• ベストアンサー

健康保険証について

ahahahahanの回答

回答No.1

市役所へ相談しましたか? 滞納していても保険証は発行してもらえますよ。 そのかわり、どうやって払っていくか聞かれますけどね。 保険証にも減免措置 詳しくご覧になってくださいhttp://www.zenshoren.or.jp/kokuho/kokuho/110314-06/110314.html お仕事はどうされていますか? こんな制度もありますので宜しければ http://www.ecostin.com/ まず、市役所へ相談してみてください。受付で聞けば教えてくれますので、自分で調べたり聞かないと役所は何も教えてくれません。 頑張ってください

akakanan
質問者

お礼

丁寧な説明、親切なお言葉ありがとうございます。 市役所へ相談に行ってきます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険を払えない場合の対応について

    Asashi.comの記事で以下の通りの説明がありました。(カッコ内引用部分) 「保険料を滞納すると、督促状が送られてきますが、それでも払わないと、従来の保険証を 返却し、有効期限の短い「短期被保険者証」が交付されることになります それでも払わず、滞納が1年以上になると「被保険者資格証明書」に切り替えられ、 窓口で医療費を全額自己負担し、後で申請して本人負担分を除いて返してもらうことに なります。 それでも1年6カ月以上滞納すると、保険給付が差し止められ、全額自己負担 になります。悪質な場合には、財産の差し押さえなどの処置がとられる場合もあります。」 上記ケースは、なにがしか相談した結果の滞納なのか、窓口を訪れず納付書を無視しての 滞納なのか分かりかねますが、相談した結果、減免の”減”の認定を受けた場合とさせて 下さい。 それが払えない時でも、上記の流れになると思いますが、(自治体によって扱いが 異なるようですが)国民健康保険は税の一つである以上、国民健康保険証を取り上げられ る等の上記引用部分の措置だけでなく、いずれ今まで延滞した料金(税)全ての納付を 求められ、かつ延滞税もつくと認識しています。 それとも上記引用部分の措置だけで済む のですか? これらは自治体によって異なるのでしょうが、一般的にどとような対応となる かについて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 産まれてくる子供の健康保険について

    こんばんは! お世話になります。  来月、子供が産まれる予定で、健康保険に加入することになると思いますが、その際に分からないことがあるので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 私(妻)は会社員で、先日から産休育休に入りまして、来年いっぱいは休職する予定です。育児休業中の社会保険料は免除申請を行います。 夫は現在アルバイトで、国民健康保険に加入しているのですが、私と結婚する前から滞納していた保険料が約25万円あることが分かりました。 さて、子供が加入する健康保険ですが、私の社会保険の扶養に入れたいと思い、会社の労務担当者に相談したのですが、「父母のうち、収入が多い方の健康保険に加入させる決まりになっているので、旦那さんの国民健康保険に加入させて下さい。」との回答でした。確かに私は育児休暇中、手当金以外の収入は無く、夫のアルバイト収入の方が高額になります。 昨日、市役所に夫の国民健康保険滞納金の支払いについて、相談に行ったところ「子供が産まれるまでに半額の12万5千円を納付すれば、3ヶ月の使用期限付きで、自己負担3割の保険証を発行できる。全額を一括で納めれば期限無しの通常の保険証を発行できる。」と言われました。 支払義務はもちろんありますし、滞納していたこちらが悪いのですが、 恥ずかしながら、子供が産まれるまでに上記の金額を納めるのは難しいのです。 もっと低額の分割でお願いできないか頼んでみたのですが、最低でも12万5千円は一括で払ってもらわなくては駄目とのことでした。 赤ちゃんは病院に行く機会も多いので、出来れば自己負担3割の健康保険証が欲しいのですが、夫の滞納金を支払うしか方法はないのでしょうか? 私が育児休業中に社会保険料の免除を受けず、支払い続ければ、子供は私の健康保険に加入させられるでしょうか? 自業自得で身勝手な質問ですが、非常に困っていますので、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 子供の保険について。

    子供が生まれてすぐに保険に入れるつもりでいたのですが、乳幼児医療助成があるのでっと思い未だに入っていません。しかし、3ヶ月健診で引っかかってからというもの・・・2度の簡単な手術とそれに伴う通院をしています。これは全部医療助成でタダなのですが、もし保険に入っていれば保険適用になっていたのでしょうか? やはりいくら医療費がタダとはいえ早くに保険に入っておくべきでしょうか? もし、何かお薦めの保険があれば教えてください。 以前考えてたのはソニーの学資保険と共済に入ろうかと思っていました。 よろしくお願いします。

  • 健康保険滞納しています・・・。

    現在、建築関係の健康保険組合に主人、そして扶養で私、子供2人、義父が加入しています。しかしお恥ずかしながら滞納中で健康保険証がなく、主人が組合にかけあって病院にかかる時は資格証明書を発行してもらい通院しています。しかし子供が小さい為、いつ何時病院にかかる事があるかも分からない状態なのに毎回資格証明証をもらってこなくてはならない現状にはっきりいって疲れ気味です。(半年くらいこの状態) 私と子供だけでも組合の保健から外れて国民健康保険に加入とゆうことを考えましたが、主人が「保健料や税金が上がる!!」「メリットがない!!」かとといって、滞納してるお金も払える状態じゃなくどうすればいいのか・・・・。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 国民健康保険 滞納について

    2011年8月頃に過去1~2年分の滞納金の支払い通知が届きました。 通知書の内容は、2011年11月末までに支払わないと、通常の1年間有効の保険証ではなく、半年間有効の保険証になるとのこと。2~3年前は実際、生活か苦しく支払えない月があったりで、12万円ほどの滞納金がありました。 支払い通知が届いて残金を知ったんですが、今回、何回かにわけて期日までに全額支払ったつもりでしたが、2011年12月に滞納者用の半年有効の保険証が届きました。保険証に同封されていた 案内書には、2011年11月1日現在で作成となっていたので、最後に支払った分は11月1日以降だったので間に合わなかったと思ってました。実際、保険証を使用するのはほとんどなく、子どもの歯医者くらいなので、つい先日まで滞納者用の半年間期限の保険証は使用していませんでしたが、いつも通っている歯医者へ行ったところ、あからさまに受付担当や先生の態度や聞いてもないことを言われました。半年間期限の保険証を使用したのは初めてだったので、びっくりしました。もちろん、私が悪いのですが…あまりにも気になったので、市役所に全額完済したので通常の保険証を再発行してもらえないか確認したところ、最後の1回分の滞納金が2012年1月に支払ったとのこと。家計的にいっきには払えないので、滞納分は分割払いにしてもらっていたため、納付書の期限がそれぞれにありました。最後の滞納分がおそらく、納付書期日が2012年1月4日だった為、今季分も毎月の支払い額を低く出来るように、切り替え保険料を均等払いの分納にしていたため、私が勘違いして滞納分を今季分と思ってました。しかし、滞納分は全額完済したので、通常の保険証の再発行をしてほしいと市役所に電話したら、次回の切り替えまでそのままでお願いします。と返答でした。絶対に再発行はしてもらえないんでしょうか? 当然の義務を果たしていなかった当方の責任ですが、頑張って滞納分払いましたのに、半年間期限の保険証を持っているだけで、すごい悪いことをしたみたいで、憂鬱です。市役所に再発行のお願いは無理でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 老人は何故に国民健康保険証と老人受給者証の2枚を保有するか?

     老人(75歳?)になると今まで使っていた 国民健康保険証以外に老人保健の受給者証という ものが発行されますが、なにゆえ2枚持たなくては いけないのでしょうか?  医療機関窓口で支払う金額(負担する割合?)は 老人保健という制度で決められているような気がする のですが、それでも国民健康保険に加入していなくて はならないのですか?  素人質問で申し訳ございません。知人が受給者証 を発行されたときに「なんで2枚あんのかね」と 不思議がっていたので、私自身も疑問に思いました。

  • 健康保険証を忘れて手数料?

    先日旅行先で子供が発熱をし、小児科にかかりました。 その際保険証を持っていなかったのですが、後に保険証のコピーを郵送するということで 保険適用で診療を受けることができました。 会計の時、診療代の他に保険証を持っていない手数料ということで、200円払いました。 その200円は、診療明細には載っていなく領収証も頂けませんでした。 まだ子供が小さく、乳幼児医療費が市から受給できます。 なので手数料200円分の領収証を病院から頂きたいと思うのですが、 診療明細とは別に支払わされて領収証も別にもらえなかったので、もしかして違法なのでは?という気がしています。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 子供の保険証から親の年齢は分かりますか?

    子供のお友達のお父さんが、小児科を開院しました。 もしそちらに通院した場合、子供の保険証や乳幼児医療受給券から、親の年齢って分かってしまうものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の減免処置についての証拠書類について

    国民健康保険の減免処置についての証拠書類について 会社が倒産したため今月で退職になり そのためこれまでの会社で加入していた組合の健康保険から 国民健康保険へ変更することになったのですが 倒産や解雇などの被保険者にとって不可抗力で退職や失業し 雇用保険でいういわゆる特定事由に該当する場合は 健康保険の保険料の減免処置がなされるという事なのですが 減免処置申請する際にハローワークから発行される雇用保険受給資格証 が必要との事なのですが自分はその資格証が発行されないのです。 理由として今傷病手当受けており 雇用保険は「いつでも働けるのに仕事見つからず働けない人の為の救済処置」 傷病手当は「働くにも体調が良くない為今は働けない人の為の救済処置」 という全く間逆の性質の保険のため 傷病手当受給している間は雇用保険受給資格証が発行されないとの事です。 働けないからこそ減免受けたいのに提出書類が壁になっている状況です。 国民保険窓口では 「その資格証がなければ減免の申請は受けられない」の一点張りで ハローワークは 「今年から健康保険料減免受けられるようになったみたいだけど その資格証は傷病手当受けている間は発行できないから健康保険の窓口に聞いて」 とたらい回し。 仕方ないので「代用できる受付できる書類はないのか?」 と健康保険窓口に問い合わせたらやはり 「その資格証がなければ減免の申請は受けられない」 の回答。要は解雇された理由のコードと失業が認められる状況の書類が確認出来ないと 「申請受理しない」 との事でした。 ハローワークが言うには「雇用保険の受給資格の期間延長の書類」 があるそうなのですが担当も(健康保険もですが)面倒な感じの受け方で それはコードが入っているかどうかなど回答がありませんでした。 退職理由のコードが期間延長の書類にも記載があるかどうか知っている方 はおられませんか? また退職理由や失業状態が確認出来る書類が雇用保険受給資格証以外にも もしあるようでしたら教えてください。

  • 国民健康保険の減免処置についての証拠書類について

    国民健康保険の減免処置についての証拠書類について 会社が倒産したため今月で退職になり そのためこれまでの会社で加入していた組合の健康保険から 国民健康保険へ変更することになったのですが 倒産や解雇などの被保険者にとって不可抗力で退職や失業し 雇用保険でいういわゆる特定事由に該当する場合は 健康保険の保険料の減免処置がなされるという事なのですが 減免処置申請する際にハローワークから発行される雇用保険受給資格証 が必要との事なのですが自分はその資格証が発行されないのです。 理由として今傷病手当受けており 雇用保険は「いつでも働けるのに仕事見つからず働けない人の為の救済処置」 傷病手当は「働くにも体調が良くない為今は働けない人の為の救済処置」 という全く間逆の性質の保険のため 傷病手当受給している間は雇用保険受給資格証が発行されないとの事です。 働けないからこそ減免受けたいのに提出書類が壁になっている状況です。 国民保険窓口では 「その資格証がなければ減免の申請は受けられない」の一点張りで ハローワークは 「今年から健康保険料減免受けられるようになったみたいだけど その資格証は傷病手当受けている間は発行できないから健康保険の窓口に聞いて」 とたらい回し。 仕方ないので「代用できる受付できる書類はないのか?」 と健康保険窓口に問い合わせたらやはり 「その資格証がなければ減免の申請は受けられない」 の回答。要は解雇された理由のコードと失業が認められる状況の書類が確認出来ないと 「申請受理しない」 との事でした。 ハローワークが言うには「雇用保険の受給資格の期間延長の書類」 があるそうなのですが担当も(健康保険もですが)面倒な感じの受け方で それはコードが入っているかどうかなど回答がありませんでした。 退職理由のコードが期間延長の書類にも記載があるかどうか知っている方 はおられませんか? また退職理由や失業状態が確認出来る書類が雇用保険受給資格証以外にも もしあるようでしたら教えてください なお離職票や退職証明書では受付できないと減免の案内書面にも記載されておりました。