• ベストアンサー

数学についての質問です。

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

あ、被った。失礼。 A No.3 は、A No.2 と同じなので、無視してください。

関連するQ&A

  • 反応速度に関する質問です。

    この式の成り立ちを教えてください。 画像1中に衝突頻度Zaaの式がありますが((31)式)、その(31)式および(32)式の積で反応速度が表されるため(33)式になるとあります。 ここで質問なのですが、画像2中の4行目に、a√Tが頻度因子Aに相当するとあります。これはどういうことでしょうか?a√Tになるのはなぜでしょうか? aとは何を表していますか?またTとはなんでしょうか? 画像1↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=0726771913.jpg 画像2↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8350121745.jpg

  • C言語で質問です。

    C言語で質問です。 F1=2*((4*sqrt(2)*cos(y)/sin(x+y))-4) F2=1*((4*sqrt(2)*cos(x)/sin(x+y))-4) という式を、 double f1(double x,double y) {return F1*sin(x)-F2*sin(y);} という部分のF1,F2に代入したいのですが、何を使えばいいのでしょうか。 いろいろ試したのですがエラーが出てしまいます。教えてください。

  • 数学の質問

    いくつかありますが、簡単なものばかりだと思います。でも、分からないので、よろしくお願いします。 1 a<3≦3/2a が 2≦a<3 と変形できるみたいですが、過程を教えてください。 2 x>aのときf(x)>0を証明したい。そのためには x>aでf'(x)>0かつf(x)≧0を示せばよい。とありますが f(x)≧0はいらないのではないでしょうか。 3 y=g(x)=x^3-2ax^2+a^2x-4/27a^3について考えます。 y=4/27a^3はx=a/3において接するので、g(x)は(x-a/3)^2で割り切れる。なぜこれがいえるのでしょうか。

  • 数学2 式の値

    こんばんはー。 まず問題を載せておきます。 問題 X=√3のとき、f(x)=x^100-3x^98+x+2の値を求めよ で、いきなり√3を代入しても計算は不可能ですねw 参考書には、 1,解とする2次方程式を作る 2,割り算を実行して除法の原理の形に変形させる と書いてあります。 まず1から始めますと、 x=√3 X^2=3 X^2-3=0 こういうことですね。 で、2が僕のわからないところなんですが、 f(x)÷(x^2-3)を実行するということですよね? そうすると、 f(x)=(x^2 - 3) * x^98 + x+2 という形になるそうなんですが、どう計算したらこのような 式になるのでしょうか?それに100乗はどこに行ったのか? 確かにこの式は除法の原理の形、 つまり割る式*商+余りの形になっていますが、よくわかりません。 回答待ってます。

  • 数学II 積分

    数学II 積分 曲線 y=x^2 + x + 1 に原点から引いた2本の接線と、この曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 接点を(a,a^2 + a + 1)とおいて接線を求めると、y=(2a + 1)x - a^2 + 1 となります。 そしてこれが原点を通るから代入して計算すると a=1,-1 とでます。 よって接線は y=3x と y=-x とでます。 y軸を基準にして左側と右側に分けて考えて S=∫[-1~0] (x^2 + 2x + 1)dx + ∫[1~0] (x^2 - 2x + 1)dx ここまでが学校で言われた説明なんですが この積分の式が理解できません。 y軸の左側と右側では、囲む接線が違うから y軸より左と右で分けて計算して足すというのはわかるんですが 例えば左側を見たとき 囲んでいるのは曲線と接線とy軸じゃないですか? 「上の式 - 下の式」を積分して出る面積は 上の式と下の式だけで囲まれた面積ではないのですか? y軸も入れて3本の式で囲まれているのにこれでいいんですか?

  • 数学の2次関数の質問

    y=ーx2乗+8x+2 の式を y=a(xーp)2乗+q に変形させた式を 教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 複素関数

    Cをy=x^2上を0から1+iに向かう曲線とする。 ∫c(sinz + y)dz を求めよ。 ちなみにsinの変数はzのみでyとは別々の項です。 これを解くために代入や微分等を行って式変形をしたところ、∫[0→1]{sin(t+it^2)+t^2(2ti+1)dt} という式を立てることが出来たのですが、ここから行き詰っています。 sin(t+it^2)の積分ができないのですが、上手い解法はありますでしょうか? ご指南お願い致します。

  • 教科書の意味がわかりません>_<

    点P(x、y)の座標が次のように与えられた時、 点Pの軌跡を求めよ。 (1)x=1-sinΘ、y=Sin^2ΘーCos^2Θ 解答⇔ (1)はまず、昔ならった、sin^2α+cos^2α=1 を変形して、”Cos^2α=1-Sin^2α”として、(1)のy座標に代入できそうなのでしました。 そしてこれを代入したら、 y=2sin^2Θー1となりました。 ⇔(x、y)=(1-sinΘ、2sinΘ^2-1) つぎは、xに着目して X=1-sinΘより、 SinΘ=1-xとみて、これをy座標に代入して、 y=2Sin^2Θー1⇔y=2(1-x)^2-1 ⇔y=2x^2-4x+1.とまでしたのですけど。。 教科書の解答をみると、 y=2(x-1)^2-1 (A) 所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1 ∴0≦x≦2 となる。 と上のようになっていて、(A)の式まではできていると思うのですけど、 ”所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1”っていう部分の意味が解りません。>_<  あと、そのあと、答えが0≦x≦2となる理由もわかりません>_< 誰か教えてください。

  • パラメータ表示をつかった積分について質問です(高校数学の範囲)

    わからないところがあったので、 わかる人教えてください x=sin2t y=sin3t (0≦t≦π/3) が定める曲線とx軸がつくる面積を求めよという問題で (図は画像に添付してあるものです) 赤くしてる部分の面積を求めるのですが 解説を見ると、 最初はy=sin3tをdxで積分している式のdxをdtに変換し (↑x=sin2tを微分したものを使う) tで積分していました 私は最初からdxをまったく使わずにdtで積分してしまったので答えが完全に違っていました 解答の言っている事が正しいのはわかるのですが、 私の考えのどこが間違っているのか教えてください -私の考え- 1、OからAまでのyの値を足し 2、AからBまでのyの値を引けば良いのではないか 3、その時々のyの値はtで決まるのだからxの範囲とtの範囲が同じであれば最初からtで積分しても問題ないのではないか?です

  • 数学の問題です

    数学の問題です 正の数x,yが1/x+1/y=1を満たすとき、x+yの最小値を求めよ という問題です。 私はこの式を変形したx+y=xyを満たす数を求めればいいと考えましたが、これからどうすればいいか わかりません。代入していくしかないのでしょうか? また、この方法が正しい解き方なのかもわかりません。 もし間違っているならば、正しい解き方を教えて頂けませんか? どうかよろしくお願いします。