素直に応じなければいけないでしょうか? まず、公共料金は私自身も電気ガス水道等払っており、 大家の分も支払う義務があるはずがありません。 また、公租公課も大家の経営に付随するものだと思います。 関係ないものの値上げに応じたくありません。 この分野に精通している方、ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 先日契約した物件について、信用しても良いのか悩んでいます。

    先日契約した物件について、信用しても良いのか悩んでいます。 大手不動産の紹介で数千円値切って契約した物件についてです。 契約した後でwebサイトのsuumoで同じ物件の情報が掲載されているのを見つけました。 明らかに同じ住所で、写真で確認できる立地も同じなのに、 賃料、築年数、間取りが異なるのです。 私の契約した部屋と同じ階の部屋や上の部屋の方が賃料が安く、 築年数がバラバラ(1,2年のバラつき)、間取りも8帖、9.5帖、10帖とバラバラ。 紹介してもらった物件は予算よりも高かったため、 交渉して安くしてもらいました。 当初は気に入った物件が安く借りられると喜んでいたのですが、 suumoを見終えた今は疑惑でいっぱいです。 少しでも高く借りさせるためにわざと高めの値段に設定して紹介してきたのでしょうか。 TVでCMも流しているような不動産なので、信頼して契約したのですが…。 このようなことは良くあることなのでしょうか? それとも取り扱い支店の違いが値段の違いになるのでしょうか? ネットでいろいろな大手不動産の口コミを見ても、どこも良くない印象しか受けず、 それでも大手と言うことで思い切って信頼しようとした分、なんだかなという感じです。

  • 賃貸マンション退去などについて。

    まだ退去は考えていないのですが、ここの質問を見ていて、自分の契約書を確認したところ、疑問点がいくつか出てきたので質問させていただきます_(._.)_ (1)解約時の家賃日割り計算について。 賃貸借契約書…1ヶ月に満たない賃料などは、1ヶ月を30日として日割り計算する。 重要事項説明書…解約月の家賃は日割り計算をしない。 と書かれてあります。どちらが正しいのでしょうか? (2)更新について。 重要事項説明書に、『契約更新は契約期間満了日より2年毎とする。賃料、共益費の改定は公租公課、物価、地価、近隣賃料等の上昇度を勘定して貸主が算定し借主に通知する。』とかかれてあります。これは、更新料というものが2年毎にいるのですか?? また、契約した半年後にペットをかいはじめ、敷金としてプラス10万円払ったところ、新しい契約書が届き、賃貸契約期間が、払った月から2年間に変わっていました。 (3) 敷金と退去時の実費払いについて。 敷金は、退去時には1ヶ月以内に全額返還です。 部屋の修繕費用(ふすま、畳、室内のダスキンによる清掃、室内のクロスに関してはダスキンの判断により張替えることも。ペットを飼っている為、消臭も。)は借主負担です。この場合、返還される敷金分でたりるのでしょうか?? 返還額はだいたい32万円位だと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします_(._.)_ 

  • 消費税の経過措置(資産の貸付)について

    事務所の賃貸借契約をしています。(当方は借主です。) 契約の開始日は2008年9月1日から10年間。 3年毎賃料改定があり、現在の賃料適用期間は、2011年9月1日から、2014年8月31日です。 消費税の経過措置の適用要件(2)として 「事業者が事情の変更その他の理由により当該対価の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと」とありますが、 手元の契約書の賃料改定条項に、 「賃料の額は、賃貸借開始日より満3年を経過するごとに、物価の変動、公租公課、その他の負担の増減などを考慮し、甲乙協議して改定するものとする。」 とあります。 (これ以外の賃料改定に関する記載はありません。) 契約の相手先(建物オーナー)は、「3年毎でも賃料改定条項があるので適用なし、消費税は8%で請求します。」と言っていますが、 私が税務署で電話して聞いたところ「3年間は賃料固定と読めるから、その3年間は適用あり」と言うので、税務署と貸主の見解が分かれ、困っています。 この場合は、貸主の請求に従った方がよいのでしょうか。

