• ベストアンサー

年収103万未満のアルバイトの源泉徴収

アルバイトの方たちの源泉徴収ですが、年間所得が103万を超えた時のみ発生するのもなのですか? 私の店では数人の女性にシフトで入ってもらっています。 少ない方で月/3万程度、多い方で月/7万くらいのアルバイト代を支給していますが、どの方も年間103万に達しないため源泉徴収は申告しておりません。 ネットなどを見ていると一度申告して帰してもらうなどとありますが複雑すぎて数字音痴の私にはよくわかりません。 店側としてはこのまま彼女たちの源泉徴収を無申告のままでいいのか、それともなにか作業が必要になるのか、どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.4

103万円は所得税がとられるか取られないかのボーダーラインですから,103万円だけ気をつけてください。つまり103万円前後になった時気を付ける事でよいです。103万円以内は無申告でいいです。

wildmoos
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとう

その他の回答 (4)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >わたしのはまったく理解不能でした「笑 ということですと、(大きなお世話かもしれませんが)「ご自身の確定申告は問題ないか?」が気になります。 実際、「よく分からないからしょうがない」「そんなに儲かっていないんだからいいだろう」「ちゃんと儲かるようになってから、ちゃんとやる」という感じで「税金のことは後回し」にしてしまう「事業主」の方は多いです。 ただ、税金は「5年」、あるいは「7年」は時効になりませんので、ある日突然「税務調査」を受けて「え!?そんな税金払えるわけない」となることもまた良くあります。 最悪、「税金で倒産」ということもあります。 そのため、それ以降は「とりあえず税金だけはちゃんとしておこう」と考えるようになる人が多いです。 申告時期に税務署がものすごい混雑になりますが、それでもみんな我慢して出かけるのは、「還付申告」ばかりでなく、そういう人も多いからです。 以下のリンクは、「無申告は危ないよ」という記事ですが、「税務調査の結果、納税額が不足していた」という場合も、しっかりペナルティの税金はかかりますので「参考」にはなります。 『サイバー税務署が来た(その1)』 http://www.uehara-kaikei.jp/column/?p=611 『税務署からの「お尋ね」「呼び出し」文書、追徴課税などについて』 http://homepage2.nifty.com/Daiou2/M&A3.html --- もちろん、「従業員の税金はともかく、自分の税務申告は完璧」というなら問題ありません。 ただし、「給与」を支払っている場合、自動的に「源泉徴収義務者」というものになるので、「源泉徴収漏れ」があった場合は、「延滞税」や「不納付加算税」など、【自分の儲けと関係ないのに】余計な税金を払うことになったりします。 これは、従業員自身が「確定申告してきちんと納税している」場合も【変わりません】。 「源泉徴収義務者」の「義務」は変わらないというのが、「税法」の考え方だからです。 ただ、実際には「徴収漏れがたいした金額ではない」場合は、「結果オーライ」で見逃してもらえることも多いです。(税務署も暇ではないので、少々の税金なら「つじつまが合えばOK」と考えるからです。) 『源泉所得税の納付期限を過ぎてしまった場合はどうなりますか?』 http://www.takei-kaikei.jp/blog/e_972.html 『源泉所得税の徴収漏れが特別損失(会社負担)に』 http://bro.jp.oro.com/business_news/%E6%BA%90%E6%B3%89%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%90%8D%E5%A4%B1%EF%BC%88%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%B2%A0%E6%8B%85%EF%BC%89%E3%81%AB/ >税のことは複雑すぎて用語自体が役所のための用語のように思います。 おっしゃるとおりです。 法律用語は「意味があいまいにならないこと」が重要視されて、「分かりやすさ」は二の次です。 それでも、お役所の人は日常的に使っている用語なので問題ないわけです。 ただ、それを理由に免責にならないのが「税金」の厳しいところです。 >私の店が税理士に任せるほどの利益があればいいのですが。 「税理士」は、「税金関連のお役所」と「納税者」の通訳のような存在で、手続きの代行などでごはんを食べているので、どうしてもお金はかかります。 税金に関して余計な費用は1円もかけたくないというのであれば、まずは、「無料の窓口」で、今の「税務申告・源泉徴収事務」に問題点はないかを相談してみてください。 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『ご意見・ご要望に対する取組(平成25年1月現在)』 http://www.nta.go.jp/kohyo/kocho/keijiban/01.htm 『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』 http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kicho.htm --- 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『全国商工会連合会>相談したい』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト) http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 「とりあえず問題ない」となれば、少しずつ理解を深めれば良いですし、「無料相談で手に負える状況ではない」となれば、それなりの費用も必要になります。 --- 最後に、「少なくともこれだけはやっていたほうが良い」と思うことを挙げておきます。 ○「掛け持ち勤務の従業員がいないかどうか?」の確認 掛け持ち勤務で、別の勤務先に「…扶養控除等申告書」を提出している場合は、【必ず】「所得税の源泉徴収」が必要になります。(103万円は【無関係】です。) ※徴収した所得税の納付期限は、【翌月の10日】です。(特例が適用になると年に2回) ○「掛け持ち勤務」していない場合は、【必ず】「…扶養控除等申告書」を提出してもらう 「…扶養控除等申告書」を提出してもらっている場合は、(何も考えずとも)「月の給与の支払金額が88,000未満」ならば「所得税の源泉徴収」は【不要】です。 ○「給与所得の源泉徴収票」を【必ず】従業員全員に交付する これは義務ですから、「源泉徴収の有無」は【無関係】です。 本人が、「転職」したり、「所得税の確定申告」を行なうときに必要になります。 ○「給与支払報告書(給与所得の源泉徴収票)」を【必ず】従業員の住んでいる市町村に提出する 「源泉徴収の有無」は【無関係】です。 市町村が、本人の「個人住民税」の算定をしたり、「行政サービス」を行なうための基礎資料になります。 以上、あくまでも【個人的見解】ですから、「税務署」「市町村」、あるいは「税理士」にご確認ください。 ※不明な点はお知らせください。

wildmoos
質問者

お礼

申告は毎年ETAXでやっています。 細かな部分までどうもありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

1です。 あくまで甲欄なら、です。 しかし、源泉徴収しない場合でも、本人と市町村へ支払い調書の発行は必要です。

wildmoos
質問者

お礼

そちらは申告の際記入しております。 ありがとう。

noname#212174
noname#212174
回答No.2

かなりの長文ですが、よろしければご覧ください。 >複雑すぎて数字音痴の私にはよくわかりません。 とのことですが、もし、税務署の「税務調査」を受けて「間違い」があると、「知らなかった」は認めてもらえません。 ですから、「数字が苦手」であれば、「税理士さん」に「分からないこと」を任せたほうが良いのではないかと思います。 『「年末調整」~税務調査で指摘を受けないために~』(2010/12/01) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-27d5.html 『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html 『税務調査って怖いの?』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html ***** 以下の説明は、「ごく基本的な源泉徴収の手続き」ですが、「やっぱりよく分からない」という場合は、やはり「税理士」の助けが必要かもしれません。 ・毎年、「最初の給与」を支払う前日までに、受給者(従業員)に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してもらいます。 ・「給与所得者の扶養控除等申告書」は、「従業員の税金」に関する大事な申告書なので、間違いがないよう指導する必要があります。(用紙も事業主が用意します。) ・ただし、「掛け持ち勤務」のように、「2ヶ所以上から給与を支給されている」受給者は、「給与所得者の扶養控除等申告書」は「どこか1ヶ所」にしか提出きません。(提出してはいけません。) ・「他の勤務先で提出しているかどうか?」は、受給者の【自己申告】で判断してかまいません。(もし、嘘をついていても事業主に責任はありません。) ・なお、申告内容に変更(異動)があった場合は、【自主的に】「給与所得者の扶養控除等【異動】申告書」を提出してもらうようにします。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm --- ・「給与所得の源泉徴収」では、【給与を支払うたびに】「徴収する所得税」の金額を決めます。 つまり、「月給制」ならば、毎月、「支払う給与の金額」によって、「所得税」の金額も変わるということです。 ・「税額」は、通常、以下のような「税額表」というものを使って求めます。 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf ・「給与の支払金額」から、「雇用保険」などの「社会保険料」を差し引いた金額を税額表に当てはめて、その金額を徴収します。(「非課税の通勤手当」などに注意する必要があります。) ・(「月払い」ならば、)「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人は「甲欄」、提出していない人は「乙欄」を適用します。 「甲欄」には、「扶養親族等の数」というものがありますが、これは、「給与所得者の扶養控除等申告書」の申告内容で人数が変わります。(何も申告していない場合は、「0人」になります。) ・申告している場合は、「一定のルールに従って」、当てはまる「人数」の税額を徴収します。 『[PDF]税額表の使用方法、税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/06.pdf ・ということで、【甲欄が適用になる】場合は、「その月の社会保険料等の控除後の給与等の金額」が、「88,000 円未満」ならば、「扶養親族等が0人」でも、「所得税は0円」ということになります。 ・一方、「乙欄」が適用になる場合は、【必ず】所得税を徴収することになります。 ・徴収した「所得税」は、原則、「翌月の10日」までに国に(税務署に)納めます。 --- ・このようにして、年末まで毎月「源泉徴収」を行ったら、「その年最後に支給する給与」で、「年末調整」を行います。 ・毎月徴収した「所得税」は、「税額表」で求めた、いわば「概算」ですから、「年間の所得金額」を元に「所得税」を計算して、「多く徴収している場合は還付」し、「不足があれば多く徴収」します。 ・「年間の所得から税額を求める」際には、「給与所得者の扶養控除等申告書」の内容に変更(異動)がないか確認するとともに、「保険料控除と、配偶者特別控除」の申告をしたい受給者には、「給与所得者の保険料控除申告書兼…配偶者特別控除申告書」を合わせて提出してもらいます。 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm ・ちなみに、「乙欄」の受給者は、「年末調整」は【してはいけません】。 「乙欄」の受給者は、他からも「給与(所得)」を得ていますので、自分自身で「所得税の確定申告」を行なって、「すべての所得」を元に「所得税の過不足の精算」をすることになっています。 ・なお、「乙欄」の受給者でも「所得税の確定申告」は「しなくてもよい」ことがありますが、それは、本人が「税務署」や「税理士」確認すべきことなので、事業主が考える必要はありません。 ・ということで、もし、「甲欄」の受給者が、全員「一年間の源泉徴収税額0円」という場合は、「年末調整はやることがない」ということになります。 --- ・「年末調整」が終わったら、「受給者【全員】」と「その受給者の住んでいる市町村」に、「給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)」を「1月末日までに」交付・提出しなければなりません。 これは、「甲・乙・(丙)」を問わず、【源泉所得税が0円でも】交付・提出する必要があります。 ・なお、「一定の条件を満たす従業員」は、「税務署」にも提出します。 『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm ※これで、「給与所得の源泉徴収」に関する「基本的な手続き」は終了です。 ***** もし、「税理士」に相談するにしても、まずは、「無料の相談窓口」で基本的なことは理解しておいたほうが良いと思います。 以下のような、「相談窓口」がありますので参考にしてください。 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『全国商工会連合会>相談したい』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 ***** (その他参考URL) 『国税庁>税理士をお探しの方へ』 http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishiseido/rengokai/rengou.htm#a-5 --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 --- 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『ご意見・ご要望に対する取組(平成25年1月現在)』 http://www.nta.go.jp/kohyo/kocho/keijiban/01.htm --- 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ (越谷市の場合)『給与支払報告書の提出』 http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi/zeikin/shiminzeikenminzei/041103A_20091104112003751.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

wildmoos
質問者

お礼

わたしのはまったく理解不能でした「笑 税のことは複雑すぎて用語自体が役所のための用語のように思います。 私の店が税理士に任せるほどの利益があればいいのですが。 長々のご回答ありがとうございます。 URLを見ながらちょっと勉強してみたいとおもいました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

国税庁のページで源泉徴収月額表を見ると、甲欄なら88000円未満はゼロ円です。つまり源泉徴収はしません。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/01.htm ただ、今年はまだ終わっていませんから、絶対に98万(住民税基準)超えないという保証はありません。 http://www.pref.saitama.lg.jp/site/z-kurashiindex/z-kyuyo-tokucho.html また、労災は全員加入、人によっては雇用保険も対象になるかもしれません。

wildmoos
質問者

お礼

つまり88000円に満たない場合はノーアクションでいいのですね。 このたびはどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルバイトと源泉徴収

