• 締切済み

市県民税

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>払わなきゃいけないものなのはなんとなくわかりますがなぜいまなのでしょうか? 住民税は前年の所得に対して6月から翌年5月課税です。 昨年、課税されるだけの所得があったと思われます。 >いままでの分がまとめてきたりしたら困ります。 いいえ。 前に書いたとおりです。 貴方の年収や控除などがわからないのではっきり言えませんが、昨年の所得が今までより多かったんでしょう。 扶養親族がいない場合、住民税は年収93万円~100万円(市によって違います)以下ならかかりません。 >どんなことでもいいのでコメントいただけたら幸です その通知に、「給与収入」「所得合計」「所得控除合計」が記載されているはずです。 それを教えてもらえれば正確な回答が可能です。

関連するQ&A

  • 市県民税について

    まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、教えてください。 最近市県民税の通知書が届いたのですが、18年度は1期毎の支払いが1万円くらいだったのに19年度の1期毎の支払いは3万2千円くらいになっているのです。 お給料は17年も、18年もあまり変わりはないと思います。こんなに変わるものでしょうか? 第1期~第4期まで口座引き落としになっているのですが、これよりも1ヶ月毎などに分割はできるのでしょうか?

  • 市県民税は再就職後、いつまで払い続けるのでしょう?

    昨日、平成20年度2期12050円の市県民税の督促状が届きました。 私は、平成19年度4期60050円を2月に支払って以降、20年度1期も支払っていないように思います。 なのに何故急に2期だけがきたのかが不思議でたまりません。 平成19年8月に仕事をやめ、平成20年1月半ばに就職しました。 今の職場は 市県民税を給料から天引き?してくれているはずです。 去年の収入から見合った税金を支払うことは知っているだけで、 いつまで この税金を支払っていくのか 見当もつきません。 20年度は働いてるから払わなくていいだろうって 考えてたのですが、違うのですか? 月曜日の役所に電話するまでイライラするのがつらくって、、 どうか至急教えてください!!

  • 市県民税について(長文です)

    市県民税についてですが4年分延滞していて2年ぐらい前から微収員のおばさんに毎月約1万円ぐらい払ってます。先日あといくらぐらいの支払いが残っているか質問すると、微収員が書類を後日持ってきました。13年度2期本税7300円 延滞金4100円 3期9000円、5100円 04期9000円、4700円 14年度1期本税11000円 延滞金5600円 02期11000円、4900円 03期11000円、4600円 04期11000円、4200円 17年度02期本税9000円、延滞金0円となっていました。あまりに延滞金が高くてビックリです。そして疑問が生まれました!毎月収めている10000円は古い方の13年度分からひくべきではないか!?それなら少しでも延滞金安く済んだのではないでしょうか!?15年度分と16年度分は支払いは終わっているようなので。後日、市役所に行って古い方から引くべき事と延滞料が高すぎるとのクレームを入れにいきたいのですがどのように言ったら僕にとって有利な結果になるか、なにとぞアドバイスお願いします。あと僕の年収は200万円ぐらいです。

  • 市民・府民税の通知が来たのですが・・・。

    去年の6月に会社を退社しまして、しばらくたちましたら市民・府民税の通知が来ました。「2期分37100円、3期分37000円、4期分37000円」でした。この金額は払わないといけないと教えてグーで書いてあったので支払いました。 そして今現在まで病気もあったのと、この社会不況で次の就職先も内定できずに今に至っています。 しかし今日になって「1期分9000円、2期分6000円、3期分6000円、4期分6000円」の市・府民税の通知が来ました。所得が無い場合は税金は取られないと聞いた事があったのですがなぜ通知が来たのでしょうか? ちなみにパートに働きに行っている母に来ている税金の通知は「1期分2000円」だけです。 なぜ働いている人は税金の徴収が少なく、求職中で所得が無いのに税金をたくさんとられるのでしょうか?