  • 土地売買契約書

    今度、当方(法人)と個人(当方の親戚)の間で土地売買契約をします。 田舎の安い土地ですが、当方は法人なので売買契約書は残す必要があります。 それで売買契約書の租税公課について質問です。 一般的には公租公課については引渡しの前日までの分を売主、引渡し日以降の分を買主が負担し、日割計算とするように記載します。 ですが今回、引渡しは11月末頃の予定であり、売主は親戚で今年の分(12月31までの分)の固定資産税についてはすでに支払っており日割計算しなくていいと言われています。 その為、売買契約書に下記のように記載しても問題ないのでしょうか?  第〇条(租税公課)本件土地の公租公課については令和元年12月30日までの分については売主が負担し、買主の負担は令和2年1月1日からとする。 上記のように記載すると引渡し後の租税公課についても売主が負担していることになり変でしょうか? 以前不動産屋からその不動産屋が売主である土地を買ったことがあります。契約書では租税公課は日割計算となっていましたが、不動産屋が固定資産税の日割計算分はいらないということだったので払わないで済みました。その時のように契約書では日割計算と書いておいて、実際には支払わなくていいという形でも問題ないのでしょうか? 当方は法人なので契約書はきちんとしておきたく質問しました。

  • 物件を直接管理している不動産屋とそうでない不動産屋

    物件を直接管理している不動産屋とそうでない不動産屋で契約する時の違いを教えて下さい。 駅前なんかの不動産屋にぷらっと入ると、 まず自社管理の物件を勧められ、それが気に入らないと 他の他社管理の物件を勧められると思います。 で、その不動産屋の案内で物件を見て回ると思います。 勝手な予想なのですが、物件を直接管理している不動産屋で契約 した方が安くなったりしないのでしょうか。 1件いいな、と思った賃貸物件があるのですが その物件を直接管理している不動産屋を知ってしまったもので…。 物件を直接管理している不動産屋で契約する場合と、 そうでない不動産屋で契約する場合 何か差はありますか? 手数料はだいたい賃料の1か月分かと思いますが、 物件を直接管理している不動産屋の方が 賃料、敷金、礼金含め交渉の余地はあるのでしょうか? 知っている方いましたらご教授お願いいたします。

  • これってぼったくりではないでしょうか?

    1週間前に、4年間住んだアパートを引っ越しました。 困っていることは、管理不動産会社に 「換気扇の紐が硬くて引っ張り辛いので、クリーニングを入れるのに4万かかりますが、2万で結構なので払って下さい」 と言われている事です。 換気扇のクリーニングだけで、普通4万も掛かるものなのでしょうか? 状況としては、 1.換気扇の紐は入居時から硬かった。いつも使うものでもないし、特に困らなかったので不動産屋には言わなかった。 2.昨年の11月に突然管理会社が変わった。その際、契約内容は入居時に前の不動産屋と交わした内容がそのまま有効だと説明を受けた。 3.退去時は母が部屋中とてもきれいに掃除してくれたおかげで、「きれいに使っていただいたみたいですね」などと言っていたのに、「弊社の都合により、ハウスクリーニングを入れます。その際約2万掛かりますのでご負担いただきます」と言われた(母がその場で抗議してクリーニングは入れないことになった)。 4.退去時の部屋の状況としては、故意に破壊したものや、画鋲の穴の跡なども無く、エアコンの掃除なども行った。 5.ガイドラインに示されているような、借主側が負担するものに当てはまるものはない。 6.某ハウスクリーニング会社に問い合わせたところ、換気扇のクリーニングについては、掃除ではなく新品に取り替えることがほとんどだそうで、新品一式に取り替えても5000円程で済むそう。 このような感じです。 「弊社の都合」に対して払う必要があるのでしょうか? 仮に、換気扇のクリーニング代として請求された額が、せいぜい1万弱くらいだったら払ったかもしれません。しかし、5000円くらいで済むようなものを4万だと吹っかけてきて、しかも「4万だが、2万で良い」などと意味不明の請求をされたことに腹が立って、馬鹿にされたようでどうしても納得がいきません。 どなたかお詳しい方、宜しくお願いします。

  • 賃貸物件契約更新に伴い賃料値上げの案内が来ました。

    賃貸物件契約更新に伴い賃料値上げの案内が来ました。 どうにか現状の値段のままでいきたいです。 どのように交渉したらよいでしょうか・・・? こちらの背景 1年半年前に移り住み、当時の賃料を値切り2千円安くしてもらいました。2年契約で更新可能です。 来年度より家賃補助が減額され、さらに賃料値上げになると生活が厳しいです。 この不況の中、賃料値上げなんてどうして・・・とありえない気持ちです。 知人の場合、交渉したがアップ分の半分は増額になったそうです。 やはり半額は免れないのでしょうか・・・。 知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします。