• ベストアンサー

日本史B 平安時代の荘園制度

10世紀に入ると、地方の豪族や裕福な農民も墾田を開き、 自ら【---】となった。 一問一答形式の問題で正解は開発領主だったのですが、 大名田堵と答えては間違いでしょうか? 両者の違いを明確に区別出来ず困っています。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

間違いです。 「10世紀に入ると、~となった。」の部分は従来は朝廷が主導した公共事業としての開墾が民間によって行われるようになったという変化を示しています。簡単にいえば、公から民へ、ということ。 現代は日本全国隅々まで開発されつくしていますから想像するのも難しいけど、当時の開墾というのは未開の荒野、荒地を開墾して水利も必要ですから大土木事業です。大勢の人を動員、指揮、監督、指導してやっとものになる土木工事なのです。それは誰にでもできる仕事じゃない。一種の経営者ですから。では、その後経営者はどうなったのでしょうかというのが【---】の設問の主旨です。墾田を官僚に取り上げられて、はいさようならでは馬鹿馬鹿しいですよね。それじゃ何のために苦労したのか分からない。 では、田堵とは何か。名田経営を請け負った有力農民というほどの意味です。名田経営とは、指導的立場で他の百姓の分も含めて納税を取りまとめるといったことです。百姓には能力の差があるから皆が同じように営農できたわけではない。農作業の時期を間違ってうまく収穫できなかった百姓が大勢いたということ。そういう出来の悪い百姓を指導したり、農具を貸したりして年貢を取りまとめたのが田堵なのです。そういった百姓の上下関係の上の方の階層を田堵と呼ぶ。こちらも一種の経営者です。そして、より経営規模の大きな田堵を大名田堵と呼び、小規模経営者を小名田堵と区別する場合もある。 だから開発領主も大名田堵も経営者という役割的には共通しているといえる。しかし用語としては同じ意味ではない。開発領主は、開墾事業を成功させた経営者という意味であり、大名田堵とは、大規模な名田経営を行った経営者という意味だからです。 では開発領主と大名田堵の関係はなにか。それはまちまちです。大名田堵出身で、より経営規模を広げる為に開発領主となったケースもある。この場合は同一人物が大名田堵であり開発領主であることになります。また開発領主が別な人物を田堵として契約して名田経営を任せるといったケースもある。土木工事は得意だけど農業のことはよくわからないという人もいますから。 前者においては資本家=経営者といった企業形態であり、後者においては資本家≠経営者といった企業形態という違いがあります。 質問者さんがどうして開発領主と大名田堵を区別できないかというと、質問者さんが荒地の開墾事業と、その後の農業経営を区別できていないからです。 質問者さんが土木事業と農業経営を区別できていないから「両者の違いを明確に区別出来ず困っています。」となってしまうわけです。

europeoff
質問者

お礼

回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 日本史得意な方お願いします!!

    調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。

  • 日本史 土一揆について

    室町時代中期に行われた支配層に対する 土豪・農民などの反抗を(---)という。 一問一答形式の問題で答えは土一揆だったのですが、 国一揆とごっちゃになってよく理解出来ません。 杓子定規に考え過ぎかもしれませんが 上記の単問において土一揆が唯一絶対の正答となる根拠はあるでしょうか?

  • 12世紀までの日本史

    語句をつないで文章にするという課題を出されて少々困ってます。 1つだけとかでも全然いいのでご協力お願いしますm(__)m (単語の順番はどうでもいいです。) (1)旧石器時代から縄文時代に移る様子をまとめる問題。 細石器、竪穴式住居、どんぐり、投げ槍、弓矢  を用いて (2)4~7世紀の大和政権の動きをまとめる問題。 厩戸王、大王、伽耶、百済の亡命貴族、新羅、壬申の乱、蘇我氏、筑紫君磐井の反乱、「日本」号、倭の五王  を用いて (3)大和政権時代の「大王」「中央豪族」「地方豪族」「人々」の関係が、律令制度に基づく関係にかわったことの意味をまとめる問題。 国司、郡司、公卿、中央豪族、天皇  を用いて (4)7~12世紀の経済の動きをまとめる問題。 国司、墾田永年私財法、荘園、租庸調雑徭、年貢、班田収受、不輸不入の権、浮浪逃亡、名主、有力農民  を用いて (5)9~12世紀の政治の動きをまとめる問題。 尾張国郡司百姓等下文、外戚、山賊、上皇、承平天慶の乱、前九年後三年の役、平清盛、武装、中下級貴族、保元平治の乱  を用いて

  • iPhoneのアプリ開発詳しい方

    iPhoneのアプリ開発を始めようと思っています。 .netの開発は出来ますがObject-Cに関しては今回初めてです。 資格取得にむけてのアプリ一問一答形式のアプリを作りたいのですが こういった学習アプリのサンプルソースなど公開されているところがあればご教示ください。

  • 一問一答形式の英単語のクイズ(?)を作りたい。

    タイトル通りですが、一問一答形式の英単語のクイズを作りたいのですが…簡単なものでいいのです。例えば Q1.pen と表示されれば A1.ペン と入力 正解!/不正解(答え:■■)の表示がでる…そんな感じのものですが、見栄えはあまり気にしません。こういうものを作るに適している言語でできれば初期費用のかからないものを紹介して下さい。宜しくお願いします。できればWin&Macどちらでもできるものがよいのですが…(欲張りすぎ?)Mac8.6、Win98SE使用です。

  • 現在医療系の大学の3年生で、実習先の県立病院に就職したいと思っています

    現在医療系の大学の3年生で、実習先の県立病院に就職したいと思っています。 県立病院ですから 公務員試験を受けると思いますが、 一般教養はどのような参考書や問題集を勉強しておけばいいのでしょうか?一問一答形式の参考書などありますか? また 地方公務員試験には初級、中級、上級がありますが、4年生大学では上級を受けるのでしょうか? まったくの無知なので教えてください。

  • 日本史の平安時代と知行国制度について

    質問なのですが、今回日本史の学習で自分が一番興味のあるテーマについてのことをまとめなければならないのですが自分は、平安時代と知行国制度について論文を書こうと思いましたが、いざ書くとなると頭の中が真っ白になってしまいます。 一応、平安時代の方はA4サイズの半分で、キーワードとして「神仏習合」「密教」「末法思想」「平等院鳳凰堂」などのワードを入れて完成させたいのですがどうすればいよいですか? 知行国についても皆さんの意見をお聞かせください。

  • 太平道ってキリスト教ですか?

    太平道 社会が乱れ、天災や疫病が人々を襲っていた後漢末(2世紀ごろ)、河北地方の干吉によって創設された。黄老道ともいう。 干吉の弟子の張角(?~184)が唱えた「病気は懺悔と呪術によって治療できる」という教えは、多くの農民の心をつかみ、黄河下流域に大規模な信徒の組織が形成されていった。 184年、張角と信徒の農民およそ30万人は、 支配者に対する不満から反乱を起こした。 彼らは目印として黄色(「蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし」)の 頭巾を着用したことから、「黄巾賊」と呼ばれた。 同年、張角が病没し、反乱軍も鎮圧されたものの、 残党はその後も20年余にわたって武装蜂起をくりかえし、 また、鎮圧にあたった豪族たちも鎮圧後各地に割拠したため、 漢王朝の統制は地方に及ばなくなり、やがて衰退の一途をたどった。 http://shorten123.com/hgab これってキリスト教ですか?

  • 土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらい?

    土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらいだったんでしょう?農民は、収穫の何割くらいを、上の人に収めてたんでしょうか?江戸時代と大きな違いはあるでしょうか