• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意見の不一致への対処法が違い過ぎて困っています)

意見の不一致への対処法に悩むカップルの解決策とは?

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.5

質問者様のことを指摘しているわけではないのですが、 質問者様のような考え方を面倒だと思う人間もいるということを 前提に読んでください。 私の知人男性でものすごく結婚願望が強い人がいます。 彼はよく私に自分の結婚の理想像などを語ってくるのですが、 以前、私の別の友人が奥さんと揉めているみたい…ということを伝えると、 「やはり話し合いをきちんとしないとダメでしょう]というようなことを言っていました。 でも、彼は何でも話し合えば解決できる理解しあえると思っているようですが、 中には「こいつと話をして何になる??」って思っている人間も存在すると思うんです。 だって、そもそも何故、相手と揉めるかといえば価値観が違うからでしょう? 似たような価値観を持ち合わせていれば、もめることもきわめて少ないはずです。 話し合えばわかる!!と思っているのは本人だけであり、 もう片方の側は思ってないかもしれません。 だから、そこで押し競問答になってしまう。 言われる側からすれば、一生、こんなにネチネチと 毎回話し合わないといけないのかよ??ってゲンナリとしてしまうんじゃないかな。 だから、私は結婚できない知人男性に対し、 「君は結婚できないんだよ!!」って言いたくなってしまうのですが、 言っていません。(苦笑) 結婚したいんだったら、多少のことは目を瞑る。 いつもガミガミ言っていると本当に話し合いが必要な時に、 相手は逃げてしまいますから… もうすこし、相手にスペースを与えられるような余裕が彼にあれば、 結婚できるのになあ~と思ってみています。

sakurarano
質問者

お礼

>結婚したいんだったら、多少のことは目を瞑る。 いつもガミガミ言っていると本当に話し合いが必要な時に、 相手は逃げてしまいますから… もうすこし、相手にスペースを与えられるような余裕が彼にあれば、 結婚できるのになあ~と思ってみています。 なるほどなあ~ 余裕ですか… 確かに私は余裕ないです(笑) と言うよりかは、先行きが不安定な事柄に対して、 過剰に不安に感じてしまうんだと思います。 貴重なご意見ありがとうございます( ^ω^ ) 頭の隅に置いて、これからやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 意見が違うから、話し合いたいのに・・・。

     親しい友達でも、彼氏だった人にも、意見が違う事を伝えると、否定したり責める関係は、嫌だからけんかはしたくないと言われてしまいました。  私は、意見の交換をしたいし、色々な意見を聞きたくて 自分の意見も知ってもらいたくて、分かり合いたくて 話し合いをしたいのに、話し合いにならずに逃げられてしまいます。今は、合わないと感じ会っていません。    ・みなさんは、どんな風に話し合いしているのですか?  ・男の人は、話し合いを面倒と感じているのですか?     自分と違う意見を言われると否定されていると感じられては、自己主張はできないので、一緒にいても疲れると思うのです。    ・それとも、人とそこまで深く分かり合いたいと思う私がおかしいのでしょうか?

  • 意見が合わないときの対処法。

    既婚者ですが、既婚・未婚を問わず質問したく、こちらのカテを選びました。 どんなに気の合うパートナーでも、多少は、意見が合わないことがあると思うんです。そういうとき、皆さんどうしてますか? 私は、相手の意見に賛成できなくても、「なるほど、そういう考え方もあるよね、私はちょっと違うけど」とか、「私、そういう考え方はあまり好きじゃないなぁ」という感じで接してきました。主人とは、独身時代、「なるほどね」でお互い納得できていたのですが、子供ができてからは、お互い譲らないこともしばしば・・・・・・ 過去の交際相手は、みな、100%自分の考えを押し付けて来ました。私が「なるほどね」とか「そういうの好きじゃない」と言うと、「君はおかしい」だの「お前は間違っている」だの言われました。私が同意するまで納得しないんです。 それが嫌で別れを告げると、「俺は間違っていない」「俺は悪くない」と、自分の正当性を主張するんです。そういう人ばかりだったので、イマイチこういうときどうしたらいいのかわかりません。 よい対処法がありましたらお願いします。

