• ベストアンサー

日本史

2011年度 センター本試験 日本史B 第三問 問4の 問題文に 「・・・室町幕府は    を出して貨幣の流通を円滑にしようとした・・・」とあり 空欄の正解は 撰銭令 となっていますが 撰銭令により貨幣の円滑な流通を強制したとwikipediaに書いてあります。 いったいどういうことですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191299
noname#191299
回答No.3

撰銭を「制限」する一方で、混入比率や交換比率など、一定の撰銭行為を「公認した」… 現在の貨幣のように額面を記載した貨幣でないので、貨幣の個数が「資産価値」を打ち出したと見てください。 宋銭など様々な貨幣が勝手に流通すれば、特定の、幕府の持つ悪銭は増えてしまいます。 価値のある良貨はしまい込まれてしまうからです。 商人が税を払うとき、良い貨幣(銅などの貴金属が多く含まれる)はため込んで、粗悪な貨幣ばかりを支払いに使えば、誰もほしがらない悪い貨幣が政府(幕府)に税として集まってしまい、誰も政府に米などを売らなくなります。 つまり、租税を集めたかいがなくなるのです。 そこで、政府の持つ悪い貨幣も流通するように、その存在を認めて、交換比率や混入比率を決めたのです。 高価なクッキーと安価なクッキーを混ぜて、ゲームをしてみてください。高価なクッキーはしまい込まれ、安価なクッキーばかりが流通します。誰もが、美味しい高価なクッキーはしまい込んでしまいます。   (*^_^*) 「不味いクッキーなど入らない!」と他のモノを要求する勝者が現れます。ゲームを企画した貴方(幕府)は困りますね。 (*^_^*) そこで、「悪いクッキー5個と良いクッキー1個を同額に扱う!」とか宣言してクッキーをゲームの代償に戻そうとしますね。 これが「撰銭(えりクッキー)令」です。  で 如何ですか? (*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.4

問題文とwikiの解説との間に大きな矛盾はありませんが、何が疑問なのでしょうか? まあ、強制したとまでいえるかは疑問ですが(貨幣の円滑な流通を促進しようとしたぐらいが適当でしょうか)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

『撰銭令』 『撰銭』は『えりぜに・えりせん・せんせん』とも読まれます。 室町時代,品位の低い改鋳銭が出回り,『悪貨は良貨を駆逐する』で,品位の低い通貨のみが通用するようになりました。良貨はいわゆる『箪笥預金』となりました。このため経済が停滞する事となり,幕府は民間の『撰銭』を禁止するとともに,悪貨と良貨の交換比率を定めるなど,貨幣の流通量確保のために銭選びを禁止したのです。 そこには,幕府だけでなく民間による外国貿易も盛んになり,金が大量に国外に流出したことも関係しています。 金銀の絶対量が,経済の発展に追いつけなかったと言うことでも有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大変 失礼になるかもしれませんが 貴方は ネットでこの言葉 撰銭令 という言葉を紐解いたのですから 日本史であるとかないとかの問題ではなく 同じネットに解説があるでしょうから そこで調べるべき内容なのです 調べれば判る事です 後は貴方御自身の文章解読能力の問題になりますので それに関しては又違う質問になります バカにして書いている訳ではありません あしからず

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター日本史

    センター日本史を来年受験します。 最近、先輩から聞いた「菅野のセンター日本史」の教科書を買いました。そして「菅野のセンター試験 決定版」 という過去問の総集編みたいなものと「菅野の日本史B ノート」を買いました。 しかし、私は3教科受験するので、日本史だけにそんなに 時間をかけてはいられないのです↓とても書き込みと 総集編をしているのでは、間に合わないのです。 そもそも、日本史では、センターと私大とでは勉強法が 異なると、菅野先生は言ってました。 ●私大は空欄を埋める=語句を中心に覚える。 ●センターは、語句というよりその説明、また時代背景を しっかりと覚える(~世紀の時に~とか。) なので、日本史Bのノートは書き込み式で、どうも センターの対策としてはイマイチなような気がして…。 センターの場合「過去問を解きまくる」のが効果的と 聞きました。 書き込み式ノート(空欄の語句補充)を完璧に仕上げるか、過去問の総集編(センター試験 決定版)を完璧に やり遂げるか。どちらがセンター対策としてよいでしょうか?お返事ください(。´Д⊂)お願いします!!

  • 来年度センター試験「英語」の大問1(語と文の強勢)はなくなる?

    来年度から大学入試センター試験の英語の試験にリスニングが導入されるに伴って、従来の問題構成に変化が見られるのではないかと予想する向きがありました。たとえば全てで6個ある大問のうち1番(語と文レベルの強勢)はなくなるのではないか、といったようにです。 ところが最近の予備校系の受験情報冊子からは大問の1番にあった語と文の強勢がなくなるといった論調は消えうせてしまったように感じられます。 この大問1番にある語と文の強勢問題が来年度のセンター英語試験でどうなるかの最新の予想についてご存知の方はお教えください。

  • 日本近代史

    現在、日本の経済史を学んでおり、知識を整理したいのですが、以下の文は正しいでしょうか?添削お願いいたします。 ペリー来航に始まる強制的な開国により危機感を持った幕府(政府?)は軍備増強を行う。この軍備増強は海外の借款により行われたが、その後返済難に陥る。返済できなければ植民地化の恐れが高まるため明治政府はこの借金を返すため(=カネを集める)ために西欧からの技術導入を積極的に行った。お雇い外国人などがこの一例である。また、一方で外資導入には消極的であった(植民地化がさらに進行する可能性があるため?)。そして、この技術導入は日本の産業革命や、信用貨幣の創造、銀行制度や株式会社の確立に繋がった。 また、上記の文章は幕府終期~明治にかけ日本の植民地化が防がれた理由の1つとなりますか?