  • 市県民税について

    市県民税について質問です。 今年の6月末日で退職し、7月頭から別の会社に再就職しました。 先日18年度の市県民税税額通知書(変更)が届きました。 開けてビックリ! 納める税額が異常に大きいのです。 6月末で退職した会社では給料天引きされていて、 最初の月だけ1,100円で、それ以降の月は600円ずつ天引きされると、給料明細書と一緒に用紙が入ってました。 しかし、届いた通知書には1回の額が7,000円を超えるのです! 第一期分は(給料からの天引きで)納税されているので、残りを三期(8・10・翌1月)に納税しろと。 なぜこんなにも増えるのでしょうか?

  • 市県民税について

    先日ここで4年分の税金が来たと質問させていただいたのですが、 市役所に問い合わせると「平成19年度分の税金とその延滞料金です」との事でした。 金額が思っていたより高額だったので勘違いしていたようです。。 確かに平成19年度の1月1日は地元に住民票があったので、住民税は支払おうと思っています。 ですが、今まで1度も督促状等が来ていないのに突然催告書が送られてきて 延滞金も払えというのは納得がいきません。 春には会社を退社して転職活動なのですが、住民税と延滞料金を払ってしまうと貯蓄が ほとんど無くなってしまいます。 (未納の住民税が18万円、延滞料金が10万円ほどです。) 都合のいい話だとは思いますが、 これって住民税を払えば延滞料金は見逃してくれるとかはないのでしょうか?

  • 市県民税について

    私はパート主婦で毎年90万位の給与収入なので今まで一度も市県民税を収めた事が無かったが今年初めて4000円納める様にと通知書が届きました。去年は3社の仕事を掛け持ちしましたが年間944,383円の給与収入です。一昨年も2社掛け持ちで仕事をして1社が確定申告すれば8、000円戻ってくると言うので申告したが、今年は確定申告していません。私は103万以下の収入なら税金もかからず確定申告もしなくていいと思っていたが・・・もしかして2社以上から給与収入がある時は申告が必要だったのかな?去年の様に、きちんと申告していれば税金も来なかったのかな?どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 市民税・県民税の徴収について

    全く無知ですのでよろしくお願いいたします。 けっこう前に平成18年度の市民税・県民税納税通知書が届きました。 だい1期分はその後収めたので、残りは2期3期4期分だけだったのですが先日、区役所から1期分を返還します・・・と通知がきました。 普通にラッキーとか思っていると昨日、 市民税・県民税税額変更通知というものが届いて そこには特別徴収に変更したため普通徴収を取り消します・・・と書いてありました。 で平成18年度分納税が0円になってました。 1)普通徴収とは? 2)特別徴収とは? 3)よってなぜ0円になったのでしょうか? 何かどんでん返しがきそうで怖いんです^^A

  • 市県民税

    今年2月に退職しました。 そのときに、市から通知が来て、市県民税の納付だったと思うのですが7万円収めました。 高いな・・・と感じつつも。 6月に入り、平成20年分の市県民税の納付通知が来ました。 約24万円です。 4期の納付になっていて月々6万ぐらいづつ払うのですが・・。 これって、今年の源泉徴収に組み込まれたりしますか? 減税や、負担金の返金とか方法ってありますか? まわりくどい質問で申し訳ありません。 はっきり申しまして、ただ今私どもには支払い能力がないのです。 不服申し立ては、難しそうだし。 無理だとか、何かあるとか教えていただけますか?

  • 大学生の市県民税について教えてください。

    私は大学4年生ですが、今の所でアルバイトをして3年目になります。 去年得た収入は102万円です。 先日「市・県民税納付通知書」が送られてきましたが、これが送られてくる基準がわかりません。 103万に以内に抑えれば税金は掛からないと思っていたのですが、実際にはこのような通知が来てしまいました。 今回初めてこのような通知が来たのですが、何故なのでしょうか? 税金についての知識が浅く、何もわからない状況ですのでどなたかご回答よろしくお願い致します。