  • 意見を聞きたいです・・・。

    結婚して一年三ヶ月になります。 旦那は、一人が好きで人と距離をとる性格です。 もちろん私と旦那とのあいだにも距離はあります。 結婚してから、この人と結婚して良かった&幸せっと感じたことがありません。 何故、この人と結婚したのかと悩むぐらいです。 お互い猫かぶっていたので、一緒に生活し始めて不満な所とか出てきて・・・。 言わなくちゃいけないことは言いました。 ケド、我慢も必要ですよね。 我慢していたら、愛情がなくなっていきました。 最初は子供はまだいらない・・・と思っていたのですが、いつのまにか旦那の子供は欲しくないと思うようになりました。 (今はすごく子供欲しいです!旦那の子供はイヤですが) この人は人生のパートナーではないと思ってから、夜の生活も嫌になりました。 って言っても、何ヶ月とそうゆう事はないのですが・・・。 親は「子はかすがい」っていいますが、こんな状態で子供つくっても、子供がかわいそうですよね?? この先、良くなるか悪くなるかなんて誰にもわからない。 いい方向にいったらいいけど。 いまの状態ではとうていそんな風に思えない。 我慢して、夫婦生活を続けていったらいつかは幸せと思う時がくるんでしょうか? 離婚に踏み込んだ方がいいのでしょうか? 常に離婚の文字が頭をよぎるのですが、その後独りぼっちになることを考えると勇気がでません。

  • 彼との意見の不一致

    現在付き合っている彼氏と結婚を考えています。 彼氏(30代)は今実家暮らしで(一人っ子) 私は(20代半ば)一人暮らしです。 最近意見の不一致で悩んでます。 ○彼は2人で暮らすなら彼の家の近くを希望。 ○私は彼の家の近くはかなり抵抗があり (頻繁に姑が来ると思うのと、駅からバスを使うため) 彼の実家の2駅隣の駅を希望してます。 (交通のベンが良いのと私の実家も2つ隣の駅なので丁度真ん中になるため。) でも彼は折れそうにないので私が我慢することになりそうです。 前も私はディズニーホテルの結婚式を希望してたのですが彼の母親に大反対され彼の母の進めるホテルになりました。 (彼は始めは渋々賛成してくれてたんですけど彼母の反対で寝返りました。。。) なんだか最近、急に憂鬱になり一人で泣く事もシバシバあります。 こんな事でこの先どうなるんだろうって不安になります。 週末婚ならすべてがうまくいくんだけど大反対されるだろうし。 (彼は実家にすみ、私は一人で好きな所に住む) やっぱり私がワガママなのでしょうか。 結婚とは我慢??? ご意見お聞かせ下さい。

  • あなたの意見を聞かせてください

    おはようございます。 私は22歳の男で、彼女とは同い年で付き合って3年目になります。 お互いいずれは一緒になるつもりでいるので、 よく「早く結婚したいね」と言ったりしています。 結婚の話をすると大抵「子供はどうするか」の話になるのですが、 その話になると意見が私と彼女とで違うためいつも喧嘩になってしまいます。 まず「一人は欲しいかな」というのが私の意見で、それに対し 「25歳過ぎたら絶対作りたくない」というのが彼女の意見なんです。 その理由が「25過ぎたら体力衰えて子育て大変だから」だとか 「産むと体形がくずれるから」といったものなんですが、 こういう理由なら、まぁ、分からないでもないなという感じなんですが、 「自分が子供だったら年とった親は嫌だ」といった どう考えても自己中な意見まで出てくるのです。 考え方は人それぞれだから、最初はそれならそれで仕方ないなと思っていたんですが、 結婚の話になるたびに言われるので、 ついついこっちもムキになって反論してしまうため 喧嘩になってしまうわけです。 「結婚する」とは言っても、結婚費用やらその後の生活費やら ある程度貯えがないと厳しいですよね。 お金貯めるにしても2,3年はかかるだろうし、でもそうすると25歳超えてしまうし・・・。 女性の方に質問ですが、彼女の考え方についてどう思いますか? 子供欲しいと思っているのに25歳超えるまで待たせてしまう 私が悪いんでしょうか? 男性の方に質問ですが、もし将来結婚をしようと思ってる自分の彼女にこんな風に言われたらどうしますか? とりとめのない文章で分かり難かったかもしれませんが、 既婚・未婚問わず男性・女性からの幅広い意見をお待ちしております。

