小学生高学年の学習と帰宅後の遊びについて

このQ&Aのポイント
  • 小学生高学年の学習時間と遊び時間についてまとめました。
  • 学習時間や遊び時間について子供と話し合う際の参考にしてください。
  • この記事では、小学生高学年の学習と遊びについての問題点と解決策を提案します。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学生高学年  学習と帰宅後の遊び。

季節にもよりますが、この時期は18時までに家の中に入る様にと学校から指導があります。 ウチは『夕食が早いから17時までに入りなさい』と言うとふてくされ手に負えなくなり困っています。 長期休み中や、4時間授業でしたら4~5時間も遊んでいます、 遊び疲れで学習時間の確保がきびしくなったりしています。 学習では同じところを何度も間違うので最近あきれ気味なのですが 思春期のせいもあるのか素直に親のアドバイス等を聞かないので困っています 成績もよくないので復習させたいのですが 『こんなに勉強ばかりしている人なんかいない』 と言い、なかなか前に進めません 高学年なので一日あたり 学年×10分で 50~60分学習時間を取るよう担任からも言われています ウチは少ないくらいです… (だらだら座っているだけの時間も長い) 長く座って勉強時間が長いように感じるだけなのと、 帰宅後一緒に遊ぶ子が家庭学習・提出物はほどんどやってこない子なので その子と比べているのでしょう この2点から『こんなに勉強ばかりしている人なんかいない』と感じるのではないかと思います 時間もそうですが、嫌嫌やるため学習内容もよくないです 順位が出る塾の試験でも下から数えた方が早いくらいなので 生活を見直したいとおもいます。 そこで、子供と話し合う時の参考にさせていただきたいので質問させていただきました 高学年(男の子)は、 どの時間帯に、どのくらい学習時間を取る様にしているのか教えて下さい 帰宅後の遊び時間も知りたいです。

