• 締切済み

総和の最小値

S(n)=|n-1|+|n-2|+…+|n-100|(n∈整数)の最小値とそのときのnの値を求めよ 解答を見た中で、 S(n)が最小になるのが1<n<100(2≦n≦99)となるのは分かるのですが、 この時S(n)=Σ[k=1からn-1](n-k)+Σ[k=n+1から100](k-n)となる理由が{(n-1)+(n-2)+…+2+1}+{1+2+…+(99-n)+(100-n)}と分解してもわかりません また、S(n+1)-S(n)=|n|-|n-100|となるのは分かるのですが、これからnが50より大きいか同じか小さいとなる理由がわかりません 分からないところが多く申し訳ないのですが、ご教授お願いします

noname#165286
noname#165286

みんなの回答

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.4

>別解です これも先に説明したのと同じで、 |n|=n(n≧0のとき)・・・※1    =-n(n<0のとき) |n-100|=n-100(n-100≧0のとき、すなわちn≧100のとき)      =-(n-100)=100-n(n-100<0のとき、すわなちn<100のとき)・・・※2 という風に絶対値が外せます。1<n<100のときは、2つの絶対値はそれぞれ※1と※2のように外せるから、 S(n+1)-S(n)=|n|-|n-100|=n-(100+n)=2n-100となり、 2n-100>0、すなわち100>n>50のときS(n+1)>S(n) 2n-100=0、すなわちn=50のときS(n+1)=S(n) 2n-100<0、すなわち1<n<50のときS(n+1)<S(n) これからS(n)が最小となるnが出て、nが決まったらS(n)の式に戻して計算する

noname#165286
質問者

お礼

よくわかりました ありがとうございました

回答No.3

(No1の方と回答内容がだぶってしまったようですが) 具体的に数値を当てはめてみれば理解しやすいのではないでしょうか。 S(n)=|n-1|+|n-2|+…+|n-100| この式が具体的にどのようなものかを考えてみましょう。 例えば、n=50とします。 S(50)=49+48+47+・・・+2+1+0+1+2+3+・・・+49+50.....(1) となります。 理由がわからないと書かれている下記の式と(1)を較べてみましょう。 S(n)=Σ[k=1からn-1](n-k)+Σ[k=n+1から100](k-n)....(2) 前半のΣ[k=1からn-1](n-k)が、(1)式の49+48+47+・・・+2+1に 後半のΣ[k=n+1から100](k-n)が、(1)式の1+2+3+・・・+49+50に 相当します。 S(n+1)-S(n)も具体的にn=70として考えてみましょう S(71)=70+69+68+67+・・・+2+1+0+1+2+3+・・・+28+29 S(70)= 69+68+67+・・・+2+1+0+1+2+3+・・・+28+29+30 ですから、 S(71)-S(70)=|70|-|70-100|=70-30=40となることがわかるでしょう。

noname#165286
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

>S(n)が最小になるのが1<n<100(2≦n≦99)となるのは分かるのですが、 S(n)=|n-1|+|n-2|+…+|n-100|=Σ[k=1,100]|n-k| nがこの範囲のときには、絶対値がkの値によって次のように外れます。 |n-k|=n-k(n-k≧0、すなわちk≦nのとき)     =-(n-k)=k-n (n-k<0、すなわちk>nのとき) 与式=Σ[k=1,n](n-k)+Σ[k=n+1,100](k-n) =Σ[k=1,n-1](n-k)+Σ[k=n+1,100](k-n) =・・・後はΣの計算です。これから最小値とそのときのnの値が求まります。 >また、S(n+1)-S(n)=|n|-|n-100|となるのは分かるのですが、これからnが50より大きいか同じか小さいとなる理由がわかりません これなんですか?別解?

noname#165286
質問者

補足

別解です

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.1

たとえばn=50のとき S(n) =|n-1|+|n-2|+…+|n-100| = 49 + 48 + 47 + ... + 1 + 0 + 1 + 2 + ... + 50 であって S(n) ={(n-1)+(n-2)+…+2+1}+{1+2+…+(99-n)+(100-n)} ={49 + 48 + … + 2 + 1} + {1 + 2 + … + 49 + 50} としてもわからない? > S(n+1)-S(n)=|n|-|n-100|となるのは分かるのですが、これからnが50より大きいか同じか小さいとなる理由がわかりません 1<n<100であれば S(n+1)-S(n) = n-(100-n) = 100 - 2n だから100-2nの正負で分けるのは,自然に導かれると思うのだが...

noname#165286
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 最小値

    最小値 問題 以下の式で表されるSが正方形であるとき、正の整数xの最小値を求めよ。 S = (x+20)+(x+21)+(x+22)+...+(x+100) 自分の考え・解答 S=81x+4860 これが正方形なので 81x+4860=n^2 (nは定数) となるような最小のxを求めればよい。 x=n^2/81-60 x>0だから n^2/81-60>0 n^2>4860 n>=70,n<=-70 よって最小のxはn=-70のときで x=0.4938... 正の整数xにならない!といった具合で詰まってます。 正しいやり方を誰か教えてください。お願いします。

