• 締切済み

学校に行きたくないです…

私は中3です。 友人関係で悩んでいます。 私達は6人グループです。 つい最近、部活の大会がありました。 次の日、学校に行くと、Nさんが明らかに私を避けてきました。 Nさんには前々から距離を置かれている気がしていました。 そして、Aさんも私を避けてきました。 Aさんは突然です。 MさんとSさんとKさんは私と普通に接してくれます。 MさんはNさん、Aさんが私の事を嫌いな理由を知ってるみたいです。 SさんとKさんは知ってるとは思いますが、知らないふりをして普段通りに接してくれます。 私は何も悪意をもった行為などした覚えがありません。 私が何かしたならば言って欲しいですが、 言ったら言ったでまた溝が深まるだけだと思います。 謝りたいけど、理由がわかりません。 今度、五人で遊びに行くみたいです。(私は理由がありいけません) それを聞いた瞬間、月曜日から取り残されるんだ…と確信しました。 ぼっちになっちゃうんだと。 私だけ仲間はずれになるのはもう嫌なんです。 私は前にいじめられたことがあり、とても辛い思いをしました。 ぼっちにもなり、とても寂しい思いをしました。 だからもう、こんな目には会いたくないんです。 この6人といるのも楽しいし、特にNさんとはもとの関係に戻りたいんです。 Nさんは掃除の班でも二人だし、体育の班でも二人、教科の係りでも一緒、 帰りも一緒に帰ったし、話も一番分かってくれるとてもいい人なんです。 元に戻れないのは、嫌なんです。 長文すみませんでした。 おまけになに言ってるかイマイチ分からないし… 自分勝手なのもわかってます。 でも、何かいい案があれば教えてください。

みんなの回答

  • youhin
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

※ 私の意見が解決に繋がるのか、その反対なのかは分かりませんのであまり深く受け止めないでください。 Nさんがそういう態度を取るならNさんに聞いてみるのが一番だと思います。 でもやっぱり周りからそれとなく聞き出すのが一番だと思います。 ズバリと聞くのじゃなくて遠回しでそれとなくですね! 話からすると前はNさんとは仲良しだったのですよね? このまま長引けば事がエスカレートするのは間違えないですね・・・ まずは原因を突き止めてみてはいかがでしょうか?

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

原因が何であるのか書かれていないし、君も何を言っているのか分からないと 言っているのだから、それを答えろと言うのは無理じゃないかな。 これじゃ解決策は書けないよ。 事の発端は何だったのだろうね。問題が起きるのは何かがあるからで、それが 分からないと解決策は答えられないよ。

関連するQ&A

  • シグマ

    1…自然数nに対して、√nを超えない最大の自然数を a_nで表し、さらに、Sn=Σa_kと定めて、 S_10,S_50の値、それとSnはm^2≦n≦m^2+2mを満たす自然数mを用いてどのように表せるか。 2…一般項がa_n=(-1)^n・n(n+1)で与えられる数列{a_n}について 初項から第n項までの和をSn=Σa_kで表すときS_20 を求める また、S_n≦-800となる最小のnを求める (Σの上にはn,下にはk=1が書いてあると思ってください) 長々とすみませんがお願いします。