  • go_007
  • お礼率98% (377/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

6年生ですが、学年×10分は、なかなかとれないのが現状です。 子供にとって、一時間の勉強(しかも授業や宿題など与え出されたものではなく、自主的に見つける家庭学習となるともっと大変)は結構な労力かなとは思います。 私も子供になかば無理やりやらせている時もありますが、自分が子供のときに小学校で毎日勉強していたかってきかれると、全くしていなかったような気も・・・ うちでは、色々工夫して、現在は、勉強時間=テレビゲームをしていい時間 としています。 うちも、友達と遊べる日は毎日遊んできますが、遊びに行く際はやはり5時など、勉強できる時間に帰宅させます。 うちは反抗的というまではなく、勉強できる時間にはかえってくるねーといって出かけはしますが、実際帰宅して勉強しはじめると30分ともたず集中力はきれtて、やるのも早いので15分とかでぱーっとやってしまってハイ終わり、なんてこともしょっちゅうです。 うちの子はWiiなどのゲームが好きなのですが、他一日一時間とか2時間とか許可すると毎日のようにやりかねないので、最初は週に3時間とかにしていたのですが、子供がそれでは足りないと言いだしたので、では毎日の勉強した時間を翌週のゲーム時間にあてよう、ということにしてみたところ、やる気を出して勉強しはじめ、一日最低でも30分、週の終りになると時間を増やしたいためか、一時間半とかやる日もでてくるようになり、自分のゲーム時間もそこそこ増えて、双方にメリットがありました。 一日30分やっても週6日で3時間なので、今までより増やしたいと思ったら必然的に30分以上やるしかないのでね。 そのかわり、やるもやらないも自由だけど、やらなければやらない分だけ自分がゲームができなくなる、というシステムだったので、自己責任みたいなところでしたね。 中学受験や、何か今からなりたいものの明確な目標でもない限り、子供の勉強への動機づけはとにかく難しく、何も自分で目標もなく一日一時間も勉強するというのは子供には結構苦痛かもしれません。 まして本人たちは、それまで学校で5時間6時間勉強してきて、さあ遊べるという放課後にまで何で勉強しないとならないんだろうって思ってしまう年齢だと思います。 なので、動機つけが難しいとなると、何かまずきっかけを作って、エサにしろなんにしろまずは習慣付けすることが大事かなと思います。 うちも、結局勉強が習慣化してきたので、ゲームと勉強の関連性を一度なくして、ゲームもまかせる、勉強もまかせる、としたのですが、そうなるとやはりまだ難しいみたいで、結局遊びのほうを優先してしまうようになってしまったので、また元のシステムに戻っています。 ただ、担任の先生は、去年5年生の担任は、基本は学年×10分が理想。でも、集中できずにだらだらと嫌嫌1時間机に向かって週に2回、とかになるよりは、15分でも集中して毎日意欲的に向かう方が大事だといっていました。 今の6年生の担任も、毎日最低1ページは家庭学習をしてくるように言っているのですが、うちの子が1ページやるとなるとものの5分10分で終わってしまうので、30分くらいやったものでも、ものすごくやっているほうだとほめてくれていました。 なので、まずは時間が短くても子供自身に勉強への苦手、嫌い意識を持たせないことのほうが、長い目でみて重要かなと思います。 とりあえず一時間が無理ならまず30分、それが無理なら20分でもいいので、まずは、内容も、具体的でなくても、こんなことをやってみるというリストを最初は親や先生が提示してあげてもいいかもしれません。 うちの担任の先生は、学習の内容例として、漢字練習、計算問題、学校のドリル、今日やった授業の復習、一言日記、教科書の音読、教科書をまる写しする、読書感想などなど、子供が選んで取り組める例をあげてくれています。 先日家庭訪問で、毎日やるとなると何をやればいいかわからない、ネタがつきていつも親に頼ってくることについて相談すると、本人に対して、「なるべく親に聞かないで自分で思いついてやることが大事」「先生がプリントにかいたことで、まだやってないことをやってみたら?」と本人に諭してくれていました。 それでも、毎日の声かけは必要です。当然、子供はできるなら勉強したくないので、うちも今現在も15分やって「もう2ページもやったよ!」とごねています。 で、私の答えは「もっとゆっくりやればいいじゃん・・」「だって俺は2ページ15分で終わるんだよ、一時間やれって言ったら8ページもやらないとならないの!?」「やらないならやらないでいいけどさ、やらなければ今日のゲーム貯金は15分にしかならないけどいいん?」「いや、だから30分はやるけどさあ・・」 これですなおに机に戻って行きました(笑) どこもそんなもんだと思います。皆子供と押し問答へし問答で、毎日あれこれ試行錯誤してやらせているのかなーと思いますよ。 自分から必要性を感じて机に向かうようになるのって、やっぱりもっとあとなのだと思うので、だましだましやっていくしかないんじゃないでしょうか。

go_007
質問者

お礼

息子さんとの関係がとても微笑ましく読ませていただきました 数か月前まで無縁だと思っていた様なこと(ふてくされる態度など)が 毎日のように起きて気が滅入っていました 思春期だし…と我慢するのですが限界を感じてしまう事も度々… 毎日あれこれ試行錯誤、私も色々実行してみて それでも「?」が出てくるので お話しが伺えてとても嬉しかったですし 同じ子育て中の方からと言う事で元気ももらいました^^ 何度も読み返したくなるお話し 真似できそうな事がいっぱいで感謝感謝です 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

ええ、ええ、おかしいと思いますよ。 だって設定時間勉強するって変じゃないですか? つまり本人の努力次第で短くてもいいわけですし、要領が悪ければ長くなってもいいわけです。 そう本人に伝え、宿題なり問題集なり教科書の練習問題なりを解いて答え合わせさせればいいのです。 私も今教諭の学習をしていますが、今の日本教育の最大の問題点はここにあります。 ズバリ学習する方法と目的を全く教えないことです。 おそらく個人によって全く違うからでしょうが、やり方もわからず大人から無理やりやらせていると感じさせてはそりゃ勉強嫌いになるってもんです。 まずその日のゴールを設定する。 早く終わるかは努力次第とする。 なぜ学習が必要か一緒に考え答えを出す。 提出物や宿題を出さないと中学、高校になったら怒られ居残りさせられてやらされると教える。 中学高校になればテストの成績が悪かったら放課後授業があることもある(補修)と教える。 などでしょうか。 それから遊ぶ前に宿題をさせる家庭が多いのですが、それは身になりません。 人間の脳は睡眠中に一日の出来事を整理します。 そのため寝る前が一番ベストです。 学習してからテレビを見たりゲームをしたりマンガを読むと一番記憶に残されるのがその内容になってしまうからです。 どうしたら集中できるか、音楽を聞きながらが一番集中できるタイプもいるので見つけるのは難しいながらも探す価値はあるでしょう。

