• ベストアンサー

アメリカ人はそこまでイスラエルが好きなのか?

gottani_milkの回答

回答No.1

大分前に北米の友人に「アメリカの大統領は単なる飾りで、後ろに力を持ったジューイッシュがいつもいて、あらゆることをその飾りの大統領を通じて指示している。」と聞いたことがあります。 これが本当だとすると、アメリカが何故イスラエル保護にあれほどやっきになるのか分かるような気がします。

shigekomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだかそこまでいくと都市伝説っぽい感じもしますね。

関連するQ&A

  • アメリカの9.11後の中東での軍事行動についてどのように考えますか

    大学で、民族・宗教問題という授業を履修しユダヤ教、イスラム教、キリスト教の考え方や今までに起きた個人的な宗教が及ぼした紛争や問題について学びました。 そこで、イスラム原理主義について知り、9.11について私は異なった見方をするようになりました。米国はイスラム教の聖地であるメッカに軍を駐留しました。また、イスラム教を支持する民族が独立を主張した際にロシアが反対し約8万人から10万人が殺害されました。更にキリスト教徒であるセルビアはアルバニア・イスラム教徒に対して「民族浄化」を行おうとして約28万人ものイスラム教徒を殺害しました。このようにグローバル化に伴う歴史変化でイスラム教徒の大量殺害がアメリカを背景に行われたそうです。 これらのことからキリスト教の軍隊、つまりアメリカとその同盟の軍隊によってイスラムが占領された、とオサマ・ビン・ラディンは発言したそうです。 このようなことを知ると、9.11後のアメリカの軍事行動はアメリカによって正当化されすぎではないか、と考えてしまいます。 皆さんはどう考えられますか。 見当違いなことを書いていたらごめんなさい。 意見を聞かせてください。

  • イラク暫定政権と満州国

    イラクではアメリカ占領軍からイラク暫定政権へと主権が移譲されました。 しかしこの暫定政権を認めない国民も多いようです。 ここでふとわいた疑問は、満州国はどう統治していたのかということです。 軍隊をもって占領したところまでは同じだと思います。 それから溥儀が皇帝に据わり、満州国の独立が宣言されました。 満州国の統治(政治、行政、司法)の機構はどうなっていたのでしょうか? 経済の権益などは日本が独占していたのでしょうが、三権すべてにおいて日本人が支配していたのでしょうか? それともある程度中国人が登用されていたのでしょうか。 警察・軍隊に中国人はいましたか? またリットン調査団は、なにをもって満州国を傀儡政権だと断定したのでしょう。 選挙などもなく、完全な植民地政策だったのでしょうか?

  • イラク内戦状態→「フセインの方が米軍より治安維持力があった?」

    イラクの内戦状態がひどくなっていますが、一つ疑問があります。 フセインの独裁時代はそれなりに治安維持が出来ていたはずですが、フセイン政権崩壊後、イラクではテロが頻発して治安がどんどん悪化しています。 フセインの方がブッシュより治安維持力があったということでしょうか? 今のテロは、米国への反発心から起こっているテロだとは思います。 すると、今のテロリスト達は、フセイン政権下でも「その気になれば」内戦状態を作ることが出来たということでしょうか?

