• ベストアンサー

ラーメンの丼に書かれている「吉」が4つくっついた字について

あまやんです。 ラーメンの丼には、迷路のようなマークと、 「吉」が4つくっついた漢字が書かれていることがありますね。 あの漢字はなんと読んで、どういう意味があるのでしょう?なぜラーメンのどんぶりに書かれているのでしょう? また、迷路のマークについても、由来、あるいはいつごろから書かれているのか、日本だけのものなのか、についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (899/2366)
回答No.5

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、すでに他の方からお答えがついているようですが。私なりに一言。 「喜」の字が二つ並んでいる字のことだと思います。日本では「双喜紋(そうきもん)」と呼ばれています。中国では「双喜(シュワンシー)」と呼びます。 大陸では、結婚式の時などの飾りに使われたりします。喜びが重なってくるという意味なのでしょうね。デザインがきれいなところからラーメンのどんぶりなどにも使われるようになったのかもしれません。 一方、迷路のようなマークですが、雷紋(らいもん)と呼ばれます。この歴史は古く4000年前くらいさかのぼります。雷を図案化した模様で、「雷」という文字も、古くはこの文様と同じ形をしていました。雷の電流が渦巻いている様子を表しています。 どちらも、中国が発祥の文様で、双喜はあまり古くない気がします。(紀元後かな?)、一方雷紋は4000年前にさかのぼります。

amayan
質問者

お礼

みなさんどうもありがとうございました。 御礼遅くなり申し訳ないです。 こういうことを知ってラーメン食べるのでは、ぜんぜん味も違ってきますよね。

その他の回答 (4)

noname#6587
noname#6587
回答No.4

「喜」を2つ並べた文字 -> ダブル・ハピネス    新婚さんのことです。   ハッピーな人が二人いるから、、だと思います。  中国のタバコ名にもありました。  ラーメンとの関係は? 知りません。  

amayan
質問者

お礼

どうしてラーメンだけで、ほかの中華料理ではないのか、というのが一番知りたいところなのです。。。

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.3
参考URL:
http://home10.highway.ne.jp/ejiri/raimon-5.htm
amayan
質問者

お礼

こんなページがあったんですね。 とても参考になりました。

回答No.2

こんにちわ。 昨年、中華街でおめでたい席に出席したとき、お店の人に教えてもらいました。 あれは「喜」を2つ並べた文字で、大変めでたい意味があるそうです。 縁起がいいので使っているとのこと。 お祝いの席だったので、そのどでかいマークの前で写真を撮りました。

amayan
質問者

お礼

ありがとうございました。意味はだいたいわかりました。 でも、なんでラーメンなのか、というのが疑問だったのです。

noname#6248
noname#6248
回答No.1

りんごの皮を切らずに向いたような2方向の渦巻きは 雷を図案化したものという事を以前聞きいた事があります。 吉4つという字は、おそらく韓国の『韓』を砕いた字かなと思います。

関連するQ&A

  • 吉の字の違い

    私の苗字は吉川(よしかわ)といいまして「吉」の字が上がつちへんで下が口となっております。同じ漢字でも二種類あるのはなにか意味があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「吉」という漢字…

    「吉」という漢字ありますよね? その漢字を含む名前の方から「私の吉は下が長い」と言われました。 「下が長い」というのは、「吉」の上部分「士」が「土」であるという意味です。 しかし、私自身そんな漢字は知りませんでしたし、調べても分かりませんでした。 この漢字は本当にあるのでしょうか?またあるとしたら、それぞれの漢字の持つ意味や用法は違ってくるのでしょうか?

  • ラーメン屋

    なんかイライラします ラーメン丼ぶりと言えば昔ながらのいかにもラーメン屋とか中華飯店とか中華料理屋とかの雰囲気が出てるものだったのにここ近年ラーメンとはらしからぬ訳の分からん丼ぶりのラーメン屋が増えてます まっ白でやたら背の高い意味不明なものとかその他色々あり過ぎて ハッキリ言ってラーメン食べる気すら失せます 皆さんどう思いますか? まぁそんなヘンテコな丼ぶりをチョイスする店主の趣味と言うかセンスその神経が分かりません。

  • 「吉」という漢字、下が長いのは何%くらいでしょう?

    「吉」という漢字、下が長いのは何%くらいでしょう? 吉(ヨシ・キチ)と、土のしたに口を書く"吉"(これはヨシとしか読まない)、戸籍や氏名では両方とも認められていますが、ワープロでは「吉」のフォントしかありません。 土/口のヨシはマイナーな漢字かと思っていましたが、結構使われているようです。 日本では統計的に、士/口と土/口の漢字の使用割合は、どれくらいなのでしょうか?

  • 「吉」(よし)と言う漢字に付いての疑問をお尋ね致します。

    「吉」(よし)という字は(きち)とも読みます。この「吉」の字の「士」の部分が「土」と下が長い(よし)を使う名字などがあります。例えば牛丼の「吉野家」は下が長いのです。私の身の回りにも下の短い「吉田」「吉岡」さんがいる一方、下が長い「吉原」「吉村」さんがいます。私が下が長い「吉」だと主張する「吉原」「吉村」さんに「下が長い吉は漢字にはありません」と議論になりました。以前、漢字が日本に伝わった後に、日本で作られた字を「国字」というと聞きました。「国字」の代表として「畑」「畠」「峠」などがあります。しかしこの例の国字はパソコンなどのJISコードにもあります。下が長い「吉」が同じ国字ならパソコンにもありそうなものですがありません。どなたか解説をお願い致します。

  • 「ラーメン」の由来

    大学でラーメンについてのレポートを書いています。その由来についてはいまのところ、どうも「らーめん」という言葉は戦後から流行ってきたようです、しかし本場中国では、「牛肉拉面(ニューローラーミェン)」という言葉があるが、ただそれは内陸の方の食べ物で、戦争時に日本軍が辿り着いたと思えないところであるので、この「牛肉拉面」ではなくなにかほかの麺類食品からきたのかと、悩んでいるところです。お分かりでしたら、ぜひ教えてください。

  • 「どさん子ラーメン」と「どさん娘ラーメン」って???

    私の地域(東日本)には、「どさん子ラーメン」と「どさん娘ラーメン」というフランチャイズ店?みたいなラーメン屋さんが昔からあります。 残念なことに食べに入ったことは無いのですが、どちらの看板も赤色で、アイヌのシンボルマークが入っています。 そこで質問です。 これって違う系列のお店なのでしょうか? また、このラーメン屋は全国にも点在しているのでしょうか? それと、本当に札幌ラーメンなんでしょうか?

  • 「匠」という字の由来など

    お世話になります。 「匠」 という漢字の由来、本来の意味、その出来た時期、 等々を説明している ホームページとかをご存知ないでしょうか?

  • 中華料理、ラーメンについて

    中国におけるラーメンなどの中華料理の起源について教えてください。 中学校で中国の歴史を少し習いましたが、四大文明のころからラーメンはあったのでしょうか? また、日本にはいつ頃、どのように伝わったのか知っている方教えてください。

  • 日本のラーメンには何故メンマが載っているのか?

    台湾や中国では、麺にメンマを載せる習慣がないそうですが、 日本のラーメンには定番の具材として必ずといっていいほどメンマが載っています。 なぜメンマを載せるようになったか、由来をご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。