    アルバイトの方の源泉徴収について知識がありませんので、お教えください。 アルバイトの方で、時間給で計算して、月払いで給料を支払うことになるのですが、 源泉徴収税額表の月額表で計算すればよいのでしょうか? 給与所得者の扶養控除等申告書を出していただいた方は、月額表の甲欄使用。 出していただいていない方は、月額表の乙欄使用。 という理解でいいでしょうか? 支払額は、年間103万円以下になりそうですが、 甲欄使用でしたら、月額88,000円未満なら、源泉所得税は発生していないので、 年末調整も必要ない アルバイトでも、月額88,000円以上なら、12月支払分で、保険料控除申告書を出していただいて、 年末調整する 乙欄使用なら、そのまま源泉徴収票に支給金額を書き、源泉未済としてお渡しする このような理解でよろしいでしょうか? 間違っているところがあればお教えください。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの源泉徴収票

    退職した後、数が月のアルバイトをしました。年末にアルバイト先から源泉徴収票をもらえるでしょう。今はそのおおよその状況を知りたいです。 1.一年間5ケ月のみ(今はすでに辞めた)、全部のすでにもらった給料は65万くらい。 2.そうすると、その源泉徴収は大体いくらでしょうか? 3.個人所得税を申告するため、給料の収入は65万としますと、給料の所得はいくらでしょうか?

  • アルバイトの源泉徴収

    先日、アルバイトで給料を頂いたのですが「源泉徴収で1割引かれてるから」と言われ、わからないまま「はい」と返事しました。 アルバイトはたくさんやってきましたが、今までアルバイトで源泉徴収というものを引かれたことがありません。ですので騙されたような、嫌な気分になっています。 ◎具体的に申しますと、5万円の給料で、その1割5千円引かれておりました。明細書には「得税」として5千円引かれています。 (1)アルバイトで、源泉徴収として1割引かれるのは普通なのですか? 源泉徴収とはその給料の額によらず、1割と決まっているのですか? (2)年末(?)に源泉徴収表と言うものを出せば、年間103万円以下の所得なら返還してもらえるのですか? (3)もうそのバイトを辞めるかもしれないのですが、源泉徴収表は、辞めるときに頂けるのですか?それとも源泉徴収表はもらえる時期が決まっていて、その時期にアルバイト先に取りに行かなければならないのでしょうか? ご回答よろしく御願い致します。

  • アルバイトでも、源泉徴収書は必ずあるの?

    学生時代にアルバイトはした事あるのですが、数年前なので忘れてしまい、お聞きしたいのですが。 アルバイトでも、所得税は取られますが、それは、月に稼いだ給料額によって、所得税を取られたり、取られなかったりしましたっけ? 8万円位から、所得税が取られた気がしたのですが、間違っていますか? 8万円位以上は、稼いだ給料が多ければ多いほど、所得税も多く取られたと思います(当たり前ですが) 例えば、月5万円、6万円位しか稼いでいなかったら、所得税は取られていなかったと思うのですが、なんせ数年前なので記憶がうろおぼえです・・・・・。 (稼いだ月の給料が5万5千円なら、そのまま5万5千円が貰えたと思うのですが。違いましたっけ?) もし、月に5万円位しか稼いでいなかったら、所得税、その他の税金って取られていないですよね? と言う事は、源泉徴収書は貰えないのでしょうか? 僕はアルバイトで源泉徴収書を貰った事が無いのですが(月に12万円位のバイトをしていましたが、源泉徴収書が何か知らなかった)、多分、貰おうと思えば貰う事ができたんですよね?(今更貰う気は無いですが) さっきも言いましたが、もし月に5万円、6万円位の給料しか稼いでいなかったら、源泉徴収書は貰う事ができないのでしょうか? どなたか教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • アルバイトの源泉徴収について

    アルバイトで、月に平均25万円ほど収入あります。先日、アルバイト先から源泉徴収書を書いてくれと頼まれたのですが、そこで疑問に思いましたのでお話させていただきます。実は、この固定のアルバイト以外にも日雇いのアルバイトをちょこちょこやっているんです。月に1~2万あるかないかなのですが、この収入も源泉徴収書を書く上で関係してくるのでしょうか? また、確定申告というものがあるらしいですが、源泉徴収を行った上でこれも行うことにより、源泉徴収時の返金プラスで確定申告とかでも返金があるのでしょうか? また、これらの条件で確定申告をする必要があるのでしょうか?

  • アルバイトの源泉徴収票

    年金を受給しながら、アルバイトをしています。 医療費控除の確定申告をする予定ですが、アルバイト先から源泉徴収票が交付されていません。 アルバイト先から年間で約32万円の給料を支給されましたが、税金、社会保険料など一切徴収されていません。 このように給料が少額で源泉額が無いので源泉徴収票は、交付されないのでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • アルバイトにおける源泉徴収票と扶養控除申告書

    アルバイトにおける源泉徴収票と扶養控除申告書 1.7月からはじめたアルバイトですが、9月ころにはやめる予定です。 この際、確定申告のために年末に源泉徴収票はもらえるのでしょうか。 2.扶養控除申告書を提出しておけば月88000円以下の所得だと 所得税はかからないとのことですが、それ以上の所得の場合、 所得税のかかり方はどうなりますか。 88000円以上の所得が見込まれる場合でも申告書を提出しておいた方が よいのでしょうか(確定申告でもどってくると思いますが)。 3.別のアルバイトでは給与明細を出していないようなのですが、 このようなところでも年末に源泉徴収票をもらうことはできるのでしょうか。 従業員のために発行する義務はあるのでしょうか。 お願いいたします。

  • アルバイトの源泉徴収について

    アルバイトの源泉徴収について 当社では過去3年間アルバイト3名については、源泉徴収せず、納付もしていませんでした。しかしながら、実際には3年間雇い続けてますし、指揮命令などは社長が実施しているところから、源泉徴収の対象となると思います。したがって、3年分について、源泉税額を会社として遡って納付しようと思います。(日額、甲欄) <質問1> ・実はこの3人は本年初めに解雇しており、扶養控除等申告書を作成できません。その場合は甲欄ではなく、乙欄で納付する必要があるのでしょうか?(当然ながら、今更本人から預かることはできませんので、かなりの金額が会社持ち出しとなります。納付金額をできるだけ少なくしたいですが。) <質問2> ・当然ながら、3年間、正社員の分は源泉所得税を納付しています(特例で6カ月ごと)。いまから、上記パート3人分を納付しようとすると、半年ごとの納付書を3年間さかのぼって作成し(合計6枚)、納付するのでしょうか?その場合、追加分の給与額と源泉所得税額を記載すればいいのでしょうか? <質問3> ・たとえば、3年前の分は延滞金は3年分付くのでしょうか?ほかにペナルティはあるのでしょうか? <質問4> ・今あえて遡って申告せず、税務調査まで待って、指摘されれば修正するとすれば、何かリスクはあるでしょうか?(自主申告すれば延滞税のみで済むが、税務調査で指摘があれば、過少申告加算税もプラスされる?) 以上すいませんが、アドバイスいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

  • アルバイトの源泉徴収票について

    アルバイトの源泉徴収票について 今年度から従業員の給与計算を担当していて疑問に思うことがあります。 アルバイト従業員で月あたり10万以上、年間で約130万の給与を支払っている者がいますが、 扶養控除申告書の提出もなく、所得税の控除も一切していません。3年ほど勤務していて、本人の希望により、毎年源泉徴収票を交付しています。 前任者が作成した源泉徴収票の控え(複写の様式)をみると、給与所得控除後の金額(支払金額ー65万)、所得控除の額の合計額(基礎控除分38万)、源泉徴収税額(課税所得額×5%)が記載されており、適要欄に「年調未済」と書いてありました。実際税金控除をしていないのに、源泉徴収税額欄に記載があることに違和感があります。本人が確定申告した時に税務署で給与から源泉徴収されていると思われなければいいんですが・・。 ちなみに市町村への給与支払報告もしていません。 このような処理でいいのかどうか疑問です。実際のところ、どのように源泉徴収票に記入すればよいのでしょうか?

  • アルバイトの源泉徴収について。

    アルバイトの源泉徴収について。 8月から新しくアルバイトを始めるのですが、「前のバイトの源泉徴収票を提出してくれ」と言われました。 前のアルバイトはあまりいい辞め方ではなかったので出来ればもう関わりたくないのですが、源泉徴収票は必ず必要なのでしょうか? 年末調整の時に多少損するくらいで済むのであれば未提出で済ませたいです。 前のアルバイトは、去年の1月から今年の4月までやっていました。 収入は大体月12~15万程です。 新しいアルバイトも同じかそれ以上の収入がありそうなので年間103万は超えると思われます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう