• ベストアンサー

就寝中、息苦しくて目が覚めます。不安です。

nananarimamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私も以前、外出先で突然息が吸えなくなり、そのうちに両手足がしびれだして病院にかつぎこまれた経験があります。そのときの、診断は「過喚起症候群」ということでした。たしかに子供2人の子育てに追われストレスがたまりまくっていましたが、まさか自分が・・とびっくりしました。いまもやはり寝る時などに息が吸いにくくなり苦しくなりますが、大丈夫と自分にいいきかせて何とかのりきっています。ただ不安を強く感じるほど症状は強くなることもあるので、もし他に異常がないのであれば心療内科などで相談してみるといいと思います。子育て中は自分でもわからないうちにストレスがたまってしまうものです。はやく良くなるといいですね。

noname#6772
質問者

お礼

私も小さな子供を抱えております。でも主人や実の両親のサポートもあり大変恵まれた環境で子育てをしていると実感していたのでストレスなんて有り得ないと思っていたのですが・・・やっぱり少し疲れていたのかもしれません。 今日再度医師に診てもらい気にしすぎだったと感じました。でもじゃぁ気にしないでといっても中々難しいですよね。ただ私もnananarimamaさんのように大丈夫と自分に言い聞かせて気楽に考えてみようと思います。お互いに早くのんびりできるようになるといいですね。当分は無理かな???ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就寝中、急に呼吸が苦しくなり飛び起きました。気管の病気でしょうか?

    こんばんは。 さきほど2回、就寝中に息苦しくなり目が覚めました。 1度目の時はゆっくり息を吸ったらだんだん楽になり、前にも数回同じような経験が就寝中にあったので、そのまま寝ました。しかししばらくしてからまた息苦しくなり、今度は飛び起き台所へ走り、水を飲んだところ楽になりました。 1年半ほど前に長男を出産したあたりから気管が敏感になったというか、ドリンク剤や刺激物などを飲み込んだ時に急に喉が焼けるような状態になり呼吸が苦しくなりました。その時も急いで水を飲んだところ楽になりました。その後、何回か風邪を引きましたがその度に気管支炎のような症状が出るようになりました。(今までは気管支炎のよな症状になった事はありませんでした) 数日前から風邪を引き、鼻が詰まるような、痰が絡むような息苦しい感じが続いていました。ひどい時は夜、あまり眠れませんでした。 これは一体どんな病気なのでしょうか?また明日にでも病院へ行ってみようと思うのですが何科を受診すれば良いのでしょうか?子供がまだ小さい事もあり、なんだかスゴク不安です。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 苦しくて目が覚めます

    こんにちは。 年に1回~2回なのですが、睡眠中に呼吸が出来なくなってビックリして目が覚めることがあります。 最近【睡眠時無呼吸症候群】というのが話題になっていますが、それに該当するのでしょうか・・。 私は夫に寄るといびきはかいているみたいですが痩せ型です。昨夜も呼吸が苦しくて目が覚めました。確かに喉が何かでふさがれてしまったような感覚です。舌が長いのですが、それが原因になる事もあるのでしょうか。昨日、今日とちょっと喉が風邪で腫れているようにも感じています。 近くの呼吸器科の情報が無いので、先ずは耳鼻咽喉科でも良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 就寝中に胸が痛くて目が覚めます。

    就寝中に胸が痛くて目が覚めます。 いつもおせわになってます! 就寝中に左胸が痛く目が覚める事があるのです。 就寝中でなくても、寝ていたら痛い時がある。 痛い時は、仰向けである。 横になったり、起き上がると痛みは治まるが、1人だと、痛くて寝返りが困難な場合が多い。 お酒は飲まないが、タバコは吸う。 いびきはかかない。旦那いわく、いびきとまでいかない、激しい寝息?はたまにあるらしい。 今、思い当たるのはこれくらいですが、この症状はどのような病気の可能性があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就寝時に手足が痺れる

    こんばんわ。21歳の女です。 最近、就寝時にほぼ100%手か足が痺れてます。 眠りも浅く、夜中に目が覚めると確実に痺れています。 あと悪夢もよく見ます。 それから眠るか眠らないかウトウトしている時(横になって眠りに入る寸前??)に、ふと目が覚めたとき、ずっと息を止めていたときのような苦しさを覚えることがたまにあります。 あと昼間に眠くもないのに生あくびがよく出ます。 睡眠時無呼吸症候群かと思ったのですが、そのようなサイトを見たら、イビキをかくことと、昼間に眠いことが重要な症状らしいのですが、イビキと昼間に眠くはないんです。 手や足の痺れは起きてる時も正座したり、足を組んだりすると、以前よりもすぐに痺れます。 去年の夏に手足が痺れることで内科を受診しました。 血液検査は全て標準値内で、血糖値や中性脂肪が少し高めでした(標準値内です)。 体重は標準以下です。 血圧は110くらい。下は85くらい。 その病院に行った時はたまたま?血圧が上が94しかなくて、血圧を上げる薬をもらいました。 そもそも痺れるということは酸素が足りてないということですか?血流が悪いということですか? 血流が改善する方法などありませんでしょうか??(軽く叩くとかでなくて、根本的に改善する、食べものや、運動など…) どうかよろしくお願い致します。

  • いびき、無呼吸は耳鼻咽喉科…??

    小学校低学年の息子がいびきがひどく、無呼吸の疑いがあるので 今度 無呼吸の検査をすることになりました。 掛かり付けの耳鼻咽喉科で大きなA病院への紹介状を書いて頂きました。 『A病院 耳鼻咽喉科外来担当医先生御侍史』 となっているのですが このまま耳鼻咽喉科で診てもらってるだけでよいのか疑問に思いました。 5歳の時に片耳が聞こえにくいことに気づき、その時もA病院に紹介状を書いてもらい詳しい検査(聴覚、難聴、脳波、骨脳波)をしてもらいました。 原因不明で半年に1回 定期検診をしてもらってます。 先日 息子のことで質問をさせて頂いたのですが 「いびき外来」を受診した方がよい…と助言を頂き A病院の「いびき外来」を調べると呼吸器内科となっているのですが 今度やる無呼吸の検査というのは「いびき外来」を受診できるわけではない…ということでしょうか? 呼吸器科を受診したことはないのですが 耳鼻咽喉科の無呼吸検査とは別に 呼吸器科 又は いびき外来を受診した方がいい…ということですか?? 私を含め親兄弟 大きな病気をしたことがなく病院の仕組み(?)がよくわかりません。 大きな病院というのは 何か病気の疑いがあると別の科に移してとことん調べてもらえるものなのでしょうか? それとも自分で疑わしい病気を見つけて受診していくしかないのでしょうか? 恥ずかしい質問をしているのは承知しておりますが 無知な私に教えて頂けたら幸いです。 それと 無呼吸検査…とはどういうことをするのでしょうか? 無呼吸の治療というのはどういうものなのでしょうか?? ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • 就寝中に飛び上がって起き、息ができない事で目がさめます。

    就寝中に、飛び上がって起き、息ができない事に苦しみを、感じ死ぬんじゃないかと思う出来事が、ここ数年の間、何回かつづいてます。 十代の頃は、そんな事なかったのですが、会社へ入社したとたん、体の異変が大きく感じます。一度、パニック発作症候群とゆうのをやってしまい、心療内科へ診察をうけましたが、質問タイトルの事も打ち明けたところ、パニック発作と類似したものだから、親戚みたいなもの、という事でした。ほんとにストレスから来ているものなのか、もしくは、無呼吸症候群のような身体的なものなのか、よくわかりません。これは、いったい治るものでしょうか?どなたか、詳しいかた、お聞かせください。ちなみに、パニック発作(意識がある時に、心臓が破裂しそうになる意味わからない現象)は、一度だけでした。

  • 9ヶ月の子供が就寝時のみ咳き込みます。どの様に対応したら良いか教えてください。

    もうすぐ10ヶ月の娘が先週木曜日に鼻水と就寝時の咳がひどいため受診しました。その際は風邪だろうと言う事で、風邪薬と気管支を広げる張り薬を処方されて4日分もらい鼻水は止まってます。4日後には咳なども少し収まってたのですが、また3日前より就寝時(お昼寝と夜)にからい咳をしています。かなりきつく何度も起きる状態です。 痰がからんでると言う感じではないです。 先週の土曜日に友人の子供が遊びに来てたのですが、その際気づかなかったみたいですけど日曜日にその子供が熱を出し病院に行くとインフルエンザとの事だったみたいです。 今の所、咳以外の症状はないのですが病院へ再度受診したほうが良いのでしょうか?! 先々週受診した際に、娘にミルクアレルギーがあるのでもしかしたらダストや花粉のアレルギーが出てきたのかもしれないとも言われてました。 元気で食欲もあるのですが、咳で起きてしまう事もあります。どうしたものか教えてください。

  • 就寝中のいびきがひどいらしいのですが、改善方法について教えてください。

    就寝中のいびきがひどいらしいのですが、改善方法について教えてください。 妻に毎晩眠れないと、毎朝愚痴られて困っています。 たまに、無呼吸の時もあるらしいです。

  • 就寝中鼻呼吸が出来なくなります。

    就寝中、喉の痛みと鼻呼吸が出来なくなって目が覚めるようになりました。2週間くらい前から続いています。近くの耳鼻咽喉科医院に行っても何でもないですと言われるだけですが、寝不足で午前中は頭がボーっとします。やはり何処か異常ではないのでしょうか。病歴は (1)平成22年脳梗塞。右腕の握力低下、ラ行が発音しにくいこと、たまに吞み込みにくい時がある。 (2)平成23年胃癌摘出手術、胃の2/3摘出、後遺症は特にありません。昨年秋に胃の内視鏡検査の時に食道入口の左側?の筋肉に異常が見えると言われています。現在困っていることは就寝中に鼻呼吸が出来なくなって目が覚めることです。その時は、体を横にしたり、枕の位置を首の付け根辺りに変えることによって鼻呼吸が出来るようになります。内科医院に行きましたがはっきりと言ってくれません。何処か良いお医者さんはいないでしょうか。札幌市在住です。

  • イビキも病気??

    こんにちわ。 今悩んでる事があります。 週末になると彼の家に泊まりにいきます。そこで就寝時の問題が・・・ 彼のイビキが非常にうるさいのです。揺らそうが、叩こうが、ビクリともせず、ひたすらイビキをかいてます。 週末だけのお泊まりなので毎日かいているのかはわかりませんが・・・泊まりに行くたびイビキしてるので、もはや毎日といってもいいでしょう(汗 私は我慢して寝ているのですが、夢心地の中でも彼のイビキを聞いているのでしょう・・彼の無呼吸が始まり何秒かして大きなイビキと共に息をします。その時ビックリにて完全に私は起きてしまいます。 彼は顏太りするタイプで首まわりにお肉がついてます。毎晩晩酌もします。 それが一番のイビキの原因ではないかな?って思います。 どうにかしてイビキを止めさせる方法はありませんか? 無呼吸しているので心配です。 もし病院に行ったほうがよいのなら耳鼻科ですか?内科ですか?イマイチどの科に言っていいのかわかりません。 彼の仕事が忙しくナカナカ病院に行く時間がないの出来れば家庭で出来る方法を教えていただきたいです。 お願いしますm(__)m