  • 小泉純一郎の正体

    これが小泉アメ犬郎の正体だけど、どう思うかね。 小泉の仕事は、米国ユダヤ人への利益供与。911ユダヤ捏造テロを契機に、一気にユダヤ寡頭独占を進めるデービッド・ロックフェラーが小泉の飼い主。小泉を監督叱咤するユダヤの代理人は、統一創価朝鮮宗教。 郵政ユダヤ化・・・郵貯銀行をユダヤハゲタカファンドが極小投資で買収。今まで日本国債を買い支えていた郵貯資金を米国債購入に振り向け。日本庶民のカネで、米国経常収支の赤字が補填される。 郵政ユダヤ化による日本経済の破壊:郵貯銀行が日本国債を引き受けなくなる結果、国債が暴落し国債を大量に抱える民間銀行が疲弊する。ただ同然の株価になった銀行をユダヤ資本が買い漁る。銀行から借り入れをしている造業も、ユダヤの手に。日本経済がユダヤに乗っ取られ、日本人はユダヤのためにただ働き。 新生銀行のリップルウッドへの売却・・・国内にいくらでも引き受けてのあった旧長銀をわずか10億円でユダヤ資本に譲り渡し、8兆円の国費をつぎ込んで再建し、短期間でユダヤ人にぼろ儲けさせた小泉。 ダイア建設錬金術・・・ダイア建設に対する1400億円の債権を整理回収機構がただ同然で、サーベラスに譲り渡し、予定通り産業再生機構がいのいちばんにダイア建設を救済。救済されるとわかっていての債権買取。ユダヤ錬金術。 為替介入名目で米国債買い支え・・・04年の4ヶ月間に為替介入資金として約35兆円を使い、そのうち約30兆円で米国債を購入している。為替差損を一兆円も出している。為替介入は口実で米国債を購入することでアメリカのイラク戦を背後で支援することが目的。 自衛隊のイラク派遣・・・日本が派兵すれば、米英の横暴さは水で薄められ目立たなくなる。米英のユダヤ人にとって、この戦争がユダヤのための戦争であると疑われないための自衛隊派兵。 国連常任理事国立候補・・・日本が常任理事入りすれば、すなわち米国の票が2票に増えるのと等しい。どうせ米国の属国にすぎない日本は、アメリカの言いなりで投票する。だからブッシュが日本の理事国入り後押しをする。 MDミサイル防衛計画参加・・・絶対に当たらないMD無駄遣いで儲かるのは、やっぱり、ロッキード・マーチン、ランド・コーポレーションといったロックフェラーの息の掛かったユダヤ軍産複合体。MD計画で巨額の軍事費が長期にわたって使われれば、アメリカ軍産複合体が大儲けできる構図。

  • なぜ、アメリカにたてついた非親米経世会系政治家だけが検察に狙われるので

    なぜ、アメリカにたてついた非親米経世会系政治家だけが検察に狙われるのですか? (田中派)田中角栄 (経世会)竹下登 金丸信 中村喜四郎 鈴木宗男 橋本龍太郎 二階俊博、そして小沢一郎 (by 山崎康彦) 日本の内閣情報調査室を設立した緒方竹虎(元朝日新聞記者から政界入り1年目で昭和27年に内閣官房長官となる)は、米国CIAと情報交換していたと言われ、人事院首脳席を保証されてきた現在のマスコミ界や内閣情報調査室にも、米国CIAと通じる者がおり、親米的清和会系政治家(岸はCIA関係者・佐藤・福田・中曽根・森・三塚・塩川・小泉・竹中・尾身・安部晋太郎・安倍晋三は日本版CIAを検討・麻生・中川・町村など)を決して狙わず、経世会系政治家だけを追い落としてきたと考えられる。その結果、日本の検察は米国CIAの手先のごとく振る舞うことになっているのではないか? 民主党政権は、政権を取ったのだから、今度は自分たちが内閣情報調査室を使い切り、日本の国益を守るべきではないだろうか。検察と情報調査室を仕切って、米国CIAの思うままに日本の政治を操作させるべきではない! CIAの東京支局長だったフェルドマンはこう語っている:「占領体制のもとでは、われわれは日本を直接統治した。その後は、ちょっと違う方法で統治してきたのだ」(池田信夫)今も続いている可能性は充分にある。 参考:http://www.janjannews.jp/archives/2177793.html wikipediaなど

  • スパイは何してる?それと日本はどこまで自分達で統治してる?

    だいぶ前から日本は、スパイ天国と言われてますがマスコミも行政も政治家も表立って取り上げない(10年かもっと前に、ニュースでちらっとソ連の外交官が日本のどこかに爆弾入りのアタッシュケースを埋めてあるって短くやってたけどそれっきり。何故そんな話をしたのかどこも掘り下げず)のは理解できないです。拉致があってやっと北朝鮮限定で扱うようになったけど、他にも多数の国のスパイがいるはずなのにたまに自国の公安(問題はあるだろうが)がどうのとは取り上げても、外国のスパイの活動を何十年も関心や警戒せず取り上げないのは凄く違和感を感じる。いるのに、いないふり?拉致他、不利益もたらすのに。他国では、たとえ同盟国でも監視するはずなのに。どんな活動して、ほんとに誰も警戒してない? それと、日本人を見てると全て裏は見えないけど国民は金は税で取られてるのに長く官僚や政治家に任せて監視せず、何十年も命を守るための情報を官僚や政治家は主に米国に依存して外国の軍隊の米軍が日本の首都周辺含め全国に多数(80~120ヶ所)駐留し、特別待遇で他国とは状況が違うとしても他の米軍駐留国より遥かに多額の資金を出し、表面的に部分的に日本人が意思決定してる統治してるだけで深い・見えない部分で(勝手に米を気にする・遠慮も含めて)統治されてる気がしてます。犬みたいに、飼い主に作られた庭を全てと思って自由だと勘違いしてるような。日本は、ほんとに独立してるのか。してないなら、どこまで・どの部分は統治していてどこからしてないのか。 全て裏を知ってる人はいないだろうけど、知りたいです。

  • 1945年、終戦後にアメリカ軍へのテロ行為ってなかったの?

     アフガニスタンにせよ、イラクにせよ、近年のアメリカの統治下となっている地域は、けっこうあからさまに占領政策に失敗した感があり、テロがあいついでいますが、そこでふと疑問になりました。  1945年の終戦後、日本国内でアメリカ兵/アメリカ軍を狙ったテロの話というのをあまり聞きません。もちろん、ある程度存在していたとは思うのですが、ほとんど話題にのぼること自体ないなぁ、と。  そこで質問です。 (1)実際に、1945年の終戦後に日本国内で、アメリカ軍に対して行われた個人もしくは有志の集団による、テロ行為というのはどの程度存在したのでしょうか。 (2)全体的には、たぶん、イラクやアフガンなどと比べるとGHQは治安維持に結果的に成功したほうだと思うのですが、日本人のテロ行為がそれほど盛んにならなかった理由として、どのような点が挙げられると思われますか。 (3)前の質問と関連しますが、日本人のアメリカ軍へのテロ行為があった、ということがほとんど語られていない理由としてはどういった点が考えられるのでしょうか。(単にわたしが全く知らないだけ、とは思いづらいので、「語られていない」ということ自体に何か意味があるのかもな、と。) ※質問者は、とくに「テロ行為」についてネガティブな意味もポジティブな意味も込めるつもりはありません。テロの定義は困難であり、ポジティブに捉えれば武力行使を含む思想的/政治的運動であり、ネガティブに捉えれば正統性のない暴力の行使=犯罪ということになります。が、この言葉自体がきわめて政治的に使われるので難しいのです、が…とりあえず、「国家の意志決定と直接関連していない意志決定によって、個人あるいは有志の集団が思想的・政治動機を達成することを目的として暴力的手段を行使すること」とでもしておきます。便宜的な言葉として使っておきたいと思います。  ただ、ふと疑問に思っただけですので、お暇なときにでも教えていただければ。

