• 締切済み

黄金神の液晶出目チャンス目

miloapeの回答

  • miloape
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

黄金神・・・ よく行くホールでは、既に撤去されてしまってますが(汗)トータルでいけば勝たせてもらった機種です。 個人的に熱いなと思ったのは753でした。 でもOR潜伏中での出目だったかもしれません。 一番の思い出は、フリーズを100ゲーム以内に2回引いた事かな。 1回目はBIGで、怒りのレバー叩きをしていた矢先にORへとつながる2回目のフリーズを引いてしまいました。(^^;)

関連するQ&A

  • 俺の空の液晶演出

    俺の空の液晶演出で、湯飲みに一平の顔が写ってる演出が5回連続で起こって、さらに小さい一平が笑顔で3回連続で飛び出してきたり、分かれ道演出で、矢印に一平の顔が写る演出が2回連続で起こりました。 それでもその後何も起こらずに、時々CHANCEと書いてある飛行艇みたいなのが飛んできたりするぐらいで結局ボーナスが来ませんでした。 これって普通なのでしょうか? それからたまあに、夕方になったり、夜になったりしますが、何か関係あるのですか?(あと、葉っぱを加えたり、ごろごろしたり、液晶の角度がかわったり) それから、ニュースでチェリーが値上げと、宝くじ発売です。 詳しい人がいた詳細をお願いします。 長くてすみません。

  • パチンコのシミュレーターとセグ液晶について質問

    最近パチンコの海物語にハマってしまい毎日のように遊んでます。 ネットで攻略についての記事を色々探したりするのですが、 ある疑問が浮かんだので質問させていただきました。 1.シミュレーターについて PS3のDL販売で『海物語INカリブ』があるのですが、 こういったシミュレーターというのは「実機とまったく同じ」なのでしょうか? 例えば攻略サイトでよく見かける「ハマリ出目」や「アタリ出目」といったモノや 内部的なものを寸分違わず再現してるのでしょうか? (実際にシミュレーターとして役に立つ?) 2.セグという液晶について 自分の頭では表示を覚えられず理解に苦しんでるんですが(苦笑)、 海物語ですと偶数=通常当たり、奇数=確変となっているので、 このセグというのはまったく無意味なのではないでしょうか? 15R突入の時もラウンド表示の時にセグ横に15と表示されるので 4ラウンド目にキュイーンするってわかるので…^^; それとも当たる以前や何か別の意味があるのでしょうか? ぁ…根本的に偶数・奇数の意味を勘違いしてるのでしょうか? 私がよく遊ぶのは1パチという甘デジの海物語INカリブなので、 そもそもそれとは仕様が違うんでしょうか? どなたか詳しくわかる方回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 算数-整数の和

     お世話になってます。 ・連続した27個の整数があって、そのうちの偶数だけの和と奇数だけの和との差は45です。  この27個の整数の和はいくらですか?  解説に  (27-1)÷2=13  90×13+45=1215     とあるのですか、どうしてそういう計算になるのかがわかりません・・・。  なぜそうなるのか教えてくださいm(__)m  また、できるだけ簡単な計算のしかた教えてください。

  • コラッツの予想ははずれた。

    ある数が奇数なら、3を掛けて1を足す。ある数が偶数なら2で割る。計算結果が奇数なら、また3を掛けて1を足す。偶数なら、また2で割る。その計算を続けて行くと、ありとあらゆる数から始めても、最後は全て4→2→1→4→2→1の繰り返しになるのではないかと、コラッツは予想しました。 計算値が次第に小さくなって行くと、必ず最終的には4→2→1の繰り返しになってしまいます。従って、計算値が、無限に大きくなって行く様な始まりの数があれば、必ずしも4→2→1の繰り返しにはならないことが証明されます。 最初の数が奇数(X)の場合、3を掛けて1を足すと、X(奇数)×3(必ず奇数)+1=Y(必ず偶数)となります。従って、Yは偶数なので、次の計算は必ず割る2となります。よって、幾ら計算値をどんどん大きくしていこうとしても、X(奇数)×3+1=Y(偶数)→Y(偶数)÷2=Z(奇数)、Z(奇数)×3+1=O(偶数)、O(偶数)÷2=P(奇数)と、奇数→偶数の繰り返し以上には、計算値は大きくなっては行かないことが分かります。つまり、(ある奇数×3+1)÷2の計算結果が、必ず奇数であれば、計算値は無限に大きくなって行き、必ずしも最後は4→2→1の繰り返しとはならないことが証明されます。  では、その様な始まりの奇数Xがあるか否か、エクセルを使って検証してみましょう。列Aに上の行から順番に、1・3・5・7・9・11・・・・と奇数を入力してください。列Bに上から順に「=(A1×3+1)/2」「=(A2×3+1)/2」「=(A3×3+1)/2」・・・・と、左のA列の奇数を3倍して1を足し2で割る数式を入力します。列Cに上から順に「=(B1×3+1)/2」「=(B2×3+1)/2」「=(B3×3+1)/2」・・・・B列のセルの計算値を、更に3倍して1を足し2で割る数式を入力します。同様の式をD列・E列・F列・・・に入力して行き、どんどん3倍して1を足し2で割る計算を行います。 この結果、全ての列の計算値が奇数となるものがあれば、計算値は無限に大きくなって行きます。そこで、各列において奇数が出現する様子を見てみましょう。B列では、上から2回に1度5・11・17・23・29・35・・と奇数が現れます。C列では、4回に1度17・35・53・71・89・107・125・・・と奇数が現れます。D列では8回に1度53・107・161・215・269・323・・・と奇数が現れます。E列では、16回に1度161・323・485・647・809・・・と奇数が現れます。F列では、32回に1度485・971・1457・1943・2429・2915・・・と奇数が現れます。G列では、64回に1度1457・2915・4373・5831・7289・・・・と奇数が現れます。以後同様に、H列では128回に1度、I列では256回に1度、J列では512回に1度奇数が現れます。 ここまでの計算で、奇数が連続するのは、512行目の1,023・1,535・2,303・3,455・5,183・7,775・11,663・17,495・26,243・39,365の1つです。3倍して1を足し2で割る計算をn回行えば、全ての計算値が奇数になるものは、2のn乗分の1に減少していきます。この事実は、簡単に証明出来るでしょう。 従って、計算を行えば行う程、計算値が奇数の連続になるものは1/2・1/4・1/8・1/16・1/32・・どんどん半分に減少していきます。しかし、無限の数の中では、2のn乗分の1は決して0にはなりません。3倍して1を足し2で割る計算をn回する場合、1から数えて2のn乗番目の奇数(又はその倍数番目の奇数)から始めると、n回の計算結果全てが奇数となります。計算値は大きくなる一方で、4→2→1の繰り返しにはなりません。 有限の数の範囲内では、計算値がその範囲を超えるまで計算を行っていけば、奇数が連続しなくなります。しかし、無限の数の中では、常に先に2のn乗番目の奇数があります。それは(1+2×2のn乗)で表現される数値で、尽きることはありません。そのnを∞にした数値から始めれば、無限に計算を繰り返しても4→2→1の繰り返しにはなりません。 少なくとも1組は、永遠に奇数が連続し数値が大きくなっていく組み合わせが存在します。従って、コラッツの予想は残念ながら誤っています。

  • コラッツの予想ははずれました。-

    ある数が奇数なら、3を掛けて1を足す。ある数が偶数なら2で割る。計算結果が奇数なら、また3を掛けて1を足す。偶数なら、また2で割る。その計算を続けて行くと、ありとあらゆる数から始めても、最後は全て4→2→1→4→2→1の繰り返しになるのではないかと、コラッツは予想しました。 計算値が次第に小さくなって行くと、必ず最終的には4→2→1の繰り返しになってしまいます。従って、計算値が、無限に大きくなって行く様な始まりの数があれば、必ずしも4→2→1の繰り返しにはならないことが証明されます。 最初の数が奇数(X)の場合、3を掛けて1を足すと、X(奇数)×3(必ず奇数)+1=Y(必ず偶数)となります。従って、Yは偶数なので、次の計算は必ず割る2となります。よって、幾ら計算値をどんどん大きくしていこうとしても、X(奇数)×3+1=Y(偶数)→Y(偶数)÷2=Z(奇数)、Z(奇数)×3+1=O(偶数)、O(偶数)÷2=P(奇数)と、奇数→偶数の繰り返し以上には、計算値は大きくなっては行かないことが分かります。つまり、(ある奇数×3+1)÷2の計算結果が、必ず奇数であれば、計算値は無限に大きくなって行き、必ずしも最後は4→2→1の繰り返しとはならないことが証明されます。  では、その様な始まりの奇数Xがあるか否か、エクセルを使って検証してみましょう。列Aに上の行から順番に、1・3・5・7・9・11・・・・と奇数を入力してください。列Bに上から順に「=(A1×3+1)/2」「=(A2×3+1)/2」「=(A3×3+1)/2」・・・・と、左のA列の奇数を3倍して1を足し2で割る数式を入力します。列Cに上から順に「=(B1×3+1)/2」「=(B2×3+1)/2」「=(B3×3+1)/2」・・・・B列のセルの計算値を、更に3倍して1を足し2で割る数式を入力します。同様の式をD列・E列・F列・・・に入力して行き、どんどん3倍して1を足し2で割る計算を行います。 この結果、全ての列の計算値が奇数となるものがあれば、計算値は無限に大きくなって行きます。そこで、各列において奇数が出現する様子を見てみましょう。B列では、上から2回に1度5・11・17・23・29・35・・と奇数が現れます。C列では、4回に1度17・35・53・71・89・107・125・・・と奇数が現れます。D列では8回に1度53・107・161・215・269・323・・・と奇数が現れます。E列では、16回に1度161・323・485・647・809・・・と奇数が現れます。F列では、32回に1度485・971・1457・1943・2429・2915・・・と奇数が現れます。G列では、64回に1度1457・2915・4373・5831・7289・・・・と奇数が現れます。以後同様に、H列では128回に1度、I列では256回に1度、J列では512回に1度奇数が現れます。 ここまでの計算で、奇数が連続するのは、512行目の1,023・1,535・2,303・3,455・5,183・7,775・11,663・17,495・26,243・39,365の1つです。3倍して1を足し2で割る計算をn回行えば、全ての計算値が奇数になるものは、2のn乗分の1に減少していきます。この事実は、簡単に証明出来るでしょう。 従って、計算を行えば行う程、計算値が奇数の連続になるものは1/2・1/4・1/8・1/16・1/32・・どんどん半分に減少していきます。しかし、無限の数の中では、2のn乗分の1は決して0にはなりません。3倍して1を足し2で割る計算をn回する場合、1から数えて2のn乗番目の奇数(又はその倍数番目の奇数)から始めると、n回の計算結果全てが奇数となります。計算値は大きくなる一方で、4→2→1の繰り返しにはなりません。 有限の数の範囲内では、計算値がその範囲を超えるまで計算を行っていけば、奇数が連続しなくなります。しかし、無限の数の中では、常に先に2のn乗番目の奇数があります。それは(1+2×2のn乗)で表現される数値で、尽きることはありません。そのnを∞にした数値から始めれば、無限に計算を繰り返しても4→2→1の繰り返しにはなりません。 少なくとも1組は、永遠に奇数が連続し数値が大きくなっていく組み合わせが存在します。従って、コラッツの予想は残念ながら誤っています。

  • 日本人の方々はなぜ奇数が好きですか

     いつもお世話になっております。  「日本人は奇数が好きです」と本から読みました。何かいい縁起もあるのでしょうか。日本人は奇数が好きの原因は本には書いてありません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  私は中国人です。中国では、偶数(「4」に関する数字以外)は普通ペアになる、ダブルのようなイメージを受けていますが、奇数はひとりで, 単独にのような消極的なイメージを受けています。一般的に言えば、奇数より偶数の方が望ましいと思われます。結婚式の時に必ず偶数の礼金を送ります。それに対して、葬式の時に普通奇数の慰問金を送ります。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  以上宜しくお願い致します。

