• ベストアンサー

「過去のその時点で彼は80歳だっただろう」

englishquestionの回答

回答No.9

英語力は質問者様の方が上かもしれないので、情報だけ提供します。 以下は、CAMBRIDGE から出ている、 「Advanced Grammar in Use」からです。 なお、原文で太字になっている部分は""で囲っています。 ------------------------------------- To talk about an unreal past situation - that is, an imaginary situation or a situation that might have happened in the past, but didn't - we use "would have + past participle": ・I "would have been" happy to see him, but I didn't have time. ・My grandmother "wouldn't have approved" of the exhibition. However, when we want to indicate that we think a past situation actually happened, we prefer "will have + past participle": ・As you will have noticed, he's got new glasses, (rather than ... would have noticed ...) ・Most people won't have seen last night's lunar eclipse, (rather than ... would have seen...) ------------------------------------- というわけで、prefer とか、rather than といった表現から明らかなように、 この本では、実際に起きたと話者が思っている事柄については、 would have + p.p. よりも、will have + p.p. の方が好まれると明確に言っています。 ついていたExercises(will have + p.p.と would have + p.p.の選択問題)からも、答えがこの形のものを引用しておきます。 ・'I wanted to watch The Simpsons last night, but I missed it.' 'I'm certain Derek will have recorded it. We can go over to his place to see it.' ・I'm sure by now you will have heard about yesterday's robbery at the supermarket. 懸念としては、この本はイギリス英語であること、また、「80歳だっただろう」のような場合にどの位実際に使われるのか、という点は?であること、でしょうか。 以上、情報提供でした。

kaorin999
質問者

お礼

情報提供頂きまして有難うございました。とても参考になりました。ネット上でもいろいろな見解があって「使える」「使えない」と見解が全く割れている原因はアメリカ英語とイギリス英語の混同かもしれないですね。アメリカのとある文法サイトではI will have been 10 years old when I broke my arm.は Incomprehensiveとなっておりました。

関連するQ&A

  • 引き続きwouldについての質問です

    wouldはwillの過去形ですが、(1)He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量)の意味になると習いました。例えば、(1)文中のnowをat that timeとして(弱い過去の推量)にする時はHe would have been 80 years old at that time.となるそうです。 一方、He would be 80 years old when he died.この文は過去の文で弱い推量ではないらしいのですが、これはHe will be 80 years old now.のような文をそのまま過去時制に(時制の一致?)ズラしたと考えて宜しいでしょうか?つまりwould(推量)を現在時制として使うと弱い推量になり、過去時制として使うとwillと同じくらいのやや強い推量になると考えて正しいでしょうか?

  • wouldについての質問です

    wouldはwillの過去形ですが、(1)He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量)の意味になると習いました。例えば、(1)文中のnowをat that timeとして(弱い過去の推量)する時は一体どのようにすれば良いのでしょうか?お知恵を頂きたいと存じます。

  • 「過去の推量」は「will have done」「would do」「would have done」のうちどれ?

    お世話になります。 よろしくお願いします。 「過去の推量」についてなのですが、例えば 「一昨日彼は彼女と会っただろう。」という英文は (1)He will have met her the day before yesterday. (2)He would meet her the day before yesterday. (3)He would have met her the day before yesterday. のうち一番適切なのはどれでしょうか? 辞書では(1)「will have done」(2)「would do」(3)「would have done」 が全て「過去の推量」の意味があるような感じで迷っています。 (1)、(2)、(3)のうち「過去の推量」で一番良く使われる表現はどれでしょうか? (1)、(2),(3)の表現の違いやもしも不適切な表現などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 主節が形は過去形だが意味は現在の場合の時制の一致

    <仮定法の条件節の動詞・帰結節の助動詞や、could(推量・~かもしれない)、would(推量・~かもしれない)、 may have p.p(~したかもしれない)、had better do>などは、形に過去形(の要素)が使ってあるが、 意味は現在の推量や現在の義務ですよね? これらを主節にとると、従属節の動詞は時制の一致をするのでしょうか? 例えば、「彼は「自分で来れる」と言うだろう」は、 He would say he will come by myself. になるのか、 He would say he would come by myself. になるのか?ということです。 上に挙げた< >のすべてについて、どうなるのか分かる方いらしゃいましたら 回答をおねがいします。

  • 助動詞の過去形の使い方があいまいです。

    助動詞の過去形の使い方があいまいです。 きちんと理解しないまま現在に至ってしまったため、とても苦手なのですが、would could shouldなどの助動詞をどういうときに、どう使えばよいのか簡潔に教えていただけたら幸いです。 例えば、ビジネスメールの最後に次のような一文で締めくくることがよくあると思いますが、どれが正しいのでしょうか。 I would appreciate for your support. I would be appreciated for your support. I appreciate for your support. また、ある文献で次のような一文を見ました。 He believes the problem could be solved. この文章において、なぜ He believes the problem can be solved. ではなく、couldと過去形にしているのでしょうか。could と過去形にしていることで、何かニュアンスをもたせているのでしょうか。 また、この文献には他にも They don't know that using your product or service would bring them benefits. =彼らは、あなたの会社の商品やサービスを使うことが利点をもたらすことを知らない。 という文章がありますが、仮に wouldが willでも意味は通じると思うのですが、wouldを使うことの意味はどういったことなのでしょうか。 きちんと学習しなかったため、wouldやcouldやmightなど助動詞の過去形の表現についてアレルギーがあります。 なので、実際仕事上では、間違って使っていたらいやなので、どうせ間違えるならと、ほとんどwill, can, mayと現在形で使っております。(主にメール)。恥ずかしいのですが、意味は通じているので支障はないのですが、 もし簡潔に助動詞の過去形について教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 助動詞

    助動詞 He ( ) be in Tokyo by now,because he left here two hours ago. 1.could 2.should 3.would 正解は2のshouldなんですが、couldもwouldも推量の意味がありますよね なにゆえshouldなのでしょうか? 推量の意味を表す助動詞ってたくさんありますけど(can,could,may,might,will,would,must,can't, should,ought to…) これらひとつひとつのもつイメージとかニュアンスの違いを可能な限り 正確に詳しく徹底的に教えていただきたいです。 どうかお願いします。

  • 過去の単純未来や意志未来 would

    We thought he would be late. 彼は遅れるだろうと私たちは思った。 推量を表す。must-will-wouldの順で可能性[確実性]が低くなる。 と辞書にのっていますが、例文の場合は時制の一致を受けてのwouldなのか、可能性が低いことによるwouldなのかどうやって区別するのでしょうか? 例えばmust高-will中-would低だとして、可能性が中だとしたら We thought he will be late.という英文は文法上正しいのでしょうか? Most cars would have got stuck by now の場合も過去からみた未来だからwouldなのか?可能性が中だとしたら Most cars will have got stuck by now は文法上良いのでしょうか?

  • seem appear lookの過去形

    こんにちは。状態を表す3つの単語seem, appear, lookに関する質問です。 これらの単語で過去の状態を表現する場合 1 過去形を用いる seemed, appeared, looked 2 have 過去分詞形を用いる seem to have done, appear to have done, look to have done 3 両方用いる seemed to have done, etc これらが考えられるのですが、どのように使い分ければよいのでしょうか? 例えば「彼は疲れているようだった」の場合 He looked tired. 「その話は奇妙な感じがした」 The story seemed strange. それぞれの動詞に特定、もしくは頻繁に使われるような状況はあるのでしょうか? どなたかわかるかたいましたら、お助けください。 よろしくお願いします。

  • 英語の時制について

    A. Did you see Mary recently? B. Yeah, at the Mr Simpson's party. Then Mary said she would be eighteen years old soon. Did you know that? という会話文で使われているwouldの考え方についてです。 もうすぐ18歳になるんだ、とメアリーが言った時点では未来ですが、 Bが「メアリーがそういってたよ」と言う時点では過去になっています。 メアリーが18歳になるという未来がまだ過去ではなく未来のままである、あるいはもう過去のものとなっている場合、どちらでもこの文になるんでしょうか?私の考えとしては、メアリーが言っている時点では未来、 Bが言っている時点でもまだ未来ならば、Mary said she will be eighteen years old soonではないかと思います。考え方に間違いがあれば、指摘してください。

  • 法には助動詞の語形変化も含めるか

    法には助動詞の語形変化も含めるか 法(話者の心的態度を表す動詞の形)の"動詞"には助動詞も含まれるのでしょうか? つまり、条件文の帰結節や It would be better to tell her the truth. 「彼女に本当のことを話した方がよいでしょう」 のような文におけるwould(もしくはwould+動詞原形/would+have+過去分詞)を仮定法過去/仮定法過去完了と言ってもいいのか、というようなことです。(もちろんwouldだけではなく) それともやはり条件文の帰結節のは"仮定的な用法"、It would be better to tell her the truth.のwouldは、"willの過去形としてのwouldではなくて、独立した助動詞としてのwouldで、willを使うより控えめな言い方になる"などと覚えるものなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。