  • 小泉政権の正体 小泉純一郎の正体

    小泉政権の正体、小泉純一郎の正体は、次のような内容でよろしいでしょうか。 小泉の仕事は、日本国民に知られることなく、ロックフェラーを中心としたアメリカ支配層への利益供与を行うこと。 9・11アメリカ支配層自作自演の捏造テロを契機に、一気に金融ユダヤ寡頭独占を進めるデービッド・ロックフェラーが小泉の飼い主。 小泉を監督叱咤する金融ユダヤの代理人(日本支部)は、統一協会と創価学会の朝鮮カルト宗教と清和会。 郵政金融ユダヤ化は郵貯銀行を金融ユダヤハゲタカファンドが極小投資で買収し、今まで日本国債を買い支えていた郵貯資金を米国債購入に振り向け日本庶民のカネで米国経常収支の赤字が補填される構図。 郵政金融ユダヤ化による日本経済の破壊は郵貯銀行が日本国債を引き受けなくなる結果、国債が暴落し国債を大量に抱える民間銀行が疲弊する流れ。 ただ同然の株価になった銀行を金融ユダヤ資本が買い漁り、銀行から借り入れをしている製造業も、ユダヤの手に落ちる構図。 日本経済が金融ユダヤに乗っ取られ、日本人は金融ユダヤのためにただ働きさせられるはめに陥る。 小泉政権下での新生銀行のリップルウッドへの売却は、国内にいくらでも引き受けてのあった旧長銀をわずか10億円で金融ユダヤ資本に譲り渡し、8兆円の国費をつぎ込んで再建し、短期間で金融ユダヤにぼろ儲けさせた。 ダイア建設錬金術はダイア建設に対する1400億円の債権を整理回収機構がただ同然で、サーベラスに譲り渡し、予定通り産業再生機構がいの一番にダイア建設を救済で、これも金融ユダヤ錬金術の一環。 為替介入名目で米国債買い支えは、04年の4ヶ月間に為替介入資金として約35兆円を使い、そのうち約30兆円で米国債を購入し、為替差損を一兆円も出している。 為替介入は口実で米国債を購入することで軍事予算を増やし、アメリカのイラク戦を背後で支援することが目的。 自衛隊のイラク派遣は、日本が派兵すれば、米英の横暴さは水で薄められ目立たなくなるから。 米英の金融ユダヤ(ロックフェラーやロスチャイルドなど)にとって、この戦争が金融ユダヤのための戦争であると疑われないための自衛隊派兵。 国連常任理事国立候補は、日本が常任理事入りすれば、すなわち米国の票が2票に増えるのと等しい。 どうせ米国の属国にすぎない日本は、アメリカの言いなりで投票するので、ブッシュが日本の理事国入りを後押しをする。 MDミサイル防衛計画参加は、絶対に当たらないMD無駄遣いで儲かるのは、やっぱり、ロッキード・マーチン、ランド・コーポレーションといったロックフェラーの息の掛かった金融ユダヤ軍産複合体。 MD計画で巨額の軍事費が長期にわたって使われれば、アメリカ軍産複合体が大儲けできる構図。 朝鮮銀行に2兆円もの巨額の公的資金を投入したのも、韓国や北朝鮮をも支配しているロックフェラーに朝鮮銀行を通じて流れる仕組み。 もちろん、小泉自身も報奨金として壮大な裏金を金融ユダヤから受け取っているわけである。

  • 英米がテロリストとは交渉せず、はユダヤ金融の意向?

    イスラム過激派との交渉には絶対応じないと思われます。 一方、仏伊スペインなどは人質解放に、水面下で金銭を支払ったと報じられてるのは周知の事です。 ロスチャイルド家などの ユダヤ金融資本の資産と投資はやはり、英米二国での割合が高そうです。 イスラエルNational Home建設を謳ったバルフォア宣言は政府公式書簡として1917年ロスチャイルド男爵ライオネル・ウォルターに宛られた。 http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20050903 ナポレオンのワーテルロー敗北時に、英国債の空売りで大儲けして地位を確立したのは有名ですね。 ドル紙幣を発行するFRBank=連邦準備銀行は、政府機間ではなく私企業の連合体ですが、其の株式を握るのは民間金融、非ユダヤのロックフェラーも居るがユダヤ系も多い。連邦準備法でその意志は限定的反映に留まるよう規制されてるが影響力無視はできないでしょう。 ●テロリストとは一切交渉に応じない」は、民間人質は見捨てても止むを得ないのと同義。米国も実力行使の救出作戦は試みたが失敗し、実際に何人も殺害された。いずれも民間人。もし政府関係者や要人なら交渉するのか?。米軍人だと、アフガンで拘束されたバーグダール軍曹とグアンタナモ捕虜5人の交換に去年応じてます。 反ユダヤのアルカイダ等に資金渡るのは阻止したい。今の処はイスラエルに強硬でもないISILとて同様でしょう。とは云っても、 ●全てがユダヤ陰謀説,は摂れません。 次の田中宇の記事 http://tanakanews.com/f0622israel.htm ユダヤ内の 国際金融資本vsシオニスト,の対立構図や、イスラエル内のハト派とタカ派の闘争史は興味深いですが、米国政府内のユダヤ系の主導権争いの分析について正否は解りません。ネオコンの陰謀論も? 一方で世界の多極化、と云う主張はその通りだとは思う。 イスラーム各地の民兵に、カラシニコフ銃(’12年経営破綻のち国営化)が出回ってるのが、ユダヤ嫌いと伝えられるプーチン;ロシアの思惑かは存知ませんが、チャイナと共にシリア軍事介入には強硬に反対したのは記憶に新しい処です。でも有志連合の意志はやはりユダヤか? 今回のヨルダンで、人質交換の用意は双方出来てた、後藤さんは交換指定地付近まで移送されてたとヨルダン当局も認めてる。パイロットの死亡も既にほぼ知って居た、私も含め多くの方が他でも予想して書いてました。あと一歩で無念です。 結局、自爆テロの危険がある死刑囚の身柄を渡すのに断固反対した勢力が強く、其れはユダヤ金融資本の意向受けた英米ではないでしょうか? ご推測による意見や勘感想も承ります。門外漢ですのでどうぞお手柔らかに御願いします。

  • 戦後史の正体__日本に影響を与え続けるアメリカ

    米国内の複数の勢力(軍需産業系と巨大金融系等)の考え方、世界情勢の変化による米国の対日戦略の変化、対米従属路線と独立路線のせめぎ合い等の影響を受けて、戦後の日本の政治外交、首相の任期等は現在に至るまで大きく影響を受け続けています。 それらの問題について詳しく書かれ、最近(2012.8.10)出版されて話題になっている次の本をぜひ読んでみてください。 改めて考えさせられたり、びっくりする事が数多く見つかります。 「戦後史の正体」1945-2012 孫崎享著 創元社 ######## 元外務省・国際情報局長が最大のタブー「米国からの圧力」を軸に、戦後70年を読み解く! えっ、これは驚いた! 「いま、あなたが手にとってくださったこの本は、かなり変った本かもしれません。 というのも本書は、これまでほとんど語られることのなかった[米国からの圧力]を軸に、日本の戦後史を読み解いたものだからです。 こういう視点から書かれた本は、いままでありませんでしたし、おそらくこれからもないでしょう。 「米国の意向」について論じることは、日本の言論界ではタブーだからです」 ######## 以上の通り本のカバーに書かれています。 部分的には他の本に書かれたり報道されたりした内容も少なくないようですが、これだけ纏まった内容を詳しく書かれる事は今後とも無いでしょうね。 戦後の米軍占領時代の(幣原首相)吉田首相から最近の野田首相まで、殆どの各首相の政策や動き等は、米国からの圧力や干渉により一番大きく影響され続けています。 (戦後の軍事力等を徹底して破壊する方針から、朝鮮戦争や冷戦時代等に軍事力を増強させ分担させる方針に変ったり、イラクやアフガン派兵協力を強く要求される等) アメリカの意向等に対応して、一部の経済界や政治家や官僚、特捜部の検事、更には最高裁判所事務総局指揮下の裁判官迄もが、マスコミと一体化してネガティブキャンペーンを張ったりして、独立やアジア他世界各国との等距離平和外交を目指したり、これら既得権益層の利益を削ごうとする政治家の政治力を削いだり、短い期間での政権投げ出しを余儀なくさせたりしています。 また日本側でも、次のように色々な動きをされる政治家があり、各政治家でも状況に応じてアメリカの要求を受入れたり反対されたりされて動きは複雑なようです。 自主派、対米追随派、一部抵抗派等としてこの本でもあげられています。(p.367) 自主派  (積極的に現状を変えようと米国に働きかけた人たち) ○重光葵(幸福直後の軍事植民地化政策を阻止。のちに米軍完全撤退案を米国に示す) ○石橋湛山(敗戦直後、膨大な米軍駐留経費の削減を求める) ○芦田均(外相時代、米国に対し米軍の「有事駐留」案を示す) ○岸信介(従属色の強い旧安保条約を改定。さらに米軍基地の治外法権を認めた行政協定の見直しも行おうと試みる) ○鳩山一郎(対米自主路線をとなえ、米国が敵視するソ連との国交回復を実現) ○佐藤栄作(ベトナム戦争で沖縄の米軍基地の価値が高まるなか、沖縄返還を実現) ○田中角栄(米国の強い反対を押しきって、日中国交回復を実現) ○福田赳夫(ASEAN外交を推進するなど、米国一辺倒でない外交を展開) ○宮沢喜一(基本的に対米協調。しかしクリントン大統領に対しては対等以上の態度で交渉) ○細川護煕(「樋口レポート」の作成を指示。「日米同盟」よりも「多角的安全保障」を重視) ○鳩山由紀夫(「普天間基地の県外、国外への移設」と「東アジア共同体」を提唱)  <==>マスコミのルーピー等のネガキャンに騙されないように、次等を参照下さい。  http://okwave.jp/qa/q7576610.html  普天間問題の解決するタイミングは? (その他) %%小沢一郎(第五艦隊がいれば良い、アジア各国との等距離外交を目指す、官僚主導から政治家主導へ、等の方針がアメリカや官僚等の反発を受け首相になるのを妨害された) 対米追随派  (米国に従い、その信頼を得ることで国益を最大化しようとした人たち) ○吉田茂(安全保障と経済の両面で、きわめて強い対米従属路線をとる) ○池田勇人(安保闘争以降、安全保障問題を封印し、経済に特化) ○三木武夫(米国が嫌った田中角栄を裁判で有罪にするため、特別な行動をとる) ○中曽根康弘(安全保障面では「日本は不沈空母になる」発言、経済面ではプラザ合意で円高基調の土台を作る) ○小泉純一郎(安全保障では自衛隊の海外派遣、経済では郵政民営化など制度の米国化推進) 他、海部俊樹、小渕恵三、森善朗、安倍晋三、麻生太郎、菅直人、野田佳彦 一部抵抗派  (特定の問題について米国からの圧力に抵抗した人たち) ○鈴木善幸(米国からの防衛費増額要求を拒否。