  • こういう場合の対処法?

    22歳♂です。 「自分が好きになった人には他に好きな人がいて・・・」というシチュエーションって結構多いと思います。そういう場合、自分の好きな人がその人と一緒にいるととても嫌な気持ちになるって事ありませんか? 私は完全にこのタイプです。実は最近1つ年下の娘のことが好きになったのですが、近頃その娘と自分の先輩が仲良く話している光景をよく見る様になりました。 その娘と先輩が付き合っているのかは分からないのですが、結構いい感じに思えます。 その2人が一緒にいる所を見ると、本当に嫌な気持ちになって泣きたくなってしまいます。自分は感情が表に表れやすく、この気持ちになるとかなり不機嫌になり、友達とかにも当たってしまい、後から凄く後悔します。 正直、自分の気持ちを対処しきれなくて困っています。こんな時、皆さんなら自分の気持ちをどう対処しますか? かなりアバウトな質問で申し訳ないのですが、皆さんの色々なご意見を聞いてみたいので、よろしくお願いします。

  • 夫への不満 対処法を教えて下さい(長文です)

    本で、夫は立てて、間違ってると思った事に対してもあれこれ言わないことが夫婦円満への道、と解釈し、ある程度頑張ってきたつもりですが、最近また喧嘩になりやすくなってきたので、相談です。 以下のようなやりとりで、私はどう対処すべきだったか、アドバイスお願い致します。 1.夫は私には横柄な口のききかたをします。私もドジでぼけている性格なせいもありますが、小さく傷ついていることは確かです。でも、言い返すと喧嘩になり、長男が夫婦喧嘩にとても敏感なので、我慢しています(以前は頻繁に喧嘩になっていた時もありました)。昨日も、私にとっては些細な事ですが、必要以上に責められた気がしたので、「貴方が言って始めた事なのに、なんでこんなに責められないといけないの」と、子供の前で泣きながら、結局喧嘩になってしまいました。夫が出かけてからも涙が止まらず、子供にも、「なんでパパはあぁ言う風になるんだろう」と、悪口ではないですが言ったりしてしておりました。が、たまたま夕方から家族で外出の予定が入っていたので、しばらくは険悪でしたが、うやむやになり、険悪ではなくなりました。 私は自己主張すべきではなかったのでしょうか。後で夫だけに話す、というのは、嫌がるので出来ません。 2.私が夕食の支度をしている間、夫は自分の見たかったDVD(長男も好きなもの)を見ており、幼い二男は、お昼寝不足のせいもあり、DVDはおもしろくないし、ゴネテいました。時々振り返ると、ごねた後、ゴロンと寝転がっていかにも眠いしつまらなそうです。夫は、それに対し何もしていないか片手であやす?程度で、二男よりもDVDに重点を置いているように見えました。それがいつも私が頭にくるポイントで、 私は、自分のみたいもので、子供二人にわからなそうなものは、子供が寝てから見るべき、と思っています。 休日ぐらいしか、ゆっくり子供と過ごせないのだから、そのDVDは長男に見せておいて、自分は見ながらでも、子供と遊ぶ方に重点を置いてほしいと思います。子供の気持ちを母が代弁せずに誰が言う?とも思っています。 でもはっきり言うと喧嘩になるので、途中に「長いね、まだ終わらないの?」とか、「さ、終わったから遊んでもらってね」と、嫌味ともとれるかもしれませんが、遠回しに言ったら、通じたようで、「ちゃんと相手をしながら見てた」と言うのですが、上記のとおりです。でも、言うとやはり喧嘩になるので、「ふーん。。」と不満げに返して終わりました。その後の夕食は気まずい雰囲気となり、そして、テレビを見ていて、お酒のせいもありますが、「あれぐらいなら俺でも出来る」とか、「その程度なんだ、大したことないな」とか、私や子供は「へー、すごい!」と見ていたいところを自分の方が出来る(そんな訳ないのに)、と主張しながら文句を言うのも嫌で、聞こえないふりをし、もう一緒に見たくなくなり、私は家事に集中することにしていますが、それも夫はおもしろくないようで、つまんねー、とぼやいてました。昨日の事もあるので、夫も喧嘩にならないように強く言わなかったのだと思います。 こういった不満?を、私は子供が寝てからでも夫に聞いてもらい、夫の意見も聞きたいのですが、以前は聞いてくれましたが、今は嫌がって、聞いてくれません。子供の前での喧嘩は避けたいし、出来れば夫婦円満が良いですが、不満はたまってしまいます。以前も似たような相談をしておりますが、まだわかりません。夫は、私にしかいばれないんだから、と以前叔母が言ってくれましたが、私も不満を夫に伝えたいし、かと言って、ためずに私も夫のような話し方で夫に話したら、絶対に怒ると思います。 わかりにくいかもしれず、お返事もすぐには出来ませんが、ご意見を頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 性格の不一致。ご意見が欲しいです。