  • 基本情報処理試験H22年秋期午後について

    基本情報処理試験の過去問について質問です。 H22年度秋期の午後試験〔問8〕の設問2の空欄gが 今日一日やったのですが、理解できません。 〔問8〕の空欄g N=7は2進数で0111です。 Rの下位5ビット 01110 1回目 ビット:10 なので 減算 2回目 ビット:11 なので 何もせず 3回目 ビット:11 なので 何もせず 4回目 ビット:01 なので 加算 ここまでは、プログラム2をトレースしてわかります。 解説書によると、以下ですが、何が「つまり」なのか? 計算式がどうして導き出せるのかがわかりませんでした。 ----------------------------------------  つまり次のように計算しています。 M×7=M×(-1+8)=M×(-2^0+2^3)  以上のことから、正解はアです。 -------------------------------------- 過去問URL http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html よろしくお願い致します。

  • 英語の問題集について

        英語のセンター試験の 大問1と大問2のような 発音・アクセント 空欄補充 会話表現 整除英作文 だけの問題集ってありますか? なるべく センターよりも難しいものを 探しています    

  • 大学入試試験の問題で不正解へと導く説を吹聴した人たちは罰せられないのでしょうか

    2004年のセンター試験世界史で『日本統治下の朝鮮での出来事で「第二次世界大戦中、日本への強制連行がおこなわれた」が正しい文である』が正解とされましたが、私は知人の子供に勉強を教えていた際に「日本は合法的な条約に基づき韓国を併合し、日本は韓国を日本の一部として支配した。」と教えたことがあります。 件のセンター試験世界史の問題を見たときに、「徴用という合法的強制連行」を「強制連行」という言葉に置き換えることは一応許容できるとしても、当時の朝鮮は日本の一部なので「日本にいる人を日本へ強制連行する」という表現は絶対に納得できないと思いました。 この問題に正解するには「韓国併合は非合法である(第二次大戦時朝鮮は日本の一部ではない)」という説に立たなければ正解できないと思います。(もし、韓国併合が合法・非合法で意見が分かれているとの見解であれば件の問題は「正解なし」としなければならないと思います) 私は海野福寿氏が自著の「韓国併合」において、また、1995年には当時の総理大臣の村山氏も参議院本会議の答弁において韓国併合は合法であったことを主張しているので、「韓国併合は合法である」という主張が有力であると思い、知人の子供にも「韓国併合は合法である」と教えました。 しかし、私の教えた説に立っていると不正解にされるようです。 問題のセンター試験世界史について訴訟が起こされていると聞いたことがあるのですが、「韓国併合は合法である」という不正解へと導く説を吹聴した私も訴えられる可能性があるのでしょうか?

  • (春秋時代)東周と諸侯国との関係は?

    東周と諸侯国との関係が分かりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E4%BB%B2  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%91%A8%E5%88%97%E5%9B%BD%E5%BF%97 これらの記事から判断して、権威も統治能力も失墜はしていたものの、形式的には「戦国の七雄」を含む諸侯国を束ねる形で「周」が君臨していたように思えます。こう考えてよいですか。日本の室町幕府と戦国大名みたいな関係と思ってよいですか。 よろしくお願いします。

  • 日本史と世界史

    日本史と世界史 僕は国立大学を目指している高2の者です。 センター試験では日本史Bと世界史Bどっちが点を取りやすいですか? 2次試験では受験しないのでセンター試験だけで受験します。 9割ぐらいとりたいので回答よろしくお願いします。

  • 直前期の日本史の勉強方法

    受験生です。 1月29日に本命である昭和女子大の試験を控えています。 昭和女子大では現代文・英語・日本史の三科目で受験をします。 過去問をやった限りでは、日本史の問題形式は全てマークシートで、時間制限は60分、などセンター試験とあまり変わりません。 さらにセンター試験のような年代の整序問題(例えばIII→I→IIと並び替えてそれに合う番号を選ぶ)や、正誤問題(AとBの文章を『正誤』『正正』『誤正』『誤誤』で判断する)は無く、淡々と4択で答えていく感じです。 今までしっかりやってきたつもりだったのですが、英語や現代文が8割なのにも関わらず、日本史だけが5~6割しかいきません。 センターでも5割でした。 手元には古代~戦後までの塾の授業に使ったテキスト、文化史のテキスト、テーマ別のテキスト、経済史のテキスト、東進ブックスの一問一答、センターの過去問、昭和女子大の過去問、山川の教科書、資料集などがあります。 これらを使って最後の総仕上げをしたいです。 流れは理解出来ていると思うので基礎から単語や人物などを頭に入れられたらいいなと思っています。 効率のいい方法や、今までこれで何点上がった!という方法があれば教えて下さい。

  • 「かっていて」の使い方

    日本語能力試験の対策問題として以下のような問がありましたが、なぜd「かっていて」が不正解なのかわかりませんでした。dの意味は、ビールを買う行為を相手に求める表現としては適切なような気がします。なにとぞご教授ください。 問 a-dの中から( )に入る一番いいものを選びなさい。   すみませんが、ビールを三本(  )ください。   aかいて来て bかって来て cかいて行って dかっていて      正解はbです。