• ベストアンサー

1ビットオーディオの原理と利点は?

ちょっと前から1ビットオーディオが流行っているようですが、いまいち原理が理解できません。 ・これは、CDのPCMが16bit44.1kHzであるように1bit11.2MHzのPCMだと考えてよいのでしょうか? 言い方を変えれば、300dpi256色のグラデーションと4800dpiの白黒ディザリングの違いのように理解していますがそれで正しいのでしょうか? ・増幅時にDA変換を通さないので音が良いと聞きますが、1bitなのにどうやって増幅するのでしょうか?highとlowの値自体を変化させるのでしょうか? また、従来でも16ビットまたはそれ以上のデジタル増幅はあったと思うのですがそれと比べてなぜ音が良いのでしょうか? ・「ΔΣ変調」というものがあって、原理図を見るとFM変調を矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? ・ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 また、そのときに音質が劣化するのではないでしょうか? ・素直にPCMの量子化ビット数を上げていればいいのではないですか?何か1bitならではの利点があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    1. >> ΔΣ変調の原理は周波数変調を矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? <<  いい眼力です! そう見抜けた人には「ΔΣ方式の何が優れてるのか」が丸見えなのです。 FM と同じようにノイズ(変換誤差)の周波数特性が三角形だからです。 「増幅時にDA変換を通さないので音が良いと聞きますが」と言いますが実際は1bitのDA変換です。1bitなわけは、ΔΣ方式が(オーディオ帯では)1bitで十分だからです。でも1bitであることとΔΣ方式が優れてることとは関係ありませんので。 ↓基本の PCM 波形です。 http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/ADCSinus.GIF 黒…原波形 赤…PCMの復号波 青…いわゆる量子化ノイズです。 これを手掛かりに、ディジタル変調をこんなふうに捉えてください;   原波形に 方式固有のノイズ を加えたものが復調波形である。と。  PCMの方式ノイズは広く知られてる「電圧コンパレータの階段のギザギザ」ってやつです。これには周波数特性などありませんから 量子化ノイズの振幅も周波数特性はありません、下図で横一直線です。 量子化ノイズの振幅  |        |  |  |_____横一直線  |  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄周波数 2.  FM はAMと同じ純アナログなので変調誤差的ノイズは存在しません。伝送途中で加わる外来ノイズを考えます。復調の方は周波数を振幅に変える回路を使います。昔はフィルタの傾斜部分、現在はPLLですね。   FM波 ──C─┬─ 復調波出力             |             R  (実際は LC 同調回路の             |  同調付近の急勾配を使う)             ┷  PLLの場合             ここに                     復調波が出る                      |  FM波 ─減算───ローパス─┴─可変──┐      (位相比較) フィルタ     発振器  |        └──────────────┘ 復調出力の振幅  |        ____  |       /  |     /上図のどちらも  |    / ハイパスフィルタの  |  /  傾斜部分を利用しています  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄周波数  伝送途中で加わるノイズもハイパスフィルタを通ります。普通のノイズは周波数分布が一様なので、ハイパスフィルタを通った後は 右上がりの三角形になります。 ↓ナマのFM放送電波では搬送波を中心に左右対称になってます。 http://www.vk1od.net/FM/fmtri.gif これを復調すると 左半分が右に折り重なります。 3.  PCMとFMのノイズの周波数特性; ノイズの振幅  |        |      FMのノイズ  |     / (三角状)  |  _/  | ̄/ ̄ ̄ ̄普通のPCMのノイズ  |/      (一様)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄周波数 。  もしΔΣ変調のノイズも三角形ならば、図の原点に近い所ほどPCMより勝ってますね。 たったこれだけです、この範囲で動作するようにすれば、ΔΣ方式は PCM 方式よりも SN比を良くできる、ということです。 なお、解説記事でよくある「1bitだから階段状電圧ステップの不揃いが関係しない…」という話は1bit構成にした場合だけの話で、上記の長所には bit数は無関係です。 ( 多bit構成も行われてますし、振幅が量子力学的に量子化される超伝導回路での開発が盛んです。) 4.  ↓ΔΣ変調回路 http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigma1BlockDiagram.GIF  この変換誤差(方式ノイズ)が三角ノイズになる仕組みを説明します。 まず↓量子化ノイズの波形(青色)。 http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/ADCSinus.GIF 事前に何か適当な回路で、これそっくりな波形を作ったと仮定します。 その波形を使って『原波形に方式固有ノイズを加えたものが復調波形である。』 を、 ↓この定番モデルで説明します。 http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigmaNoiseBlockDiagram.GIF ↑オペアンプで作った普通のアナログ回路だと考えてください、 こんな。↓                  量子化ノイズと           ┌─ C ─┐| 同じ波形を           |     ||   外部から加える  原信号─R┬┴|-\  |└R┐        ┌R┘ |-A >-┴─R┼─ ΔΣ変調パルス       |   ┌|+/      |          |   ┷         |         └────←適当に─┘                 バッファアンプが               あると思ってください 量子化ノイズのそっくりさんを足されたあとの波形は、コンパレータの出力パルスとそっくりな形になることを理解してください。←ここが肝です。 図はめんどいので文字化します。↓             量子化ノイズと             そっくりな波形─┐                       |  原信号 ─減算──積分回路 ─ 加算─┬─ ΔΣ変調パルス         |                |         └───────────┘  量子化ノイズ波形のみの周波数特性が見えやすくするため、原信号入力=ゼロとすると、             量子化ノイズと             そっくりな波形─┐                       |  ┌─反転入力──積分回路 ─ 加算─┬─ ΔΣ変調パルス  |                       |  └────────────────┘   ↓回路変えずに場所だけ移動します。   量子化ノイズと   そっくりな波形 ┌ ΔΣ変調パルス     |      |     └─加算─┴─反転入力積分回路─┐         |                  |         └────────────┘ 前記のPLLとそっくりな構成になりましたね、オペアンプで書けば、  量子化ノイズと    ΔΣ変調パルス出力  そっくりな波形       ↑    ↓            |   ┌─ C ─┐    |            |   |     |    └─R┬─バッファ ─┴─R ┴|-\   |    ┌─R┘  アンプ        | -A >─┤    |                 ┌|+/   |    |                 ┷     |    └────────────────┘ 図の右半分は ただの積分回路ですから 出力を式で書くと   (出力) = (量子化ノイズ入力)-(出力を積分した波形) ですね、 引き算になるわけは積分回路で正負反転するからです。 周波数で書くと積分は 1/jω を掛けることだから、   (出力) = (量子化ノイズ入力)-(出力)/jω   jω(出力) = jω(量子化ノイズ入力)-(出力)   (出力)(1+jω) = jω(量子化ノイズ入力) ∴   (出力)/(入力) = jω/(1+jω) = ハイパスフィルタそのもの です。 すなわち、FMと同じく量子化ノイズは 右上がりの三角形になるのでした。よって、3項の図の原点付近で動作するようにすれば、PCMよりも方式ノイズを減らせる、ということです。 これが一応、原理の基本部分です。  まとめると; http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigma1BlockDiagram.GIF ↑出力の瞬時値は「普通のPCMの量子化ノイズ」と同じ振幅です。しかし積分器の出力ではその周波数成分が低域ほど落ちてます。その事を上記で延々と説明しました。  で、復号する側は この積分器とそっくりな回路ですから その出力も(量子化ノイズ成分に関して)まったく同じ周波数特性なわけです。 5.  さらなる工夫。 http://www.apec.aichi-c.ed.jp/shoko/kyouka/math/onepoint/ex40/image3.jpg ↑原点付近では、紫の直線 y=x よりも y=x^2 の方が下に居ます。さらに y=x^3, y=x^4 ならもっと下になりますね、つまり積分を何重にもすればするほど量子化ノイズを小さくできるわけです。これがPCMをしのいでΔΣぶっちぎりになった肝です。 ↓二重積分の構成 http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigma2BlockDiagram.GIF  さらに、 普通 PCM は、サンプリング周波数の半分の帯域に 入力を制限しないと エリアシングが発生します。これはアナログ段階でやらないといけないですが、スパッと垂直に切れるアナログフィルタは難しく、妥協して作らざるを得ず、信号が少し削られたり形がいびつになったりします。そこで、オーバーサンプリングと称して、サンプリング周波数を必要以上に思い切り高くして信号帯域との間を広くとって、フィルタを作りやすくします。 ↓普通のADコンバータとΔΣコンバータの比較。 http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigmaAliasFilter.GIF 黄色いゾーンが距離かせぎです。  1bit構成が好まれる理由は回路的に単純で高速にできるからです。この辺は古典的電子回路と量子力学的電子回路で話が分かれますが省略します。  得られた1bitのデータ列は まさにFMそのものです。PNMとかPDMとも称します。これ以降はディジタルフィルタの話になります。 SN比改善の具体的なことは 積分の次数と オーバーサンプリングの倍数で決まりますが、ディジタルフィルタの説明までは書き切れませんので省略させてください。 ΔΣ方式の肝は 積分で量子化ノイズが三角形になる所です。 6. >> ・ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 <<  4項の最後に書いた「まとめ」そのままです; http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigma1BlockDiagram.GIF ↑出力の瞬時値は「普通のPCMの量子化ノイズ」と同じ振幅です。しかし積分器の出力ではその周波数成分が低域ほど落ちてます。その事を4項で延々と説明しました。  で、復号する側は この積分器とそっくりな回路があるだけですから その出力も(量子化ノイズ成分に関して)まったく同じ周波数特性なわけです。  このことはDAのbit数には関係ありません、1bitDAでも多bitDAでも同じです。  あなたが「周波数変調を矩形波でやっているように見えます」とお書になった矩形波をローパスフィルタに入れて、矩形波成分を阻止して信号成分だけを通過させてるだけです。普通のローパスの機能そのままです。 7. >> いまいち原理が理解できません。 <<  こんなに広まってるのに「発明者に聞く」みたいな記事に出会ったことがありますか? 実は ΔΣ変換は 日本で生まれたんですが御存知でした? http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/monthly/2001/155-h13_08/155-foreword.html 地味な前世紀中葉の日本昔話は化石なのでしょうか、国外の文献では発明者の名前を散見しますが日本では知名度ゼロでしょう。 これも八木アンテナのように伝説の殿堂入りですね。 上記サイトを紹介しようと書き始めたら長くなってしまいした、この辺で。( 分かり易くするために不正確なところもあります、かなり昔のやつのツギハギなので変なところは御容赦を。)    

SortaNerd
質問者

お礼

長大な回答をどうもありがとうございます。 正直ちょっと自分の理解を超える部分もありましたが、ノイズが減らせる仕組みはおぼろげながら分かった気がします。後でまた見返して見ます。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

実は、1bitにするのに、必ずしもΔΣ変調が最良(誤差が最も少ない)というわけではありません。 原理的には、元信号全体を考慮に入れて、巨大な連立方程式を解くと、ΔΣ変調よりもさらに、誤差を減らせます。実際に、回路として実現できるとはとても思えませんが。

SortaNerd
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 確かに信号全体を連立すれば誤差を最小限にできそうですね。ΔΣは回路を組みやすいということでしょうか。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>これは、CDのPCMが16bit44.1kHzであるように >1bit11.2MHzのPCMだと考えてよいのでしょうか? PCM(Pulse code modulation)ではないですね。 >言い方を変えれば、300dpi256色のグラデーションと>4800dpiの白黒ディザリングの違いのように理解して >いますがそれで正しいのでしょうか? こっちは正しいと思う。 >「ΔΣ変調」というものがあって、原理図を見るとFM変調を >矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? いまいち、意味がよくわかりません。FM変調と似てますか?? >ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 #1の方の通りです。元信号の帯域がLPFのカットオフ周波数以下であれば、当然、原理的には、LPFによって音質が劣化することはないです。 >素直にPCMの量子化ビット数を上げていればいいのではないですか? >何か1bitならではの利点があるのですか? まず、#1の方のあげた、ADのステップが等しいかという問題があります。 それから、もう一つ、ΔΣ変調だとノイズシェーピングという特徴があるので、多ビットPCMより、元信号の帯域内では、量子化ノイズを少なくできます。

SortaNerd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 PCMは違いましたか。ディザリングと同じことを言おうとしたつもりだったのですが。 FMも言い方が分かりにくかったようですみません。 ノイズシェービングは知りませんでした。色々利点があるのですね。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1ビット式の一番の利点は 必要な電圧の大きさが2通りで充分 ということかと。 たとえば8ビット分解能で、普通のDA変換やるときには、 0→1の変化したときと 1→2への変化したときで 変化の幅が同じか という問題が付いて回ります。 (同様に、2→3・・254→255と255とおりこの問題が付いて回ります。) 多ビットのデジタル信号を使って、高分解能になればなるほど、この問題はシビアになってきます。 で、1ビットDAなら、この電圧の問題が無い(時間の正確な制御は電圧に比べると容易)という利点があったかと。 LPFで信号が取り出せる理由 1ビットパルス列をフーリエ変換すると、オリジナルの信号+高調波で表されています。ここで、高調波をLPFで除去すれば、元の信号を取り出せます。 このとき、LPFでひずみが発生すると、意味がなくなってしまうので、 LPFにはひずみ発生の少ない回路を使う必要はありますが。

SortaNerd
質問者

お礼

なるほど、幅をそろえる必要がない分精度が出るのですね。LPFについてもよく分かりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • DAC に於けるΔΣ変調の原理と効能は?

    これは私にとっては長年に渡る疑問点で、既にあちこちの Web Site を調べまくったのですが、何度目かの年末を迎えて遂に独学にはヘタレて(笑) しまいましたので、先輩諸氏の解説をいただけると幸いです。 ΔΣ変調の原理と効能は AD 変換に於いては理解できるのですが 0101 の並びに過ぎないことから 0 か 1 かを判断できれば良い筈の Digital Audio 信号をΔΣ変調することは、どのような仕組みになっていてどのような効能があるのでしょうか? 積分器と量子化器との Feedback Loop で構成されるΔΣ変調器の解説はあくまでも Analog 信号を Digitize する際のものであり、DAC (Digital Analog Converter) に於ける Digital to Digital のΔΣ変調には該当しない筈だと思うのですが違うのでしょうか? もしも AD 変換時のΔΣ変調器と同様の回路が DAC に組み込まれているのであれば 0101 の Digital Code を判断するのに何故そのような Analog 検波機構が必要なのか理解できません。 また Analog 検波に於いては 22.05kHz 16bit (65536 階調) の電圧変化全てを正確に 1bit へ量子化するためには 44.1kHz × 65536 の 65536 倍 Over Sampling を要すると思うのですが、128 倍などと低 Over Sampling 値で Digitize する現在のΔΣ変調型 ADC では何故初期の Single Bit DAC (PHILIPS SA7221 や PANASONIC MASH など) にみられた「大音量の高域ほど Data が欠落したような Mellow な音質になる」という問題が起きないのかも不思議です。・・・私にとってはこの疑問が解決しないことが未だに、少なくとも DAC に於いては Multi Bit (4bit 精度の Single Bit 器を 6 器重ねたような Multi Stage Single Bit 型も含む) にこだわっている理由になっています(汗)・・・と言っても既にΔΣ変調に疑問を抱きつつも音が良いと感じてしまった上位 6bit を Multi Bit 変換としている PCM1792A DAC 製品の Style Audio CARAT TOPAZ Signature を愛用しているのですが(笑)・・・。 DAC に於いては 0101 の Code を正確に読み取りさえすれば正確な波形を再現することに何の支障もない筈で、Over Sampling は高額の開発費がかかるにもかかわらず音質劣化の主原因となる多素子 LPF (Low Pass Filter) の使用を避ける、SACD/DSD (Super Audio Compact Disc / Direct Stream Digital) に於いては Speaker System の追従限界を超える 高周波の Pulse 発振によって LPF そのものまで不要とするためのものでしかないとさえ思うのですが違うのでしょうか? 正確な正弦波 Pulse を発振させるために Quantum Bit 数を増やすこととなる Digital to Digital の Over Sampling は Quantum Noise の発生が止むを得ないものですが、この Noise を可聴帯域外に Shift する Noise Shaping にしても Digital Computing 演算処理 Algorithm が行うことであって、16 進法と 2 進法といった異なる量子化 Code の比較を行えるわけではない量子化器と積分器の Feedback Loop で解説されるものではないのではと思っているのですが違うのでしょうか? 何故 Analog ではない 0101 の Digital PCM (Pulse Code Modulation) Code を正確に受け取って Pulse 発振すれば良いだけの筈の DAC に於いてもΔΣ変調器が有効なのか、その動作原理と効用について解説をいただき、晴れ々々とした気分で新年を迎えたいのですが(滝汗)・・・宜しく御願いします。