    夫との性格の不一致を考えると、毎日うっすらとツラく苦しいです。 夫には「同じ内容でのケンカの繰り返しで、 耐えられない、協議離婚をしたい」 と言われたのですが、「私はしたくない」と答えました。 でも、正直なところ、もう疲れてしまいました。 お互い苦しみから開放されるなら、前向きに捉えてみたい、 と思っているところです。 しかしまだ自分の気持ちをしっかり持てておらず、 ならば、すぐに離婚する、しないは別として、 後悔しない為に、できるだけのことはしたい、と考えました。 そこで今後、私は、どんな心構えで決断を下していけばよいのか、 第三者の方からの率直なご意見が聞きたい、 と思ったので投稿をさせていただきました。 結婚して2年経ちます。 子供はいません。とても欲しいと思っていたのですが、 ケンカばかりしている二人のところには、来てくれないみたいです。 それはそうですよね。間違って来てくれてもかわいそう。 夫とは付き合っていた頃から、考え方の違いがありました。 お互いちゃんと考えて結婚したと思うのですが、やはり予想通り、 結婚後も些細なことでケンカする日々を続けてしまいました。 夫はこういいます。 私が気持ちを伝えるのが上手ではないこと、 寂しがり屋なこと、依存しがちなことが、 夫を苦しめ、気分を害させていると。 私はこれを理解できるのですが、 同じように私も、彼の物言いに、言動に、 悲しくなって、腹立たしくなってしまい、 そして彼はそのことがあまり理解できないようなのです。 一度ケンカ中に「俺は体裁の為に結婚をした」 「相手がお前じゃなければ俺はやさしい男だ」といわれたことがあり、 夫は初めから自分を愛していなかったんだという気持ちが拭えません。 それから私もケンカ中に 「いままで男の人とお付き合いをして、こんなに寂しくなったことはない」 と反論したりで、どうしようもない泥試合になりました。 そしてケンカする度、自分達って何なんだろうと思ってしまいす。 私は、夫婦はイヤなことや、相手にして欲しいことは正直に伝えながら、 困ったことがあれば支えあって、寄り添いあって生きていく という形にあこがれていました。 一方夫は、お互いが自立した生活を送り、必要な時だけ相談する、 というスタンスを理想としています。 夫には私の言い分がウェット過ぎて幼稚に聞こえ、 私には夫の言い分がクール過ぎて突き放されたように感じます。 もちろん、両方間違ってはいないんだと思います。 というより、きっと両方同じことを言っているんだと思うのですが。 しかしながら私達の場合、もっと細かい点において、 お互いがお互いの望むものを、提供できないようです。 例えば、私が心配で遅く帰った夫に「夕飯どうした?」と聞くと、 夫はそれを束縛だと感じ、 夫が寛大だと思って、外出していた私がどこに行っていたかを 聞かないことを、私は寂しいと感じる。 お互いが相手の為によかれと思ったことが、そうならないんです。 以前はこれは、 お互いまだ理解し受け入れられていないから起きるのだ、 と思っていたので、これまで「ツライな」と感じつつも、 「冷静な時に考え、向き合うようにしていけば、 そのうち思考回路が見えるようになるはずだから、 その都度、解決策だってわかるようになるはず」 と信じてきたのですが、2年過ぎてもあまり成果はみられず、 もう疲れてしまいました。 自分の言うようにはうまく変われない妻を見る、夫の気持ちが苦しく、 それをわかっていても、あまり変われてない自分、 相手にも変わってほしいと思ってしまう自分、 仲の良い夫婦になれないことを、寂しいなと感じてしまう自分、 この関係に見切りを付けて、 このまま離れていくのかも知れないなぁという夫を見ていると、 なにかしなきゃ、と思いつつ、一方で気持ちが塞がってしまいます。 それでもネガティブ思考はいけない、と思い、 ケンカした次の日は、ケロっと明るく「行ってらっしゃい!」等、 コミュニケーションをとるようにしてきたのですが、 「どうせすぐケンカしても機嫌が治る」って言われてしまいました。 自分が好きなことをしているときは、とても楽しいし幸せだと感じます。 でも夫の事を少しでも思うと、かなしくなってきてしまうのです。 夫とのことは、視点をかえれば、取るに足らないことで きっと不幸なうちには入らないと思うのんですが うまく感情をコントロールすることができません。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どうやって、夫と自分と これからの人生に向き合っていいったらいいか 何でも構いませんのでご意見いただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いたします。

  • ご意見をお願いします。妻への対処法

    (妻からのメールです、妻は偏頭痛とうつをわずらっています。私は今後どうすればよいでしょうか?) お疲れ様です。 携帯は見つかりましたか? 昨日はご迷惑をおかけしました。 土曜の朝、脳神経外科に行きます。 頭痛の発作、昨日のはぴか一でした(苦笑) 前にも言いましたが、私なりに子供達に愛情はあります。 そうでなければ、何も迷わずとっくに家を飛び出していたでしょう..。 昨日次男の風邪ことを聞かないって言いましたが、 家に薬のストックがあり対処が出来たからです。 熱も、体を触れば大体想像できます。 (二人とももすぐ中耳炎になるので、薬はいつも多めに貰っていました) 土日、子供の昼寝時前後の4時間いないのは少しでも一人になりたいからです。 子供たちには申し訳ないのですが、そもそも『家』というものは私にとって安らぎの場所ではありませんでした。 日本に帰ってきた中学校の頃から実家に安らぎを感じた事がないのでなるべく家にいないようにしていました。 結婚して、自分の子供が生まれれば『自分の家族・自分の家』に安らぎを感じ、変われると思っていましたが、それほど簡単な話ではないようです。 ですが、結婚した以上、努力してきました。 育児に家事、炊事洗濯、常に完璧なママ、妻になろうと頑張ってきたつもりです。 子供達の遊び相手、奇麗な部屋、暖かいご飯、清潔な環境、子供の住みやすい環境づくり...。 信じられるヒトと一緒だったら、私も変われるだろう、と。 変わろうと必死で努力をしてきたつもりです。 でも短いようで長い4年の間、あなたに対して信じようとする心をいつからか見失い、いつからか完璧さを追求し続けるだけの自分との戦いになっていました。 そして今、子供やあなたに対して、いいママ・いい妻になりきれない敗北感と無念さだけが残っています。 家にいると、あなたや子供達に対しての申し訳なさと負けた気持ちで息苦しくて、窒息しそうになります。 今の仕事云々関係はありません。 反対に、仕事をしていなかったら、もっと早くに問題が発生していたでしょう。 少なくとも仕事をしている間は、妻・母親の意識から解放されたので...。 今は一日中考えています。 私の場合、自分に多くを求めすぎる欠点があるのでしょうね。 何でも完璧でないと気がすまない。 出来なくても、最後の最後まで弱音をつかず頑張る頑固な・意固地なところ。 ヒトに弱音を吐く、頼みごとを自分から出来ない。 それで、最後に自爆(苦笑)。 私の性格からして、一度自爆した後這い上がるには長期間かかります。 一人の時間を多く持ち、自分で這い上がるしかありません。 友達も家族もだんな様も子供も誰の言葉も私の心には入ってこないでしょう。 無理やり入り込もうとされれば、さらに拒絶し、憎しみ、今までの経験では相手に対して一生ぬぐいきれない不信感を抱いて離れていきます。 あなたははそれに耐えられますか? 許せますか? こんな母親は子供にとっていいのでしょうか? 普通は許せないでしょうね。 心配してくれたのでしょうが、精神科医に予約を入れられたのはかなりキツかったです。 自分で必要と感じたら自分でやります。 信じられるヒトにはすべて話せるのでしょうが..現在のところそのようなヒトは一人もいません。 おととい 『甘ったれるんじゃないよ!母親でしょう!!』 まったくその通りですね。 努力が足りないとおっしゃるのであれば、もはや私の存在価値はないでしょう...。 他人からしたらなんとも自己中心的、我慢も努力も足りない、人間の屑でしょうね、私は。 土曜は医者に行きます。

  • みなさんの意見をきかせてください。

    みなさんの意見をきかせてください。 現在、夫婦仲が悪く離婚調停中です。私は離婚するつもりはありません。子どもが腫瘍で通院しているからです。 そんな中、旦那は私が自分の思い通りにならない(精神的に参っていて夫婦生活に応じなかったなど)から色々とケチをつけ出し生活費を出し渋りなど嫌がらせをするようになりました。 そして昔の事まで持ち出して不満を言い出し、ずっと我慢して来ましたが私もキレてしまい旦那の親に言いました。 旦那の親が夫婦仲が良くない事を知ると離婚しろと言い出し、旦那もその気になりました。 旦那の親は私や私の親にまで暴言をいい私には暴力をふるおうとします。 子どもの目の前でです。 保険証を取り上げられたり、勝手に部屋に入り私の日記をぐちゃぐちゃにしたりしました。 子どもが怖がって不安定になり精神科に行く時も保険証を返してくれず、怖がらせている本人が病院にきて一緒に診察すると言い出したり 旦那に保険証返してくれと言うと酔って竹刀をもってバンバンと床を叩いて脅かすような事をしたり 離婚の話し合いも旦那とふたりでしようとしも今は返事できないと言うし 離婚てこんな事しないと成立しないんですか? 子どもにも影響がよくないと私はおもうのですが、、離婚てこういうのが普通なのですか? 私は旦那や旦那の親が異常だと思うのです。 でも旦那側は自分達のしていることに自信満々で 誰一人おかしいという人がいないのでわからなくなってきました。 18年も結婚生活をしていたのに人として優しさや情が全く感じられません。 一般的にこれらの行動はおかしくないですか? 少し病気なのかともおもったりもしました。