• ベストアンサー

CD-Audioの作成

CD-DAをwaveファイルから作成しようと思っています。 CD-DAの規格自体がリニアPCMなので音が劣化することは無いと考えているのですが、実際CDを作成するソフトによって変わってくるでしょうか。 あと、音楽CDを作るのにオススメなソフトがあれば教えてください! 環境はWindows7 64bit OSです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そのwaveがCD-DAと同じレベルの44.1kHz 16bit stereo であれば、CD-DAを作成してもデジタル的な劣化はありません。 ただし、作成したCD-DAを再生した場合に、様々な要因で、音に違いが出ます。違いがわかるかどうかは、人によって違いますし、お使いの再生機器によっても違うでしょう。私は違いが気になるので、いろいろ工夫しています。 全体からみれば、ソフトによる音の違いは小さく、あまり気にしなくてよいレベルだと思います。何のソフトでもいいでしょう。ただし、1つだけポイントがあります。バーン・プルーフをオフにできるソフトです。 バーン・プルーフはCD-R書き込み速度にデータ転送が間に合わない場合(バッファーアンダーラン)の保護機能ですが、現在のPCではまずそんなことは起きません。逆に、書き込み時に常に余計な負荷をかけるので、良くないです。これも感じ方に個人差があるでしょうから、試してみて下さい。 Windows Media Player や iTunes など、デジタルプレーヤーの基地となるソフトでは、バーン・プルーフをオフにできないので、常にオンで書き込まれます。ライティング・ソフトと呼ばれる書き込み専門のソフトなら、大抵のソフトでオフに設定できます。書き込み可能なドライブがあるPCならば、Power2Goなど、なんらかのライティング・ソフトがインストールされているのが普通です、探してみて下さい。 (そんなことはないと思いますが)ライティング・ソフトがなかった場合は、フリーソフトのImgBurnをお勧めしておきます。使い方を説明したページも沢山あるので困らないと思います。 最近ではますます良い書き込みは難しくなってきていて、ソフトよりドライブやメディアのほうが深刻な問題だと思います。 なお、こんなことはオカルトだ、とおっしゃる方もいらっしゃいます。そんな方には、こんな質問は如何でしょうか? ・「CD再生とPCオーディオで、音が違いますか?」 (PCからはビットパーフェクトな出力を前提としますが)、CD再生でもPCオーディオでも、出力されるデジタルデータは同じです。

Brown_neko
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます! 参考になりました。WMPで作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2550)
回答No.2

もはやオカルトの世界ですが、オーディオマニアに言わせれば、書き込むソフト、書き込むドライブ、書き込むメディアなどによって、同じデータを書いても音質は変わるらしいですね。 デジタルで記録されているのに、なんでアナログ的な音質変化が発生するのか、納得行かないのではありますが……。

Brown_neko
質問者

お礼

そうですよねw 信号レベルでは少なくとも同じだと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

音楽CDの規格と同じWAVE(16ビット/44.1kHz)ならそのままだと思いますが、異なる場合は変換ということが起こるのではないでしょうか。 ソフトは対応しているものならなんでも。 普通はWMPかiTunesでしょうね。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=9806-8453 http://support.apple.com/kb/PH1660?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

Brown_neko
質問者

お礼

ありがとうございます。 WMPでやることにします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高品質のオーディオ用のCD作成について

    初めて質問してみます。 PCでオーディオCDを作成する際、WindowsMediaPlayerやiTunesでWAVEにリッピングして、 それを音楽用CDとしてディスクに書き込んだ場合、オーディオ用CDレコーダ並みの音質になるのでしょうか? 今まで、オーディオ用のデュアルドライブのCD-R機を使用してディスクを作成していたのですが、 故障したため、方法から見直しています。 例えば、ノートPCの付属のドライブで最大速度で読み込み、書き込みを行った場合など、WAVEで一度リッピングしたとしても音質の劣化はあると思うのですが、 その劣化を最小限に抑えるべく、 ドライブもパイオニアのPureReadを使ってディスクに忠実にリップする環境を整えました。 ソフトウェアの選定に入り、exact audio copyなどのソフトを使ってCD-Rを作成しようかとも思いましたが何とも手間でして… WAVEが無圧縮のフォーマットであれば、WindowsMediaPlayerやiTunesであってもデータは同じ。 あとは読み込みと書き込みの精度の問題になるのかとも思うのですが、いかがでしょうか。 音楽データのバイナリ云々の意見はさておき、 オーディオマニアな方々のご意見が聞けたらと思います。