go_007
質問者

お礼

10分×学年を目安としている学校は多いようですね 私も日本の教育が変わってくれることを望んでいます 実際育ててみると今回の様に思い悩んでしまう事もありますが 色々な考えるきっかけをいただきました ありがとうございました

回答No.2

質問者は赤の他人のデータではなく、子供自身と もっと向き合うべきなのです。勉強ができないのは、 先天性の病気を除けば、子供自身が必要と感じて いないからであり、向学心を煽るという親本来の 役割を果たせていない事が、一番の問題です。 勉強した方がいいのは確かだが、それについて 説得力が無いから、やろうとしない。 職安にでも連れて行くことですな。 勉強ができても就職できない者もいる。また、ニートを 養うつもりは無いことを明言しておきましょう。 あと、普段の授業でしっかりしないから、家で 勉強しないといけない。 親子共々、不足な点が多々見受けられますので、 進路や将来についてどう考えているかを話し合いましょう。

go_007
質問者

お礼

おっしゃる通りです、 反省します。 ありがとうございました。

回答No.1

子供同士遊ぶ時間は大事です。 中学校で部活が始まればそんな時間もありませんので 今は人生で貴重な時間だとも言えます。 まず、帰宅時刻はきちんと決め、それまではめいっぱい遊ばせましょう。 よく、宿題をやってから~といいますが早く遊びたい一身で丁寧さに欠け、いい加減になるので 実はあまりよくありません。 そして大事なのは毎日同じ時間帯を勉強の時間にすることです。 (例20:00~21:00) リビングでするなら、親もその時間帯はテレビを消し、新聞や読書などで静かに過ごし もしわからないところなどがあったらアドバイスするようにします。 この方法だと初めはダラダラしがちでいつまでも終わらない子どももいます。後に楽しみがないので。 ですので、終了時刻になったら消灯にします。 終わっていようがいまいが時間内に終わらせる癖を付ける為です。 宿題など終わらないと困るのは自分なので、子どもは集中して取り組みます。 これのいいところは、勉強後、すぐ寝ることで学習内容が記憶されやすくなります。 先に勉強をして、その後テレビやゲームをしてしまうとせっかく覚えたことが消えてしまいます。 記憶は睡眠によって行われるためです。 1日の中で家族そろって静かに過ごす時間が作れると自然と子どもにも集中力が身につきます。 子どもには勉強をさせて、自分たちはテレビやお酒、では説得力もないですしね。 いきなり1時間でなくともできる時間から始めてみることをオススメします。

go_007
質問者

お礼

今夜からでも始められそうな事ばかりで大変参考になりました 家族の静かな時間はあるのですが 子供だけゲームや漫画本をよんでいたり バラバラの時間になっていました 反省して過ごし方をあらためたいと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「

    【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「明日の予習をして疑問点を洗い出した上で翌日の授業を受けるべき」なのか「今日の分からなかったところを復習する」ことに時間を費やすのではどちらが良い勉強法と言えますか? 学校の授業は8時間あるので帰宅後に出来るのは「明日の予習8時間分」か「今日の復習の8時間分」のどちらかにしか時間を避けられない状況であるとします。 予習と復習が出来たらベストですが復習したらもう寝る時間です。 予習すると復習する時間は足りません。 どちらを優先すべきか教えてください。 予習してると次の日の授業は分からない点が分かっているので理解しやすい 予習してないと授業がさっぱりついていけない。 で家で復習して 次の日も分からない授業を聞いて 復習して の繰り返しだと延々分からないので、 家で予習して行って授業を受けて理解できていないところを先生に聞いて、 家に帰ったら次の日の予習をする 予習に時間を割いた方が良いと思うんですけどどう思いますか? 唯一の欠点が先生がページを飛ばして授業をしたら死ぬってところが悲劇になります。 けど土日で最悪挽回出来るので家では復習ではなく予習派です。

  • 小学生の帰宅時間

    小学生の子供がいます。 学校で、夏は5時、冬は4時半までに帰宅するようにと定められています。ウチの子もその時間を守っています。 でも、近所の1年生はそうではありません。幼稚園の子まで誘い、夕方7時ごろまで、外で遊んでいます。親は近くにいるのですが、子供のことはほったらかし状態。分譲地の共有道路で、ボール遊びや鬼ごっこをしています。いくら共有道路とはいえ、市道認定されている「車道」です。この時間帯は、仕事から帰宅する車も頻繁に通ります。ゆっくり走っていますが、飛び出し等とても怖い思いをしながら、運転しています。 親に話しても、「今は、暑くてこの時間帯しか遊ばせられないから」と 言われ、『確かにそうかも』と思ってしまいました。 でも、危ないものは危ない!!。 こういうケースはそうしたらいいですか??

  • 小学生低学年の塾

    はじめまして。 来年上の子どもが小学校入学を控えています。 現在幼稚園に通わせていますが、あまり勉強ができる方ではないため、小学校の勉強についていけるか不安です。 近所に公文がありますが、小学生の時に私も通っていましたがひたすら計算問題の繰り返しであまり学力がつかなかったので…。 かといって月謝の高い四谷大塚などの大型学習塾には抵抗があります。 小学生低学年向けの学習塾でお勧めの塾がありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?

  • 小学低学年の宿題量

    公立小学校に通う子供の宿題量について質問です。 現在3年生ですが宿題の量がかなりすくないです。 多い日で漢字ドリル2ページ(20個) それ以外は、音読好きなだけ、テストの直し、計算スキル1ページで す。 夏休みは1~3年まで、漢字と計算プリント1枚。観察日記2枚。 感想文、絵画は自由課題です。 あまりにも少ないので先生お尋ねすると、夏休みは子供に普段できないような事を親子でしてください。勉強が全てではありません。 と口をそろえたように言われました。学年主任~新人の先生同じ答えです。 普段もこれ以上宿題を増やすとついていけないお子さんが宿題こなせないのでみんなができる量を出しているそうです。 しかし、3年生にもなれば割り算や、3桁の筆算、量や時間の単位など複雑になっており授業だけでは理解できないようです。 先生は、そういった復習的な宿題は一切だしません。 理科もテストはしますが、宿題は一切でません。 これでは家庭で復習をしっかりしていないと、忘れてしまいます。 現在の小学校はこんなものなんでしょうか? 家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。

  • 小学1年生の帰宅時間は?

    今春から長男が1年生になりました。 同じアパートに毎日遊ぶお友達ができました。 自宅にお友達が遊びに来たときには何時までに帰らせますか? 先日 5時間目の日に4時に帰ってきて宿題が終わったのが5時前でした。 すると、その友達が5時前に3歳児の弟を連れて遊びにきました。(下校中にウチで遊ぶ約束をした様子)(3歳児はお兄ちゃん子なのでわたしも承諾しています) そして「もう5時よ」と言うと 「6時までに帰ればいいんだよ(怒)」と言います。 確かに学校の帰宅時間は6時です。が、せめて5時間目のときは下校が遅いので遊ばないか、外で遊ぶとか5時かせめて5時半には帰ると迷惑にならないのですが、そういう取り決めってどうしてましたか? その子のお母さんとわたしもお茶をしたりと仲良しです。 帰宅時間がズルズル6時になるのはしょうがないです。でも5時前に来られるのだけは、やめてほしいです。 今、気が重いです。