  • 複素級数の証明問題です。長文ですが宜しくお願いします。

    定理 級数Σ[k;0→∞]a_kが絶対収束するなら、その項の順序を任意に入れ替えてできた級数Σ[l;0→∞]a_l’も絶対収束し、その和は変わらない。の証明で教科書の説明に理解できない点がありますので教えて下さい。 以下は【証明】の説明文からの一部抜粋です。 S_n=a_0+a_1+…+a_n,  S_m’=a_0’+a_1’+…+a_m’, Σ[k;0→∞]a_k=S,  Σ[l;0→∞]a_l’=S’とおくと、 (1)、Σ[k;0→∞]a_k が絶対収束するので、任意の正の数ε>0に対して適当に番号n_0を定めて、n≧n_0, k>0のときつねに |S_n-S|<ε/2, |a_(n+1)|+|a_(n+2)|+…+|a_(n+k)|<ε/2 となるようにできる。 (2)、ここで十分大きな番号mをとるとき、S_m’はa_1,a_2,…,a_nとr>n のような項a_rをいくつか含むようにできる。d_m,n をa_1,a_2,…,a_n以外の項の和とすると、S_m’=S_n+d_m,n と表される。 (3)、いま、d_m,nに入るa_rの番号のうち最大のものをn+pとすると |d_m,n|≦|a_(n+1)|+|a_(n+2)|+…+|a_(n+p)|<ε/2 以下説明文が続き{S_m’}はSに収束し、S=S’となる。(証明終り)とあります。 疑問点は(2)でなぜ最後の式 S_m’=S_n+d_m,n のように表されるのかという点です。 a_1,a_2,…,a_n のいくつかを含むのであれば解るのですが、そうすると最後の式になぜS_n がくるのか? 十分大きな番号をとるとm<nであってもS_m’≒S_nというように考えてということなのでしょうか? 文中でa_0 の項が抜けている事に意味があるのでしょうか?それは単に記載ミスなのでしょうか? 分かり易くご教示下さいますなら幸いに思います。

  • DirichletのL関数がs=1で正則となるのは

    s∈C,χはχ(Z_m^×)≠{1}なるDirichlet指標とする時, DirichletのL関数 L(s,χ)=Σ_{a=1}^{m-1}χ(a)/(m^s lim_{n→∞}n^s n!/Π_{k=0}^n(s+k))[Σ_{n=0}^∞(-1)^n B_n(a/m)/(n!(s+n-1))+∫_1^∞exp(-au/m)u^{s-1}/(1-exp(-u)) du] (但し,B_n(a/m)はn次のBernoulli多項式) がs=1で正則となる事の証明で質問です。 s=0,-1,-2,…の時はn^s n!/Π_{k=0}^n(s+k))の零点とΣ_{n=0}^∞(-1)^n B_n(a/m)/(n!(s+n-1))の極が打ち消しあって, 正則になる事は分かるのですがs=1の時は打ち消しあえないのでχ(Z_m^×)≠{1}という条件を使うのだと思います。 どのようにχ(Z_m^×)≠{1}を利用すればいいのでしょうか?

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-2

    等差数列a[1],a[2],....について、次の問いに答えよ ただしm>nとする (1)a[m+n]=α,a[m-n]=βのとき、a[m],a[n]とをα、β,mおよびnで表せ (2)S[m]=S[n]のとき、S[m+n]を求めよ、ただし、S[k]は最初の第k項までの和を表す (1)は分かりました、(2)で使うかもしれないので、解説は(1)から書きます 解説は(1)はa[n]は等差数列であるからa[m+n]-a[m]=a[m]-a[m-n] よって a[m]=(a[m+n]+a[m-n])/2=(α+β)/2 つぎに交差dは(α-β)/2であるから  a[n]=a[m+n]-md=α-m/2n・(α-β)=(2n-m)/2n・α+m/2n・β (2)はS[m]=S[n]⇔a[n+1]+a[n+2]+....+a[m]=0 ⇔a[n+1]+a[m]=0 ⇔(a[n+1]-nd)+(a[m]+nd)=0 ⇔a[1]+a[m+n]=0 したがってS[m+n]=(a[1]+a[m+n])/2・(m+n)=0 とあるのですが、(a[n+1]-nd)+(a[m]+nd)=0からa[1]+a[m+n]=0への式変形が分かりません

  • 高校数学 数列

    第n項がa(n)=[log{2}(n)] (2は底 nは真数) (n=1,2,3…)で表される数列{a(n)}について、 Σ[k=1~(2^m)-1] a(k) を求めよ。 ただし、[log{2}(n)]はlog(2)nを超えない最大の整数を表す。また、mは自然数とする。 2^(k-1)≦n≦2^k-1のとき、 k-1≦log{2}(n)≦log{2}(2^k-1) より、 [log(2)n]=k-1 また、[log(2)n]=k-1となるようなnは、2^k-1-2^(k-1)+1=2^(k-1) 個ある。 よって、 Σ[k=1~(2^m)-1] a(k) =Σ[k=1~m] (k-1)*2^(k-1) =Σ[k=0~m-1]k*2^k =Σ[k=1~m-1]k*2^k これをSとおくと、 2S-S=Σ[k=0~m-1]k*2^(k+1)-Σ[k=0~m-1]k*2^k ⇔S=(m-1)*2^m-Σ[k=0~m-1]2^k =(m-2)*2^m+2ー(答) 添削お願いします。

  • 数学の濃度の問題

    どなたか、よろしくお願いいたします。 (1),|N*N|=|N| NからN*Nへ全単射の関数を規定したいです。 N*N=(m,n){m,n∈N} (2), N^k={(n1,n2,,nk)|ni∈N,1≦i≦k} |N^k|=|N|(帰納法を用いて) a), K=1 のとき、|N|=|N|であり、明らか。 b), K=m で成り立っているとき、K=m+1でも題意が成り立つことを示す。 T={N^m}S={N} |N^m|=|N| つまりこれは、f:S→T 全単射である。Si=Ti N^(m+1)はN・Ti これは、f:N→N^(m+1) g=N*f 関数gで表わせれる。 もし、Si=Ti であれば gf(si)=N*Si=gf(ti)=N*Tiであり。これは全単射である。 雑すぎて自分でもよくわかっていません。。 (3)S={1,2,3,4.....,10^6} Tを全てのSの部分集合とする。f:T→Sを満たす、 1対1のfが存在しないことを示せ。

  • ガウスの消去法のプログラム

    ガウスの消去法(部分ピボット選択)のプログラムを組んでみたつもりなのですが上手くいきません。 間違いだらけだと思いますがどうかアドバイスをして頂けませんでしょうか? #include <stdio.h> double main(void){ int i,j,k,N,M,m; double A[N+1][N+1][N+1],B[j],S,X[N+1]; printf("次数の入力。\n"); scanf("%d",&N); for(k=1;k<=N;k++){ for(i=1;i<=N;i++){ for(j=1;j<=N+1;j++){ A[k][i][j]=0; } } } for(i=1;i<=N;i++){ for(j=1;j<=N+1;j++){ printf("係数の入力.\n A[1][%d][%d]?\n",i,j); scanf("%f",&A[1][i][j]); } } for(k=2;k<=N;k++){ if(A[k-1][k-1][k-1]=0){ for(M=k;M<=N;M++){ if(A[k-1][M][k-1]!=0){ for(j=k-1;j<=N+1;j++){ B[j]=A[k-1][k-1][j]; A[k-1][k-1][j]=A[k-1][M][j]; A[k-1][M][j]=B[j]; } goto abc; } else {printf("解は無い\n");} } } abc: for(i=k;i<=N;i++){ for(j=k;j<=N+1;j++){ A[k][i][j]=A[k-1][i][j]-(A[k-1][i][k-1]/A[k-1][k-1][k-1])*A[k-1][k-1][j]; } } X[N]=A[N][N][N+1]/A[N][N][N]; printf("解X(N)は %f 。\n",X[N]); for(k=N-1;k>=1;k--){ S=0; for(m=N;m>=k+1;m--){ S+=A[k][k][m]*X[m]; } X[k]=(A[k][k][N+1]-S)/A[k][k][k]; printf("解X(%d)は %f 。\n",k,X[k]);} } }

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 総和の最小値

    S(n)=|n-1|+|n-2|+…+|n-100|(n∈整数)の最小値とそのときのnの値を求めよ 解答を見た中で、 S(n)が最小になるのが1<n<100(2≦n≦99)となるのは分かるのですが、 この時S(n)=Σ[k=1からn-1](n-k)+Σ[k=n+1から100](k-n)となる理由が{(n-1)+(n-2)+…+2+1}+{1+2+…+(99-n)+(100-n)}と分解してもわかりません また、S(n+1)-S(n)=|n|-|n-100|となるのは分かるのですが、これからnが50より大きいか同じか小さいとなる理由がわかりません 分からないところが多く申し訳ないのですが、ご教授お願いします

  • 教えてください

    lⅰm[n→∞]Σ(k=1,n)n^2/{〈k+n〉^2〈k+2n)}とあって、 S=lⅰm[n→∞]1/nΣ(k=1,n)1/[{(k/n)+1}^2{(k/n)+2)] =∫[0→1]1/[(x+1)^2(x+2)]dx となるのですが、n^2はどこに行ってしまったのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう