• ベストアンサー

土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらい?

土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらいだったんでしょう?農民は、収穫の何割くらいを、上の人に収めてたんでしょうか?江戸時代と大きな違いはあるでしょうか

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

鎌倉時代末期の荘園の役人の書状に「荘園への課税は領主半分、百姓半分が通例」という内容のものがあることから、鎌倉時代の税率は二分の一(5割)が通例だったという説があります。 なお鎌倉時代末期の延慶三年(1311)紀伊国荒川荘字藤木本の田地の年貢は総収穫量31.1斗/反に対し年貢は18.4斗/反で、税率59%になります。中世の荘園に関しては、年貢をどれだけ納めたかという記録はあっても、総収穫量がわかる例は他にほとんどないため、実際の税率には不明な点が多いのが実情のようです。 税率が5~6割だとすれば、江戸時代と大差ないといえます。 <参考> 水鳥川和夫「日本古代・中世の水田生産力」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/85/2/85_113/_pdf

rameznaam
質問者

お礼

大変詳しく教えていただき、お二方とも、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3706)
回答No.1

荘園制度の頃の税率はわかりませんが、飛鳥時代は3%。 秀吉の太閤検地では収穫の2/3を納めるとありました。 下記、参照 https://www.koyano-cpa.gr.jp/archives/knowledge/6505

関連するQ&A

  • 荘園制について

    世界史の中国についての質問です。 南北朝時代では屯田制や均田制が用いられてましたよね それって兵士に開墾させその土地を国民に貸し収穫の一部を国に納め一定期間後にその土地を返す、 つまり国家の土地と税収の確保のための制度ですよね? 次から質問です。 この均田制、唐の第6代皇帝玄宗以後に崩壊し荘園制になったと教科書には書いてあります。 上にも書いたとおり均田制が土地と税収の確保のための制度なら荘園制にしても税収の確保をできるのでしょうか? いまいち荘園制ってのがわからないので均田制との違いを含め、説明してくれないでしょうか??

  • 日本史 日本の土地制度について

    日本の土地の制度の歴史についてわかりやすく教えてください。  3.墾田永年私財法     (1)開墾地というのが初期荘園で墾田地系荘園と呼ばれるものでしょうか?     (2)寄進地系荘園は平民が不輸不入の権を獲得する為のものだと思うのですが      寺社が寄進してもらう利点はどのようなものがあるのですか?      平民が土地を手放さない理由は何ですか?   (3)この後に出てくる惣領制と言うのはその荘園制度の管理を惣領がまとめる制度の事ですか?   (4)その惣領の土地を分割相続制というのは細分化して相続されるという事なのでしょうか?    同じ時代にある、地頭請、下地中分が管理する土地とはまた別物なのでしょうか?   (5)荘園と知行国の違いがいまひとつわかりません。      たくさん質問しましたが、近々テストなので何となく雰囲気がつかめると助かります。    解りやすく教えてください。よろしくお願いします。  

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 江戸時代の身分制度について

    江戸時代の身分制度について質問です。 えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? 教科書には「こうした差別は、幕府や藩の支配に都合良く利用されました」 との記述があります。 だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。 しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。 幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが… また、差別をさせたのだとしたら、その目的が 「農民の不満の矛先を差別に向けるため」 というようによく言われていますが、 それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。 実際のところどのような目的と考えられるのでしょうか? 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 荘園について、(特に平安末期から鎌倉初期のころ)

    特に平安末期から鎌倉初期のころの荘園について、かなり基本的なことを教えてください。 まず、「荘園を朝廷に寄進する」という行為が次々に出てきます。荘園とは言っても所詮は土地です。土地を寄進すると言うことは、豪族や武将が持っている土地を朝廷に「あげちゃう」ということですよね。土地だけでなくそこに居住し生産している農民や商家も含まれるのでしょうから、受け取った方はそれなりに裕福になる。  ところで土地そのものは生産できるはずはありません。限られているわけです。朝廷に気に入られようと次々に荘園を寄進したら自分の土地が無くなってしまうのではないでしょうか。どこからか、他の武将から分捕るとかして土地は増えますがこれも限りがあります。 そんなことを心配する必要のない範囲内での土地のヤリトリなのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代の統治制度が上手く機能した理由?

    江戸時代の統治制度 ・士農工商その他の身分制度 ・農民を相互監視させたこと ・参勤交代などの各大名に反乱を起こさせない工夫 等があると思いますが、人口の大多数を占める農民が 統治制度に従った理由は、なんでしょうか? それなりに生活が安定していた反乱を起こす必要がなかった、 もしくは、反乱を起こす気力を奪う恐怖の刷り込みで等が行われていたからでしょうか?