  • 幼稚園ー小学低学年の国語力

    中国語を勉強しています。 今日、模範日本語として ○優れているところ←ル形 ○優れたところ←タ形 ○着ている着物←ル形 ○着た着物←タ形 だが、 文法用語で誠に恐縮ですが、主格語が前にある時はタ形をとれないとあります ○この作品の優れているところは・・・ ×この作品の優れたところは・・・ ○あの人の着ている着物は・・・ ×あの人の着た着物は・・・ ふーん、 平均的日本人の感覚からすると、どっちも正しいと思うんですけど;; 過去をふりかえって、日本語の作文で直された記憶が全くありません。 幼稚園ー小学低学年の作文では、先生方がいちいち訂正してますか? 訂正しなくても、普通に育つと思うんですが・・・・ 例えば、 ○きれいな海 ですが、 ×きれい海 ×きれいだ海 ×きれいの海 のような誤用は小学生低学年の人たちはするんですか? 国語の時間は読解だけですよね。 作文の時間ってありましたっけ? 先生が直してもまず復習しないと思うんですが・・・ 宜しくお願いします★ミ

  • 親の帰宅が遅い場合の小学生の家庭学習について

    小学校3年生の子供がいます。 経済的理由からダブルワークをしております。 親の帰宅が仕事の都合で全般的に遅く(PM11:00ぐらい) 近所に住む義母が夜は面倒を見てくれます。 本人は両親と話をしたいので帰宅後夕食を食べ お風呂に入り、テレビをみて過ごし8時には床に就きます。 義母は高齢な為、一緒にいるということが精一杯で 宿題をやらせたりドリルをやらせたりすることは 出来ないと言っています。 義母宅から自宅に帰る時に起こすので その時に宿題をさせますが、明日の学校に影響すると 思うと宿題もやっつけ仕事のようになってしまいます。 もっとママと話したいのにママは宿題のこと しか話す用事がないの?と言われかわいそうに なってしまいそれ以上勉強を続けさせることが 出来なくなってしまいます。 持ち帰りの仕事を片付けると週に2回は3時就寝です。 そのため朝早く起きるのにとても苦労します。 そんな事情のため子供に学習の習慣がほとんどありません。当然勉強も遅れがちになっています。 この間遠足のお菓子を買いに行った際に 100円渡して60円のものを買いおつりがいくらくるか というのすら答えられなくてさすがにこれではまずい ので何か対策をしなければと思います。 3桁の足し算が10問あるとおおよそ7問目あたりまで 回答するのに10分。残りは集中力が続かず 前半7問と同じぐらい時間がかかってしまいます。 環境や親子の会話が少ないのは十分承知なのですが なにか良いアドバイスはないでしょうか? お願いします。

  • 「学年+1時間」の勉強

    中学入学の時や高校入学時に 家庭での学習時間は      中学「学年+1時間」      高校「学年+2時間」と聞きました。 実際にそんなに勉強する子供は少ないと思いますが この「学年+1時間」「学年+2時間」の根拠は何なのでしょうか? 子供の能力にもよると思いますが、丁度真ん中くらいの能力の子供 が中学で「学年+1時間」毎日きちんと勉強したらトップ校を狙える ということでしょうか? 高校生は部活が終わってからだと7時から8時くらいに家に帰って来るので そんなに勉強する時間が無いとおもいますが、どうしてそんな無理難題 を言うのでしょうか? ずっと疑問に思っています。

  • 小学生の学習で・・・

    お世話になります。 今年から娘が小学校に入りました。 先日、授業参観があり、その後の懇談会で担任が「出来る子と出来ない子の差がついてきた」という話をしたそうで、そのときの授業は算数で、他の出来る子はすぐに答えるところが、うちの娘は指折り数えていたらしく、嫁が不安になって中央出版の「チェック&アタック」という教材(確かフルセット40万以上)が以前セールスにきたのを思い出し、購入しようか?という話をします、セールスの話では学習要領がずいぶん変わって、教科書だけでは勉強、しいてはテストで点数が取れない(教科書に解説が無いことがテストに出る)という説明を受けたそうです。嫁は今にも購入しそうな勢いなのですが、私としては、まだ入って3ヶ月ぐらいだし、確かに多少の差は付くとは思うのですが(みんな一緒だったらおかしい)、そんなに気にすることもないと思うのですが、どうなんでしょうか?よろしくおねがいします。