• ベストアンサー

日本史B 古学と古義学の違い

儒学の中で(---)は直接に孔子・孟子の説をくみとることを主張した。 この空欄埋め問題の正解が古学だったのですが、古義学としては間違いでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.1

学問の世界で新しい主張を最初に唱えるということは それまでなかった学問の新しい流れを生み出すになります。 そしてそのことが歴史上のエポックとして記録され そのエポックが歴史の設問に取り上げられるわけです。 古義学あるいは古文辞学は古学から生まれたものですから 古学と同じ主張を唱えていても 歴史上のエポックを作り出したことにはなりません。 それに古学、古義学、古文辞学はまとめて古学とされる場合もあるようです。 その場合古義学という解答は古楽、古文辞学の存在を無視することになりますが 古学という回答なら3つすべて含んでいることになります。 以上のような理由から私が採点者であったら誤答と判定します。 ただし、本音をいうと部分点があっても良いような気もしますね。

europeoff
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古代中国の儒学者の英語名

     古代中国の儒学者で、何故孔子と孟子だけが「Confucius」「Mencius」というような欧米系(?)の名前なのでしょうか?  その他の儒学者、例えば荀子や老子、荘子等はピンインそのままなのに…。

  • 儒学における論語とは

    はじめまして、28歳の男です。 最近論語をかじって、儒学に興味を持ったのですが、論語は儒学の大本であり、その後弟子の孟子がさらに発展させて「孟子」を出し、それらを元に学者たちが連綿と研究を続け昇華させ、やがて朱子学、陽明学とたどり着き、それが日本に伝わって、日本では佐藤一斎の元に大成されたのだと思いますが、だったら、現在一番手ってり早く最新の儒学を学ぶには、佐藤一斎の「言志四録」を読めばいいと言う事なのでしょうか? また、その途中経過である論語や孟子は下位バージョンと考えてよいのでしょうか? そりゃ儒学学者なら論語や孟子は必読なのでしょうが、我々一般人が手っ取り早く最新で優れた儒学に触れたいとなったら、「言志四録」を読めばよいと言う認識で間違いないでしょうかね? どうもなぜか世間では本家本元の論語ばかりがもてはやされ、その発展形である朱子学や陽明学が影が薄い気がしたので、朱子学とは一体何なのか実態がつかめず、今一とっかかりにくかったので質問させていただきました。

  • 四部分類というのがありますが、その四部分類の順列とはいったい何を示して

    四部分類というのがありますが、その四部分類の順列とはいったい何を示しているのですか?またその意味とは何ですか? 【検索用】 近藤光男 中国語 水滸伝 三国志 中国文学概論 春秋 チャイナ 餃子 上海万博 経 史 子 集 孔子 論語 歴史 孟子 儒教 儒学 漢文 古典 古文 西遊記 

  • 高校2年の世界史、法治主義についての質問です。

    ⚫︎儒学の荀子は性悪説を主張し法治主義による政治を説いています。 ⚫︎法家も法治主義。 ⚫︎その後始皇帝は儒学の法治主義では広大な中国全土を支配することが出来ないと法家の法家思想を徹底するために李斯の意見をとりいれて儒学者を弾圧した。 ⚫︎と、授業で習ったのですが、2つの法治主義は違うものなのですか?

  • 「だが」と「しかし」と「ところが」の違い

    現在、専門学校受験に向けて勉強中です。 受験する学校の過去の問題を取り寄せて一通りやってみたのですが「だが」と「しかし」と「ところが」の使い分けの違いがよく分かりません。 問題の中で空欄になっているところにそれぞれ合う接続詞、または副詞を次の語群の中から選べ、という問題なのですが たとえば 1、みなさんは骨折があれば必ずレントゲン写真に写るはずと思われるかもしれない。( )、肋骨や手足の骨の小さなヒビは亀裂骨折といってレントゲンで見つけにくいこともある。 この文章の( )の部分なのですが私は迷いつつ「ところが」としました。正解は『だが』でした。 2、自分で食事をとれない状態なので、腹壁から胃にチューブを入れて栄養補給をするPEG(胃ろう)をして帰すという話になった。( )その前に、肺炎で急逝した。 私の回答は「だが」ですが正解は『しかし』でした。 3、病院で彼は「馬が心配だから早く帰りたい」と繰り返していた。( )じっさいは、馬はとっくにおらず馬小屋も取り壊されていたのだ。 私の回答は「しかし」ですが正解は『だが』でした。 この手の問題にいつも引っかかります。3問とも「だが」でも「しかし」でも「ところが」でも合っているような気がして明確な違いが分かりません。ネットでも調べてみたのですが結局よく分からないままです。 本格的に勉強をするのは本当に久しぶりでもともと頭も良くありません。難しい用語を多用されると混乱してしまいます。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら分かりやすい解説をお願いします。

  • 日本史

    2011年度 センター本試験 日本史B 第三問 問4の 問題文に 「・・・室町幕府は    を出して貨幣の流通を円滑にしようとした・・・」とあり 空欄の正解は 撰銭令 となっていますが 撰銭令により貨幣の円滑な流通を強制したとwikipediaに書いてあります。 いったいどういうことですか? 教えてください。

  • 孔子は「魂」というものをどのように捉えていたのでしょうか

    明治期の詩人中西梅花の詩に、「今に伝える、其の中に、孔子をのぞく、其のほかは、皆ことごとく、吾人(われひと)の、みたまの説を、立てられき」という記述があります。この個所の意味は、「孔子以外の思想家は魂についての何らかの説を立案していた」ということになると思うのですが、これは本当でしょうか。もし本当だとしたら、出典となる文献を教えていただきたいのです。中国の思想史関係の事典を調べてみると、古代から中国でも「魂魄」「霊魂」などを神秘的なものとして捉えていたようなのですが、孔子は本当に「魂」というものを考えていなかったのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「である」、「がある」、「があげられる」の違い?

    問題:少子化の一因として、結婚年齢の上昇((1)である、(2)がある、(3)があげられる)と考えられる。  問題集によると、正解は「である」。詳しい解説はありませんでした。  日本語を学習している人に、解説を頼まれましたが、上手く答えられれませんでした。  私のわかる範囲は、(1)が間違いなのは、(1)は強い断定、「考えられる」は弱い断定で矛盾している。(3)は可能の「られる」、「考えられる」も可能の「られる」であり、二重に使われているから間違い。他の方の意見をお聞かせください。

  • 日本史B 平安時代の荘園制度

    10世紀に入ると、地方の豪族や裕福な農民も墾田を開き、 自ら【---】となった。 一問一答形式の問題で正解は開発領主だったのですが、 大名田堵と答えては間違いでしょうか? 両者の違いを明確に区別出来ず困っています。

  • 中国人の民度について。

    中国人の民度の問題について質問します。この場合の民度とは、国民全体の生活態度やマナー、仕事に対する考え方、性格と言った事を指していますが、中国は儒教の孔子・孟子等の偉人を多く輩出した国であるにも関わらず、現在の中国人の人々は、礼儀などに欠けていて、日本人に比べても、また、世界的に見てもかなり民度の低い国民性であると思います。これは何が原因なのでしょうか?歴史の流れの中で、中国人の民度や国民性は変わったという事でしょうか?