  • 確率の問題で

     いつもお世話になっております。算数が大嫌いで、数字を見るのもいやですが、  中途の試験でこんなのが出ました。  サイコロを2回投げて、一回目が偶数、二回目が奇数の確率を求めよ。  まったく意味がわからないので、とりあえず答え教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • こんな役があったら面白い。あなた独自の役を考えて下さい

    いうまでもなく麻雀にはいろんな役がありますが、 標準ルールにはもちろん、ローカルルールにも存在していない、 でも「こんな役もあったら面白いのにな」と思うあなたが独創する役を考えてみて下さい。 例えば・・・ 1.筒子の123・索子の456・万子の789で「変形一通」とする。 2.総て偶数だけを集めるとか、奇数だけを集める。 3.上者の捨て牌と連続して同じ5つ捨てたら、その次点でツモアガリになる。 4.東南西北白發中の順に捨てることができたらツモアガリになる。 ちなみに、1.は簡単にできそうだからイーハン程度ですね。 2.や4.は2ハンでもいいかな? 3.は結構難しいように思われるので、3ハンくらいに設定してもいいかな? このように、お遊びで取り入れられるようなあなた独自の新案を上げてみて下さい。 その役が何ハンに相当するとお考えかも合わせてお教え下さい。 いつもいつも普通のルールで競技するのに 飽きちゃった時に取り入れてみたいと思いますので宜しく!

  • 嘘をついてでも誘わないほうがいい?

    嘘をついてでも誘わないほうがいい? いつもお世話になります。 友人(A)のことで質問します。 今度の花火大会には何名かの友人と一緒に行く予定があり、みんなで行けば楽しいかなと思って、Aに「私の友達も誘っていこうと思うけど、もし予定が埋まってなかったらどうかな?」と誘ったところ、Aは「何人来る予定?合計人数が偶数ならいいけど、3人とかの奇数だと、一人が余ってしまう可能性があるから、奇数になってしまうなら、私(A)は遠慮します」と言いました。 Aいわく「集団での奇数人数が苦手」とのことです。 今のところ、参加確定者は私の他、BとC(BはAよりも少し早めに言っていて、CはAとほとんど同時に言い)、がいて、私とそれぞれは合ったことがある同士ですが、A、B、Cそれぞれにとって、お互いは初対面同士になりますが、BCはそれでも問題がないし、人数は何人でも問題ないといっています。 このままの人数でいけば、偶数にはなりますが、また後で増えたり、何らかのアクシデントで参加できなくなる可能性も十分にあるので、「確実に偶数が保証できる」とは言い切れないのが現状なので、実際に「偶数だから」と誘っても、奇数になってしまう可能性もあり、逆もありえるので、Aのことは「奇数になってしまった」と嘘をついてでも誘わないほうがいいのかなと思うように感じ始めました。 また、「奇数偶数」以外にも、少しAの口調が上から目線的なところがあり、私だけならいいですが、BやCにもそのような口調で話して嫌な思いをさせてしまうのではないかと言うのも一つ気になっています。 この場合、 1:大丈夫だよと誘ってあげたほうがいい 2:実は奇数になったと嘘をついて誘わないほうがいい どちらがいいと思いますか? (尚、Aには「奇数でも(フォローするから)大丈夫だよ」という言葉は通用せず、「奇数なら遠慮します」の一点張りです)

  • 一筆書きができるか、できないかを見分ける方法

    いつもお世話になります。 ふいに思い出して、気になって矢も盾もたまらなくなったので、質問させて頂きます。 私が中学生の頃、通っていた学習塾の先生が、 「ある図形が一筆書きできるかできないか、見分ける方法」を教えて下さったことがあります。 恐らく、奇数だか偶数だかの分岐点を数える、といったやり方だったと思いますが、どうやったのか思い出せません。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!