  • 高校の積分

    正の整数Nに対し、S(N)=1+1/(2^2)+1/(3^3)・・・・+1/(N^2)とおく。 (1)1<=K<Nが成り立つとき、整数K、Nに対して           1/(K+1)ーN/(N+1)<S(N)-S(K)<1/K-1/N    を証明せよ。 (2)すべての整数NについてS(N)<1.7が成り立つことを証明せよ。 (1)は解けたのですが、(2)は解答を見ても分かりません 解答では S(1)=1、S(2)=5/4、S(3)=49/36よりN=1、2、3は成り立つ。 ところで(1)から、     S(N)<S(K)+1/K-1/N ここでK=3とすると、N>=4で     S(N)<S(3)+1/3-1/N<1.7 以上より、すべての整数NについてS(N)<1.7が成り立つ。(証明終わり) この回答で (1)この回答に至るプロセス。(2)がこの回答で解けた人になぜこれが思いついたか教えてほしいです。 (2)なぜ、N=1、2、3をわざわざ求めて、N>=4とは別にしたか? (3)なぜK=3と置いたのか?Kは3以外にもありえるので、ここでK=3と限定してしまったらダメでは? 以上3点をご教授お願いします。

  • 平方根応用問題

    √756+√nが整数の平方根となるようなnの最小値を求めよ。ただしnは整数とする。という問題があります。 その問題の解答を見てみると、n=0とすると、√0=0だから、√756+√ん=√756となり、√756は整数756の平方根だから、条件に適する。よって、求めよって求めるnの最小値は0である。なお、nを正の整数と考えた時は、√756+√n=6√21+√nが計算されて1つの根号で表わされるようにすればよいから、nの最小値は21となる。このとき6√21+√21=7√21=√1029より整数1029の正の平方根となります。 が解答なのですが、私には、なぜ答えが21ではいけないのかわかりません。。 それにn=0としてしまうと、√756は整数ではなくなると思うのですが。

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 何からすれば良いのか分かりません

    整数n(n≠-3)についてf(n)=2n^2-17n+3/n+3とおく。 n>-3とする。f(n)のとりうる整数値の中でその最小値を求めよ。また、そのときのnの値を求めよ という問題なのですが、わかりません。簡単かもしれないですが、どなたか教えて下さい。

  • 中3の数学の問題なのですが…

    504×nが、ある整数の3乗になるような最小の正の整数nの値を求めなさい。 という問題で、答えはn=147となるそうなのですが、画像のn="3×7の2乗"にな?理由がわかりません。 教えたください、お願いします。

  • n!が10の40乗で割り切れるときの最小のn

    【問題】  n!が10^40(10の40乗)で割り切れるときの最小のnを求めよ。 【解答】  10=2×5 であるからn!が10で40回割り切れるためには、  n!が5で40回割り切れなければならない。  また、そのときn!は2で40回割り切れる。     n=5  のとき 5の倍数は 5÷5=1 (個)     n=5^2  のとき 5の倍数は 25÷5=5 (個)                 25÷25=1 (個)     n=5^3 のとき 5の倍数は 125÷5=25 (個)                125÷25=5 (個)                125÷125=1 (個)  (25+5+1)+(5+1)+1+1+1=40 であるから、求める最小のnは     5^3+5^2+5+5+5=165 解答の意味がよくわかりません。 5で40回、2で40回割り切れるのはわかるが なぜ、n=5,5^2,5^3の場合だけやる? n=2,2^2,2^3,・・・は考慮しなくてよい? それに最後の結論の2行がまったく意味不明です。。 ご教授宜しくお願いします。

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 整数の問題

    この前友人が私に出した問題です。 自然数kに対して、次の条件を満たす自然数nの最小値を求めよ。 「任意のn個の整数において、その中から上手くk個を選べば和をkの倍数にすることができる。」 例)k=2のとき…n=2ならば偶奇が異なるとき条件を満たさず、n=3ならば偶奇が一致する二整数が必ず存在するのでnの最小値は3。 k=5まではn=2k-1という関係になったそうです。kが6以上のときもそうなるのか(その場合は証明可能かどうか)、或いは全く関係の無い値になるのか知りたいのだが何か良いアイデアは無いかと聞かれました。 取り敢えずk=6について調べてみようとしましたが分岐が多いので断念しました(k=5でも結構大変そうですが…)。 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 証明方法の違い

    こんにちは。 毎度利用させて貰っている進学ナビの回答者の皆様に厚く感謝の意を示したく存じます。 今回は「証明方法」の違いということになりますが、恐らくとても単純であり、「悩むところじゃないよ」などといわれてしまうかもしれませんが、やはりもやもやを解消させたくて、質問するにいたりました。質問内容は以下の通りでございます。 質問:nを整数とし、S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3とする。(Sが偶数の時、nは偶数であることは証明済みであるとして)Sが偶数の時、Sは36で割り切れることを示せ。 <自身の考え> 「Sは36で割り切れる」の証明⇔「Sは4で割り切れ、且つ9でも割り切れる」の証明へ置き換えます。 ここで S=3n(n^2+2)となり、Sが偶数の時nも偶数から、3n=偶数、(n^2+2)=偶数 なので、少なくともSは4で割り切れることがわかりました。 そして最後にSは9で割り切れることを証明すればよいのですが、ここからが質問です。(前置きが長くてすみません。) 解答には n=3k、3k+1、3k+2(kは整数)で場合わけが行われておりましたが良くわかりません。これではn=偶数とすでに証明されているのに、n=3などの奇数の場合も考えてしまうことになります。確かにn=6のときは偶数へとなりますが・・・。 またなぜn=3k、3k+1、3k+2なのでしょうか。全体の数字を表すのには n=3k-2、n=3k-1、n=3kとしたほうが全体の数字に及びます。解答どおりだとn=3kからですからn=1、2と時は考慮できなくなってしまい・・・。 する必要がないのか・・・・(混乱中)。 それにnは偶数だとわかっているのでn=2kでもいいはずです。しかし、そうすると確かにS=24k^3+12kとなり、9でくくれません。n=2kとしないのは9で割り切れる証明に困るから、というだけで、実質ありなのですか? 質問がぐちゃぐちゃですいません。 まさに今の自分の頭の中でございます。 お時間の許す限り、お願いします!