  • 1ビットオーディオの原理と利点は?

    ちょっと前から1ビットオーディオが流行っているようですが、いまいち原理が理解できません。 ・これは、CDのPCMが16bit44.1kHzであるように1bit11.2MHzのPCMだと考えてよいのでしょうか? 言い方を変えれば、300dpi256色のグラデーションと4800dpiの白黒ディザリングの違いのように理解していますがそれで正しいのでしょうか? ・増幅時にDA変換を通さないので音が良いと聞きますが、1bitなのにどうやって増幅するのでしょうか?highとlowの値自体を変化させるのでしょうか? また、従来でも16ビットまたはそれ以上のデジタル増幅はあったと思うのですがそれと比べてなぜ音が良いのでしょうか? ・「ΔΣ変調」というものがあって、原理図を見るとFM変調を矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? ・ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 また、そのときに音質が劣化するのではないでしょうか? ・素直にPCMの量子化ビット数を上げていればいいのではないですか?何か1bitならではの利点があるのですか?

  • できない!

    MP3の音楽ソフトを、WAVEに変換して、 CDの焼こうと思ったら、 「CD-DAのディスクに記録するサウンドデータは、サンプリングサイズ:16ビット、サンプリングレート:44.1kHz、2チャンネル(ステレオ)と規格で定められています。」 とでて、できません。 どうしたらいいのですか? 変換するソフトとかってありますか? あったら、教えてください!

  • 音楽CDを作成したときの劣化

    音楽CDを作成するしたときの音の劣化がどうしても気になります どうにか劣化しないようにとitunesで読み込まずに 音楽CD内のファイルをパソコンからそのまま直でコピーしてできたAIFFファイルをitunesにいれてディスクを作成 とゆう方法で試してみたのですがやはりどうしても音が劣化してしまいます でもそのAIFFファイルをitunesで聴いでみると音源(CD)と変わらない質だったので 問題は書き込みにあるようなのですが… なんとか音が劣化しない方法とかないでしょうか 回答よろしくお願いします

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?

  • リニアPCMの使い方

    最近、新聞記事でリニアPCMが良く売れているという記事を見ました。これはどのようにして利用できるものなのでしょうか。 私は昔のレコードやカセットテープをたくさん持っています。特にカセットは子供が生まれた日のニュースや泣き声など、二度と手に入らないものもあります。こうした内容をCD-Rに焼きなおしたいとかねてから思っていました。 装備:以下のものは持っています。 ●オーディオ機器  レコードプレーヤー、カセットデッキ、プリメイン・アンプなど  LINE IN LINE OUT(アナログ) の端子は揃っています ●パソコン  Windows XP home SP3(富士通です)、CD-R作成できるドライブ  CD-R作成用に Dragon-Drop という簡易ソフト オーディオ機器とパソコンは別の部屋に設置されており、直接に接続することが出来ません。そこでリニアPCMの録音機を介在させて音楽CDが作成できるのではないかと考えました。 リニアPCMの説明を読んでいて、WAVE とか MP3 とか形式が記載されていますが、何のことやら理解できません。私としては一般の音楽CDと同じ規格で録音できて、それを一般のCDプレーヤーで再生できるようにしたいのです。 【質問1】リニアPCMの機材を買えば必要なソフトなども一緒についるものなのどうか教えてください。 【質問2】CDが作成できるとして、LINE IN(録音用)、 LINE OUT(録音時のモニター用)の端子が揃い、AC電源が使える機種で、お薦めの製品があれば教えてください。 最近の音響機器のことはさっぱり分かりませんので、よろしくお願いします。

  • wavを音楽CDとして保存すると...waveと同じ?

    waveを音楽CDとして保存すると.cdaに拡張子が変わりますよね?CDプレイヤーではこの形式でないと再生できないのはわかるのですが、 拡張子がかわっても、wave(ビットレートなどはcd-daと同じ)と同等の音質が保持されるのでしょうか? waveのバックアップをとりたいのですが、データディスクより、cd-daにしたほうが、便利なので質問しました。 よろしくお願いします

  • WAVEとCDの音質の違いについて

    パソコンでCDをWAVEにするともとのCDとくらべて音質の劣化はあるのでしょうか。あとこのWAVEファイルをCDに焼く場合はWAVEファイル形式と焼く場合と音楽CD作成として作成するときでは音質等の違いはなにがあるのでしょうか。またこのように作成されたCDと音楽CDをそのままコピーしたものとでは違いはあるのでしょうか。どなたか宜しくお願いします。

  • CDR音楽保存 DA WAVE ISO 超長期保存ならどれ?

    皆様、お世話になります。長文で済みませんが、宜しくお願いします! 『超長期間、音質を劣化させずに音楽CDの音楽を保存する』にはどんな方法が妥当でしょうか? *PCにWAVE保存する時にも若干の劣化がある事は知っていますので、その上でご回答をお願いします。 音楽CD(DA)として焼いた場合、数年経てば音に「プチプチ・・・」というノイズが乗る様になると聞きます。 話は飛びますが、例えば画像ファイルのbmp(ビットマップ)を平均的なCDRに焼いて、普通の保存状態で保存したとします。この場合CDRメディアが読めさえすれば100年後であっても、再びPCで見た時に、色数が減ってたり、ノイズがのったり、画像が劣化してたりすることは無いと思われます(多分)。 よって同様に、音楽の場合も、音楽CD(DA)としてCDRを作るより、データとしてWAVEやISO形式で保存すれば、超長期保存した場合でもCDRが読めさえすれば、そういう「プチプチ」ノイズが、CDRに焼かれたWAVEやISOデータの内部に発生するとは思えないのですが、どうでしょうか? CDRに特に大きな破損が起きない限り、「CD音楽をWAVE保存」→「CDRにデータとして焼く」・・・としておいて、聴きたい曲のみ「CDRからPCに戻す」→「任意に編集して別のオーディオ用CDRに音楽CD(DA)を作成」とするのが、『一番劣化を少なく音楽を長期保存する方法』のように思われますが、どうでしょうか? 勿論、焼いたり読み込んだりする毎に、データは若干劣化するでしょうが、それでもCDDAとして長期保存したものより、劣化しにくい・劣化の度合いは低い気がするのですが・・? 以上、皆様のご教授宜しくお願いします!

  • リニアPCMでPCに入れてCD作成

    96kHz・24bitのものをPCへ取り込んで、W.Media Playerで音楽CDを 作成する場合、自動的にそのCDの規格に変換されて作成できるの ですか。それとも設定のようなことが必要ですか。

このQ&Aのポイント
  • 紙送りができずキロクシヲセットシテスタートヲオシテクダサイというエラーメッセージが表示されています。解決できないまま表示されたままになっているランプを消したい。ブラザー製品のFAX315DLにおいてのトラブルの解決方法について教えてください。
  • FAX315DLで紙送りができずキロクシヲセットシテスタートヲオシテクダサイというエラーメッセージが表示されており、解決方法がわかりません。試してみたこともありますが、問題は解決しないままです。このエラーメッセージを消す方法について教えてください。
  • ブラザー製品のFAX315DLで紙送りができずキロクシヲセットシテスタートヲオシテクダサイというエラーメッセージが表示されており、解決方法が分からない状況です。試したこともありますが、メッセージは消えません。このエラーメッセージを消す方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう