• ベストアンサー

三角関数

「」の部分が、なぜそうなるのか分かりません。 どなたか解説をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

f(θ)=4(cosθ)^2+2sinθcosθ-2(sinθ)^2-1(0≦θ≦π/4) (1) f(π/4)=1 (2) (i) f(θ)=3cos(2θ)+sin(2θ) (ii) f(θ)=(√10)sin(2θ+α) r=√10 cosα=1/√10 sinα=3/√10 (3) 0≦θ≦π/4よりα≦2θ+α≦π/2+α またtanα=sinα/cosα=3>1よりπ/4<α<π/2 π/4<α<π/2<π-α<π/2+α<π sin(π/2+α)≦sin(2θ+α)≦sin(π/2)=1 sin(π/2+α)=cosα=1/√10 sinα=3/√10 f(θ)=k(kは定数)を満たすθ(0≦θ≦π/4)がただ1つあるとき (√10)sin(2θ+α)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)がただ1つあるから 1/√10≦sin(2θ+α)≦1だから 1≦√10sin(2θ+α)≦√10だから 1≦k≦√10 f'(θ)=(2√10)cos(2θ+α) f(0)=3 0<θ<π/4-α/2のときf'>0だからfは増加で3<f(θ)<√10 f(π/4-α/2)=√10 π/4-α/2<θ<π/2-αのときf'<0だからfは減少で√10>f(θ)>3 f(π/2-α)=3 π/2-α<θ<π/4のときf'<0だからfは減少で3>f(θ)>1 f(π/4)=1 k=3ならばf(0)=f(π/2-α)=3=kで0<π/2-αだから f(θ)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)はθ=0,θ=π/2-αの2つあるから k≠3 3<k<√10ならば f(θ)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)に対して 0<θ<π/4-α/2のとき3<f(θ)<√10 f(0)=3,f(π/4-α/2)=√10で中間値の定理から 0<θ1<π/4-α/2,f(θ1)=kとなるθ1がある π/4-α/2<θ<π/2-αのとき√10>f(θ)>3 f(π/4-α/2)=√10,f(π/2-α)=3で中間値の定理から π/4-α/2<θ2<π/2-α,f(θ2)=kとなるθ2がある θ1<π/4-α/2<θ2だから f(θ)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)はθ1<θ2の2つあるから 1≦k<3,.or.k=√10 k=√10のとき f(θ)=√10を満たすθ(0≦θ≦π/4)はθ=π/4-α/2のただ1つである k=1のとき f(θ)=1を満たすθ(0≦θ≦π/4)はθ=π/4のただ1つである 1<k<3のとき f(θ)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)に対して π/2-α<θ<π/4のときだけ3>f(θ)>1 f(π/2-α)=3,f(π/4)=1で中間値の定理から π/2-α<θ<π/4,f(θ)=kとなるθがある π/2-α<θ1<π/4,f(θ1)=kとなるθ1があるとする θ<θ1ならばfは減少だからk=f(θ)>f(θ1)=kとなって矛盾 θ1<θならばfは減少だからk=f(θ1)>f(θ)=kとなって矛盾 ∴θ=θ1 f(θ)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)がただ1つある ∴ f(θ)=kを満たすθ(0≦θ≦π/4)がただ1つのとき √10sin(π/2+α)=1≦k<3=√10sinα または k=√10

ptgmaod
質問者

お礼

分かりやすい解説、感謝致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#190575
noname#190575
回答No.1

画像が小さくて見えないです。

ptgmaod
質問者

お礼

画像が小さかったようで、申し訳ありません。 ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数 三角関数の不等式

    以下の問題の解説をお願いします。細かく解説していただけると助かります。 0≦θ<2πのとき次の不等式を解け  sinθ≦tanθ また、手元の簡単な解説はもとの不等式をtanθcosθ≦tanθと変形していますが、 sinθcosθ≦sinθと変形しては駄目なのでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 三角関数です

    座標平面上でx軸の正の部分を始線ととる。次の角の動径は第何象限にあるか? というもんだいなんですが2ってなんですか?解説が乱雑でさっぱりわかりません この問題の回答を詳しく教えてください

  • 三角関数について

    (2)と(3)がわかりません。 解説を読んでも理解できませんでした。 わかりやすく解説していただけると有り難いです。

  • 三角関数

    関数y=3cos^2θ-8snθcosθ+5sin^2θ(0≦θ≦π/2)の最大値、最小値を求めよ。 という問題なんですが 解説に =3-4*2sinθcosθ+2sin^2θ =3-4sin2θ+2*1-cos2θ/2・・・(1) =4-(4sin2θ+cosθ)・・・(2) =4-√(17)sin(2θ+α) ・・・ と書いてあるんですが (1)と(2)の変形はどうやっているんでしょうか? あと 積和の公式sinθcosθ=1/2{sin(θ+θ)+sin(θ-θ)}の sin(θ-θ)の部分はsin0になるんですがsin0=0でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • すみません!教えて下さい!-三角関数-

    教科書に載っている問題なのですが解説が載っておらず、似たような問題も無く、解き方が分かりません… どなたか回答して頂けると幸いです。 (1) sin(θ-π/6)=1/2 (2) cos(θ+π/3)=-√3/2 (2)のルートがついている問題も解説して頂けたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 三角関数

    (2)、(3)の解き方がわかりません。 どなたか解答と解説をお願いします。🙇‍♂️

  • 三角関数

    高校生レベルの三角関数の不等式の証明問題だと思うのですが、 以下の問題を解く課程で、疑問点があります。 △ABCを考える。 cosA + cosB <= 2sin(C/2) を証明せよ。 という問題です。 ここで、左辺のcosの式を変換したのですが、 その際に、cos{(A-B)/2} という部分が出てくると思うのですが、 cos{(A-B)/2}がとりうる範囲は、 -1 < cos{(A-B)/2} <=1 で正しいでしょうか? 解説には、0 < cos{(A-B)/2} <=1 と書かれているのですが、 間違ってるような気がしてるのです。

  • 三角比(三角関数)について2

    【サイン、コサイン、タンジェントとありますが、 ぶっちゃけあれってどこの部分なんですか? ちゃんと読めてないのか分からないですが、こんがらがってしまったので質問させていただきました。】 という質問をさせていただいたのですが、来る回答が求め方で、補足の仕方等わからないので、もう一度質問させていただきます。 私が知りたいのは求め方ではなく、何を(何処を)求めているのかなのです。 図形のどこの部分を考える問題なのかが分からず納得出来ないままです。 回答をよろしくお願い致します。

  • 三角関数

    cos(π/12)の値を求めよ。という問題の解き方が分かりません。 12θ=πとして計算してみましたが溶けず、どなたか詳しい解説お願いします。

  • 三角関数

    ⑶がわかりません。解説のtanθのグラフを3倍に拡大ってとういうことですか?どういう作業をすればいいのでしょうか?教えてください!🙇‍♀️