• ベストアンサー

専門中退でも採用されやすい職種は何ですか?

oosakatisaiの回答

回答No.1

内容がわからない質問です。もう少し分かりやすい質問をしてください。貴方はどの様な部門の専門を中退されたのですか?それがわからないと他の方は答えられません。 あと学校に関係なければ「タクシー運転手」「コンビニ店員「警備員」などは採用率が高いですがね?

deshu-slave
質問者

お礼

かいとうありがとうございました。

関連するQ&A

  • 採用時と職種が違う・・・・

    この春転職しました。今までの経歴と、資格が活かせるところだと思い、正直年収もだいぶ下がりますが、やりたいことをできる・勉強できると思いそれができる職種での募集でしたので、応募し、採用されました。 いざ勤務を開始しましたところ、全く違った職種で、環境等もだいぶ相違があります。 賃金・残業等のことに関しては勉強と思ってましたので、採用条件と相違ありと目くじらたててしまうことはありませんが、資格がなければならなり職種でもあり、そこの条件をもって夢を持って前職を辞してまでやりたいと思ったので、モチベーションが一気に下がってしまいました。 会社としては今置かれている職種をして欲しいというつもりで募集をしたそうです。 正直資格もいらない仕事です。採用時にはその資格が必須となっており、 応募した方々もその条件を持って、その職種で働きたいと思い応募していると思います。 実際採用されたのは私で、今勤務しておりますが、あまりにも相違がありすぎでどうしたらいいのか身のふりかたがわかりません。 皆さんのお知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 職種別採用

    松下電器などは人事や経理など、細かく職種別採用を行っているようです。 その場合は、松下のような大企業でも大体その職種で勤め続けるのでしょうか? 私には営業などいろいろな職種を経て、上がっていくイメージがあるものですから。 知っている方がいれば、お願いします。

  • 採用試験での希望職種について

    どうしても就職したい会社があり、中途採用試験を受けようと思います。 HPを見ると募集職種としては10種類ほどありますが(いずれも未経験)、職種別の採用はしていません。 将来的には商品企画に携わりたいのですが、正直なところまずはどの職種でも良いので採用されたいです。 エントリーの際、希望する職種を書く欄がありますが、「職種は問いません」と書くのはあまり良くないでしょうか? とっかかりとして「営業(将来的には商品企画)」と書こうかと思いますが、ほかに好印象を与えられる書き方はないでしょうか?

  • アルバイト・採用された職種と希望職種が違う

    質問(1) 家電量販店のレジのアルバイトに採用されましたが、吃音症のため出来そうにありません。 ですが、私としては、ずっとニートという事もあり、アルバイトであっても絶対働きたいという思いがあるため、職種変更を願い出たいのですが、採用決定後には不可能でしょうか? そのような事を願い出た経験のある方が居ましたら、回答お願いします。 【経緯は、以下の通りです】 最初、レジ業務ではない職種に応募しました。 しかし、面接中、希望に添えない場合もあるから、募集した3つの職種の中で、希望する順を言ってくれと言われました。 当然、レジは最後にしました。 また、面接中において、希望しない職種はありますかと聞かれましたが、ネガティブな情報は採否に影響すると思い、レジを希望しないとは言えませんでした。 さらに、今思うと、面接中にどもりが強く出たのでレジだけは無いと思い込んでいました。 ※吃音の程度としては、ほぼ文節毎に、「あ、あ、あ、ありがとう」となるか、全く声が出ない事もあります。 質問(2) 週末に、書類を持っていく段取りになっています。 職種変更を願い出る場合、次のどちらの方法がより失礼が無いでしょうか? (1)書類持参の際に、他の職種に変えていただけないかを願い出ててみる (2)書類持参の前に、電話で願い出てみる

  • 転職で希望職種は不採用だが他の職種で打診の場合

    現在求職中で、先日自分にマッチした募集案件があったのでエントリー したところ、二次面接(最終面接)まで進みましたが、不採用(電話)の連絡がきました。 しかし、不採用連絡の際、 「もし宜しければ他の職種でいかがでしょうか? 応募書類を拝見したところ、この職種でもご活躍頂けると思いますが。」 との有難いお言葉を頂きました。 確かにその職種は前職にて経験があるし、私の今後伸ばしたいスキルのひとつ でもあります。第一志望の職種が不採用なのは残念ですが、その企業自体入社意欲の 高い存在です。 ふたつ返事で了解して、来週改めて面接に行く事になりました。 その職種にエントリーした求職者は何人かいましたが、経験値が見合わないため 採用を見合わせたとの事です。 不採用の職種の最終面接にて、「他の職種は興味がありますか?この職種はいかが ですか?」など言われたので、多少フラグが立っていた部分はあります。 この時点で他によい人材がいて、ほぼ内々定を出していたのかもしれません。 ちなみに私はその職種での資格は持っていませんが、4年の実務経験があります。 とどのつまり、是非この企業に就職したいのですが、脈はあるでしょうか? また、来週の面接の際に準備したり、心がける事はあるでしょうか? 不採用の職種の最終面接が終わってホッとしていたこともあり、 少し混乱しています・・・。 みなさま是非アドバイスをお願いいたします。

  • 採用にお金を掛ける(と思われる)業界、業種、職種

    新卒の採用に対し、毎年比較的大きな予算を投じて取り組む、業界、業種、職種が 知りたいです。 例えば ・離職率の高い業界 ・慢性的な人材不足の業界(販売関係、福祉関係がそれにあたるのでしょうか?) ・質の高い人材が求められる業種 こんなところでしょうか。 他に、新卒採用に大きな予算を投じる業界、業種、職種が知りたいです。

  • 「採用」という職種について

    実は、このたび企業の採用担当として働いてみないかという話があり、企業で実際に採用担当として勤務していらっしゃる方、採用業務に詳しい方などがいらっしゃたら是非教えて頂きたいと思います。 売り手市場の現在、特に昔から売り手市場の薬剤師などの専門職の採用業務は、特に厳しい仕事だと聞いていますが、実際のところどうなんでしょう?

  • 新卒採用で第一期生となる職種の募集があったのですが、初の採用とあって将

    新卒採用で第一期生となる職種の募集があったのですが、初の採用とあって将来は幹部候補生として…と記載されていたのですが、私は専門卒なので応募するのは筋違いかなと思っています。専門卒の採用もあるのですが、大手ですのでどうなのかなと思い質問しました。

  • 採用にお金を掛ける(と思われる)業界、業種、職種

    新卒の採用に対し、毎年比較的大きな予算を投じて取り組む、業界、業種、職種が 知りたいです。 たとえばある営業会社(コピー機の代理店)は、毎年大量の新卒を営業マンとして採用しますが 業績が出ない人はすぐ切られるため、1年後に残るのは数人です。 また、2年目以降の社員も入れ替わりが激しいため、 毎年大量に社員を雇う ↓ 業績が上がれば御の字、成果出せない社員は辞めさせればリスクは少ない ↓ 社員は取れば取るほど儲かる ↓ 新卒採用に力(お金)を入れよう となっているようです(会社としてどうなの?ってのはありますが)。 上記のように、新卒採用に力を入れている(お金を使っている、使う価値がある) 業界、業種、職種が他にありましたら、その理由とともに教えて下さい。

  • 職種について。

    今就職活動をしています。 4年制大学の文系なのですが、性格と職種を考えたときにどうしても営業があっているとは言えません。 しかし文系で営業以外の職種となると、採用人数も相当減ってきます。 かといって営業を選択して自分にあっていない仕事についても続くかどうかわかりません。 採用人数が少なくても営業以外の仕事を選ぶか、営業をすると決心してがんばるか、どちらかだと思います。 実際のところどちらがいいのでしょうか? 決めるのは私なのですが・・・