• ベストアンサー

同和関係について教えてください。

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.4

同和対策措置法、地域改善措置法と継続した法律は終了しましたが、同和問題はまだまだ終了したとは言えません。 行政としての措置は大切ですが、市民としての意識改革も大切です。しかし、市民の目につく場所に、そのような表示をしておくのはどうかと思います。重要な個人情報がありますよ、と言っているように思えます。同和対策は公表するべきものと、公開を避けるものとがあると思います。その点で、その役所の取り扱いは不適切だと思います。 そのような表示がなくなる日を目指していくことにしましょう。

関連するQ&A

  • 土地と登記書類に関して

    知人が購入した土地の一部に関しての質問です。 知人の知らない以前の所有者(大地主だったらしい)が過去に自治体(区)が道路の拡張(区画整理?)するときに土地の一部を寄付したらしいのです(不動産会社の話)。 登記書類には知人の土地として記載がありますが、この土地はどうなるのでしょうか。書類の記載事項変更は寄付された自治体はしないでいいのでしょうか、また、いつするのでしょうか。書類の記載はずっと同じままでいいのでしょうか。法律的にどうなのでしょうか。 知人は役所に聞きに行く時間がなく私に相談したのですが、私は分かりませんでしたので、このような事はよくある事なのでしょうか、また、同じ経験やわかる方がおらられば教えて頂きたく思います。宜しくお願いします。

  • 受付の業務

    市民病院でのことですが、午後3時くらいに行ったとき、受付の年配女性と男性が座って、ずっと一時間以上話していました。 なんか変な光景に見え、知り合いの職員に聞くと、いつもああやって、その男性職員は暇潰しに受付にやってきて、受付の女性が独りでいるのをいいことに、団らんしてるそうです。 女性はきちんと前を向いて仕事をする姿勢ですが、もうひとりの男性職員は他の部課長でパイプ椅子を女性の斜め後ろくらいにそとむきに置き、足を組んで半分のけぞった格好でしたら。 田舎の市役所体質ですが、この光景はどうですか?受付の女性には、非はありませんか?受付の本来の職務から言えば、どうすべきですか?

  • 親の死亡事実が記載された公文書の取得場所

    別居している(していた)自分の親の死亡事実が記載された公の文書としては、親の戸籍謄本以外に何かありますか。 親の戸籍謄本は、(実際に役所に行くにしろ、役所から郵便で取り寄せるにしろ)親が住んでいた自治体から取得しなければならないと思います(違います?)が、自分が住んでいる自治体から取得できる書類があればありがたいのですが・・・。

  • 最近市町村合併が盛んですが、合併後はどんな感じになりますか?

    最近市町村合併が盛んですが、合併後はどんな感じになりますか? もう、実際、新庁舎が建つような役所は少ないのでしょうか?また、人員整理などは実際あるのでしょうか? また、人事の異動に伴い、以前、違う自治体であったところに職員配置などあるのでしょうか? 実際、合併した自治体の意見が聞きたいです。

  • 大阪府下・兵庫県下の自治体の中で財政状況の良い自治体

    今私は公務員(第一志望は大阪府下の市役所・事務)を目指しているんですが、調べていると、給与・待遇は自治体の財政状況によるところが大きいという話を聞きました。 しかしニュースやら新聞やらをみていると、けっこう苦しい自治体が多いように感じます。 そこで質問なんですが、大阪府下、兵庫県下の自治体の中で財政状況が比較的良い自治体ってどこがありますか?

  • 生命保険会社の事務の仕事について

    転職活動中のものです。生命保険会社の求人があるのですが、仕事内容は(1)書類受付整理 (2)営業事務となっています。書類受付事務とは具体的にどのような仕事なのか、同様に営業事務は保険会社の場合どのような内容なのか、経験者の方おりましたら、教えてください。また、保険の勧誘をやらされたり、知人を紹介したりなどはないのか心配がありますので、内情を知っている方いましたら、回答ください。

  • 部落(同和)優遇措置について・・・

    下記の新聞記事を読みました。 施策の財政措置の根拠だった地対財特法が失効した01年度末以降も続けられていた優遇措置のうち、固定資産税、保育所の保育料、国民健康保険料の減免の3措置を来年度から廃止すべきだ、とする見直し案をまとめた。減免総額は今年度で約8400万円に上る。  市はこれまで、固定資産税と保育料の5割、国民健康保険料の4割を減免しており、今年度の減免額はそれぞれ約2700万円、約1700万円、約4千万円となっている。  検討委は「減免措置は旧同和地区の環境を改善するために始まったが、同地区は一定の生活水準に達しており、市民の理解を得られない。続けることで、かえって差別を助長することになる」とした。  また、部落解放同盟の関連施策についても見直しを検討。市が人権啓発活動の一環として、同奈良市支部協議会(市協)へ交付している補助金(今年度300万円)は、市に必要性を再検討するよう提言。市協関連のNPO法人や実行委員会に委託している人権啓発事業(同1012万円)については、一般公募するか、委託方法を改めるよう求めた。  市人権啓発センター内に、市協が事務所を置いていることも「好ましくなく、退去を求めるべきだ」とした。市協は年額63万円で市から借りているという。  同検討委は今後、市が旧同和地区の自治会に無償貸与している18カ所の市営駐車場の有償化や、市協と市との団体交渉(セクション別交渉)のあり方、9カ所の市人権文化センター(旧隣保館)への指定管理者制度の導入などを検討し、今年度中に最終提言をまとめる。 ■■知らなかったとはいえこれって逆差別?・・・・■■ ということで、もっと詳しく知りたくなりました。 ■部落(同和)優遇措置についてどういった優遇装置を取られているのか? 超低金利での貸付や自動車免許の取得に関しての優遇措置など ■優遇措置は市・県レベルで違うのか?

  • 一般事務と営業事務の違い。

    今まで営業事務と募集している会社で2社、 働いた経験があります。 しかし、ハローワークや求人雑誌で 「一般事務」と募集している会社ありますよね。 内容はたいていの会社が 「伝票整理・資料作成・ファイリング」とか 書いてありますが。 一般事務とどう違うのでしょうか? 営業事務ってその名の通り、営業さんの サポートとして、見積もりとかの資料作成したり、 売上とかの伝票とか作成したり。 受発注とかの入力とか。 そういう感じで私も2社とも、そんな感じでした。 しかし、一般事務って・・・? どういう資料とか作るのでしょうか? イマイチ想像が付かないのですが。 会社によって様々。と言われたら それまでですが。 営業事務と何か大きく違う点ってあるのですか? 実際に一般事務として働いている方。 どんな内容の仕事をしているのか。 答えられる範囲でかまわないので、 イメージできるように教えてください。 どんな資料作ってるのか、すごく気になります。 あとファイリングって具体的に どういう事を言うのでしょうか? 一般事務について教えてください。情報が 欲しいです。

  • 求められるのは何でしょうか

    リハビリテーション科の非常勤事務助手とは、どんなタイプを求めていますか。 求人票には、以下の記載があります。(500床の病院です) 【仕事内容】  受付での患者応対、医師・看護師・技師の業務補助、書類整理その他事務一般。  患者応対の例としては、受付、案内、車いすの移送、問い合わせ対応等。  電子カルテ操作を端末でする場合もあり。 【勤務条件】  正職員よりは勤務時間は短いですが、社会保険適用のフルタイム勤務。 【応募資格】  ExcelとWordができれば応募可能。病院勤務経験者歓迎。 医療事務の知識や経験、レセプトの知識は必要でしょうか。 それよりも、一般事務など、普通の事務経験さえあれば務まるでしょうか。 業務をするにあたり、よりスムーズにこなすにはどちらでしょうか。 病院経験者という事は、受付やクラーク業務に似た仕事でしょうか。 年齢や性格・人物像から、能力、スキル、知識、経験まで、 色んな見方があると思いますが、 こんな経験が欲しい、経験がなくてもこういう経験ならいかせる、 経験などは二の次、こういう人なら務まるだろうなど、なんでも結構です。 現場の事情を知っている方、教えて頂けませんか。

  • ワンストップ特例を一部の自治体しかしていなかった

    確定申告について教えてください。 一般のサラリーマンですが、会社への生命保険の資料の提出が遅れたので確定申告を行う事にしました。 色々と調べた結果、確定申告の書類を作り直して「訂正申告」というのを出せばいいのだろうという所までは分かりました。 書いている最中に気になったのですが、ふるさと納税の部分を教えてください。 2つの自治体にふるさと納税をして、片方の自治体に対してはワンストプ特例を終わらせてあるのですが、もう片方はワンストップ特例を出せていません。 この場合は、ワンストップ特例を出せていない方の「寄付金受取証明書」だけを提出すればいいのでしょうか? それとも2つとも証明書を貼り付けないといけないのでしょうか? 特例提出済みの方の自治体の証明書ですが、紛失してしまったようでまた取り寄せる前に興味も含めて提出してみました。