米国との軍事協力は行わないと明言) ○竹下登(金融面では協力。その一方、安全保障面では米国が世界的規模で自衛隊が協力するよう要請してきたことに抵抗) ○橋本竜太郎(長野五輪中の米軍の武力行使自粛を要求。「米国債を大幅に売りたい」発言) ○福田康夫(アフガンへの陸上自衛隊の大規模派遣要求を拒否。破綻寸前の米金融会社への巨額融資に消極姿勢)  <==>この2項目等を受け入れる事は出来ないとして、彼は突然の辞任に至った。    融資要求を受入れていたら数兆円?をドブに捨てていた事になった。 一般に他の国ではマスコミも日本のようにアメリカの代弁者的な動きは無く、政治家も独立自主の動きが強いのではないでしょうか。 例えばロッキード事件でも、アメリカの刑事免責の元での勝手な証言で、田中首相を追い落とし、裁判に掛けて有罪判決を出す始末です。 しかし同様な賄賂を貰ったとされるヨーロッパの首相等は、信頼の置けない証言で自国の首相を貶めようとしてもその手には乗らないぞ、あるいはそんな小さい問題で首相の首まで挿げ替える必要は無いとしたのかどうか、少しはニュースになったでしょうが何事もなく政権を続けられています。 amazonでの著者のビデオ発言やカスタマーレビュー、ネット上の発言や評価等を見て下さい。 "戦後史の正体 孫崎享" 等でサーチしてみて下さい。 http://www.amazon.co.jp/gp/mpd/permalink/mRZCLETA5JJ3O/ref=flash_player_2_preplay 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) 鳩山、小沢氏の自主独立の動きは潰され、どうしようもない対米追随の野田氏が政権についている。..... http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1633.html 「『田中康夫のにっぽんサイコ―!』の孫崎享が明かす 『戦後史の正体』(30分番組)」は入門にはサイコー! 約400ページの内98ページ分が無料で公開されていますので参照下さい。 http://www.sogensha.co.jp/pdf/preview_sengoshi.pdf ######## 最近は相変わらずアジア各国との結びつき強化を妨害し、アメリカへの依存を深める必要がある、独自の信念を持った政治家は不要だとでも言いたいようにマスコミは動いててもいるようですね。 アメリカとの強い繋がりを持つ前原国土防衛相時に、尖閣諸島付近での中国漁船拿捕事件を引起し、 石原都知事はわざわざアメリカまで出かけていって尖閣諸島の買入れを発言して、日本側から問題を引起しています。 鳩山氏や小沢氏に関する捏造の陸山会事件を引起したりして彼らの政治力を削ぎ、 菅氏や野田氏はノーサイド、各派一致協力して国民の要求に答えると言いながら、首相になった後これらの言葉は何処えやら、小沢氏を党員資格停止で座敷牢状態とし、本来の民主党勢力は衆参議員の各種委員会の委員からも排除してしまい、非常に問題の多い "消費税増税に命をかける" 或いは売国政策:TPP推進を言い出す始末です。 TPPは国内の法律よりも優先され、後戻りも出来ずに(ラチェット条項)秘密裏に決定され、 進出した企業は勝手に期待した利益が得られなかったとして相手国政府を訴える事が出来ます。 (健康被害防止の為の各国独自の規制による期待利益の低下等でさえ、巨額の懲罰的な賠償金を要求の対象とされたりします:ISDS条項) 決定後も4年間はその内容は秘密を守る事が各国に要求されています。 これでは売国政策と言わずして何と言ったらよいのでしょうか。 また何かにつけ維新の橋下市長をNHK他のマスコミは最近取上げては宣伝しまくっています。 橋下氏には日本国を率いて利害が交錯する世界各国との交渉力を持っているのでしょうか。政治信念、或いは信頼性が何処にあるのでしょうか。せいぜい大阪市や大阪府の政治をしっかりやって下さい。 それともTPP推進、原発再稼動容認など、世界の動き等についての理解の浅い信念の薄い橋下氏等の政治家は、アメリカや官僚等の思う通りに動いてくれる(動かせる)ので好都合とでも言うのでしょうか。 イラクでさえ兵士の犯罪は自国の裁判で裁くとしてアメリカ兵は全員撤退の方針だし、 アフガンではカルザイ大統領はタリバンとの交渉を開始し、アメリカ兵は早く出て行ってくれと言い出す始末です。 日本で同様な方針を打ち出す首相がいたら、マスコミ他のネガキャン等でとっくに政権から追い出されてしまっていたでしょうね。 以上のような点に付き皆様のご意見をお聞かせ下さい。