  • DACに関して

    DACに関する回答への疑問。 ある回答で、 >PCM1792A は上位 6bit を 63 基の Pulse Generator に発振させるという理想的な Multi Bit (上位 6bit だけですけれど(^^;)) DAC 回路になっている事を知り とありましたが、ΔΣDACにおいて、1ビットではなく6ビットDACが使われている、ということではないですか? 問題の解答 https://okwave.jp/qa/q10042644.html PCM1792A https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf?ts=1661693441420&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FPCM1792A

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズ成分について

    表題に関連して、以前何度か質問させて頂いております。理解は少しずつ進んでいると思うのですが、まだ十分わかっておりません。再度の質問をお許しください。オーディオ関連の質問ですが、音質の善し悪しとは無関係の純粋に技術的な興味ですのでこちらのカテゴリで質問させて頂きます。 << 背景 >> 疑問の発端は、1bitΔΣ型DA変換が何故fs/f以上の分解能が得られるのか、という点です。例えば10kHzの正弦波を3Mbpsのビットストリームで表現しようとする場合、fs/fは300倍しかありませんが、現実には16bitを超える分解能を実現できています。何故そんなことができるのか、オーディオ用のΔΣ型DA変換が登場した何十年か前からずっと疑問に思っておりまして、これを理解したいと思っています。 前回ここで質問させて頂き、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作によって10kHzの正弦波が毎周期同一とはならず、その結果高い分解能を得ているらしい、という所までわかってきました。今回の質問は、このノイズシェーピング動作が低周波のノイズを発生することにならないか、という疑問に関するものです。 << 質問 >> 3Mbpsの単純なPDMでは2^16通りの振幅の10kHzの正弦波を表現できませんら、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作により10kHzの正弦波に低周波の揺らぎを与ているのだと思います。そうだとして、ノイズシェーピングのフィードバック動作によって生じる低周波の揺らぎは、スペクトルとしては低周波の成分を持たず、その後理想のLPFを通せば理論的には揺らぎは除去されて、10kHzの、振幅を調整された、安定した正弦波になるのでしょうか? ======================= 低周波の成分を持たない低周波の揺らぎというのは、AM変調された高周波のようなものを想像しています。 << 補足 >> アナログ信号をデジタル化する場合、横(時間)軸と縦(振幅)軸を量子化すると思います。時間軸の量子化はサンプリング定理で説明されますが、縦(振幅)軸を量子化について説明したものは少ないような気がします、縦(振幅)軸にもサンプリング定理のような説明があると良いのですが。

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングについて

    1bitΔΣ型のDA変換で、例えばfs(ビットクロック)の1/256の周波数の信号をアナログに変換しようとする時、1周期分のビットストリームは256bitしかありませんから、どんなデジタル処理でノイズシェーピングしたとしても、256段階以上の種類の振幅を表現することは不可能ではないかと思います。そうすると任意の信号が入力された場合には、少なくとも最大振幅の1/512の量子化ノイズは避けられないことになります。 実際、以前ここのQ&Aで教えていただいたURL http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/feature.html でfs(ビットクロック)の1/256の周波数でのノイズレベルを計算すると、0.0245と、さらに大きな値になります。 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングには、何か上の計算よりもノイズレベルを削減できるような理屈があるのでしょうか?

  • 24bit対応DACで32bit音源が再生できる謎

    気になることがあるので質問します。 当方 marantz HD-DAC1 を愛用しています。 こちらの機種は PCM 16bit / 24bit のみ対応です。 ですが、なぜか 32bit PCM を USB にてネイティブに送り込んでも再生できてしまっています。 なぜ再生できてしまうのでしょうか? 本体の DAC が勝手に 24bit 相当に変換しているのでしょうか? それとも、正しくない音で再生されてしまっているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • デジタルスピーカーについて、

    デジタルスピーカーというのをネットで見つけ、軽く原理を調べていたのですがよくわからなかったため教えてください。 まず、ΔΣ変調は周波数変調?FMのようなのでよいのでしょうか? その前提ですと、周波を1,0であらわしスピーカーに送る、それで音の高さを作り、流すコイルの個数で音圧を調整するのでしょうか? しかしコイルの個数が6個とかでした、それですとCDでも16ビット分の音圧差を表現できませんよね? また、今までのスピーカーと違いがいまいちわかりません。無音時の消費電力、ノイズのためのと、DAの電力が違うくらいしかわかりませんが、何があるのでしょうか?

  • アップコンバートについて

    再生ソフトやUSBDACなどにアップコンバートの機能があるものがあるようですが、それらの機能を使うと音質の向上を見込めるのでしょうか? 例えば、PCM(44.1kHz,16bit)をPCM(192kHz,24bit)にアップコンバートして再生したとします。 (1)どちらがいい音でしょうか? (2)オリジナルを忠実に再生したい場合は、PCM(44.1kHz,16bit)のままのほうがいいのでしょうか? (3)PCM(44,1kHz,16bit)の音源のまま保持しておき、再生するときにアップコンバートするだけと、PCM(192kHz,24bit)にアップコンバートしたファイルを保持しておくのとで温室は変わるのでしょうか? (4)ダウンロード販売されているハイレゾ音源の中にも単にアップコンバートしただけのものが多いという書き込みを見たことがあります。自分でアップコンバートして聞ける環境が整っている場合そういう音源は買っても意味ないのでしょうか?

  • ビットパーフェクトとは…?

    この言葉の意味を知りたいと思っています。 32bit、192kHzにアップサンプリングされる、ということではないようですね。 ビットパーフェクトとはどういうことなのでしょうか? (WASAPI排他モードについては理解しているつもりです) ちなみに私はWindows7を利用しWASAPI排他モードで以下の環境で音楽を聴いています。 PCからデジタル出力  ↓ アップサンプリング機器  ↓ DAC(24Bit,96kHzまで対応)  ↓ アンプ  ↓ スピーカー (以上スピーカー以外すべてデジタル接続) 仕様ソフト:foobar2000にてWASAPI排他モード 確かにWASAPIを利用すると音がよくなりました。 ただ、私は上記の環境のアップサンプリング機器で 元ソース44.1kHz、16Bitの音楽CDをリッピングしたwaveファイルを 88.2kHz、24Bitにアップサンプリングしています。 つまり、WASAPI排他モードでビットパーフェクトにした上で、さらにアップサンプリングもしているということです。 (合ってますでしょうか?) しかしビットパーフェクトとアップサンプリングは相反する関係というのを見た記憶もあります。 WASAPI排他モード利用の環境では、アップサンプリングしないほうがいい音で聴けるのでしょうか? ここもお答えくださればうれしいです。 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係

    PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか?  能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?