• ベストアンサー

衝突 運動量

静止している質量1.0kgの小球Bに、質量3,0kgの小球Aを、右向きの速さで正面衝突させる。 2球間の跳ね返り係数が1のとき、衝突後のAおよびBの速度を求めよ。 衝突時、Aに-f、Bにfの力がかかり、運動方程式が ma1=-f、3ma2=f となり ma1=-3ma2を両辺tで衝突してから終わるまでのΔtの範囲で積分すると、 m(vA-0)=-m(vB-0) となるのは正しいでしょうか?

noname#180448
noname#180448

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

正しくないです。 1) ma1=-f、3ma2=f の a1, a2 は AとBの加速度でしょうか? 2) ma1=-f、3ma2=f は、まあいいとして 3) m(vA-0)=-m(vB-0) は積分でvAの初速度を勘定に入れていないし、積分で3 が消えてしまっています。 積分から出てくるのは運動量保存則です。つまり 衝突前の速さを Va, Vb 衝突後の速さを Va' Vb' 球の質量を Ma, Mb とすると とすると、 MaΔVa = - MbΔVb ⇒ MaVa+Mbvb = MaVa'+MbVb' この問題では Vb = 0 Ma = 3, Mb = 1 なので 運動量保存則から 3Va = 3Va' + Vb' 跳ね返り係数の定義から Vb' - Va' = Va ⇒ Vb' = Va + Va' これを上の式に代入すると 3Va = 3Va' + Va' + Va ⇒ 2Va = 4Va' ⇒ Va' = (1/2)Va ⇒ Vb' = (3/2)Va

noname#180448
質問者

お礼

説明足らずやミスなど申し訳ありません 詳しい説明のおかげですっきりしました ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

>ma1=-3ma2を両辺tで衝突してから終わるまでのΔtの範囲で積分すると、 >m(vA-0)=-m(vB-0) とはなりません。 すくなくとも右辺の係数の"3"がなくなっていますよ。 実際にはfは時間により変化するのですが、その場合でも積分は問題なく行えます。(運動量保存の式がそのまま得られます) あと、勘違いをしているようですが衝突後のAの速度はゼロではありません。 その数値を別の条件から出さないといけないのです。 跳ね返り係数が1,これが必要な条件です。 Aの衝突後の速度をvA',Bの衝突後の速度をvB'としますと次の方法でvA',vB'を計算できます。 方法1: 跳ね返り係数の定義に従い式を立てる。 跳ね返り係数e=(vB'-vA')/(vA-vB) この式に当てはめてみましょう。 方法2: 跳ね返り係数が1というのは完全弾性衝突を現します。完全弾性衝突においては運動エネルギーの和が保存されます。 運動エネルギーの和を求める式を衝突前後で求めましょう。

noname#180448
質問者

お礼

3についてはミスです すみません 詳しくありがとうございました

  • Satan94
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.1

運動量の問題ですよね。 運動量は 質量×速度 にて求まりますので小球Aの運動量は 3v となります。 一方、小球Bは静止していますので運動量は 0 。 この2つが跳ね返り係数 1 で正面衝突すると運動量が入れ替わることになりますから、衝突後の小球Aの運動量は 0 、小球Bは 3v 。 小球Aは質量はあるが運動量がない→小球Aの速度は 0 。 また、小球Bの質量は 1 なので 運動量÷質量 つまり 3v÷1=3v が小球Bの速度となります。

noname#180448
質問者

お礼

分かりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 運動量の問題です。

    運動量の問題です。 なめらかな平面上に質量ma[kg]の小球Aと質量mb[kg]の小球Bが、ばね定数kの軽いばねと接している。A,Bに両側から力を加えて、ばねを自然長の長さからL[m]だけ縮め静かに放したところA,Bは反対方向に運動した。A,Bは同じ鉛直面上にある。 ばねと離れたあとにAがもつ運動エネルギーはいくらか? という問題で、Lだけ縮めた時の弾性エネルギーを    Ea = 1/4kL^2 とし、放れた後のA,Bの運動エネルギーをそれぞれ   Ua = 1/2 ma va'^2 、 Ub = 1/2 mb vb'^2 とおいてこれらが等しいとして計算しようとしましが解けません。答えは、kmbl^2/2(ma+mb) です。 なにがいけないのでしょうか?

  • 物理:反発係数と運動保存則の問題について

    物理:反発係数と運動保存則の問題について   摩擦のない円形ホース内で質量mの小球Aを初速度Vで打ち出すと、円を一周して、最初の小球Aと同じ位置ではじめ静止していた質量2mの小球Bと衝突した。小球A,Bはともに大きさが無視できるものであり、この2小球の反発係数をeとする。 充分時間がたった後の小球A,Bの速度Va'とVb'を求めよ。ただし反時計回りを正とする。 という問題で、 このとき、衝突を重ねるごとに小球A,Bの相対速度の大きさは小さくなっていき、 最終的にVa'=Vb'となるそうなのですが、その理由がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 運動量の問題ですが。。。

    図のように、U字形をした滑らかな針金に質量3m(kg)の小球Aを通したところ、最下点で静止した。さらに、質量m(kg)の小球Bを針金に通し、最下点より高さ4R(m)の位置から静かに放すと、針金に沿って移動しAと弾性衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とし、U字部分の半径をR(m)とする。 問(a)衝突直後のAとBの速さはいくらか。   (b)衝突後にAとBは最下点からどれだけはね上がるか。 という問題です。解答をお願いいたします。。。。。。

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。

  • 物理(力積と運動量)

    以下の問題を解く過程をおしえてください ・水平でなめらかな床に、小球が床面と60°の角をなす方向 から衝突し、45°の角をなす方向にはねかえった。 反発係数を求めよ。 (考え方をおしえてください) ・一直線上を反対の向きに進む小球A(質量0.050kg、速さ3.0m/s)と 小球B(質量0.10kg、速さ2.0m/s)が衝突したあとの速度v1,v2をそれぞれ もとめよ。反発係数を0.80とする。 (0.050V1+0.10V2=0.050*3-0.10*2.0、e=0.80= -(v1-v2)/3.0+2.0を といたのですが何度やっても変な値が出てきました。正しい解答、過程をおしえてほしいです。)

  • 物理I はねかえりの係数の問題

    お世話になっております。次の問題を解いてみました。解は合っているのですが、解き方に不安があるので、アドバイスいただきたく存じます。 問「一直線上を質量0.10kgの小球Aが速さ3.0m/sで右向きに進み、同じ直線上を左向きに速さ2.0m/sで進んできた質量0.20kgの小球Bと衝突した。はねかえりの係数が0.80のとき、A及びBは、どちら向きにどのような速さで進むか」 (衝突前) Aの運動量は、0.3[kg・m/s]、この向きを正と考える。 Bの運動量は、0.4[kg・m/s]。よってこれらの運動量の和は、0.1[kg・m/s]でAとは逆向き。 (衝突後) A、Bの衝突後の速度をそれぞれ(VA'↑)、(VB'↑)とおくと、運動量の保存の法則から、 -0.1=0.1VA'+0.2VB'…(1) またはねかえりの係数より、 4=VB'-VA'…(2) (1)(2)から、 VA'↑=-3m/s VB'↑=1m/s。 以上から、小球Aは衝突前とは左向きに速さ3.0m/s、小球Bは右向きに速さ1.0m/sで運動する。 取り敢えずこうなりました。 特に私自身がはっきりしてないのは、ベクトル量とスカラー量の混同です。運動量保存の法則の定義式では、二つの物体の「速度」として扱ってますが、例題等では単にVと表記し方程式を立てている事です。これは任意に一つのベクトル量を正と定めてから、スカラー量に符号を与えるというやり方で良いのでしょうか。 質問が曖昧でしたら御指摘下さい。補足致します。何卒宜しくお願いします。

  • 質点系の運動量

    なめらかな水平面上に球Aが静止している. これに質量も大きさも同じ球Bを衝突させると, 球AはBの衝突前の運動方向から左30°,球Bは右60°の方向へそれぞれ動いた. 衝突前のBの速さをvとする. 問.衝突直後のA、Bのそれぞれの速さを求めよ。 上記の問題なのですが、, A,Bの質量をm,衝突直後の速さをそれぞれva,vbとおいて  mv = mvacos30°+ mvbcos60°   0 = mvasin30°+ mvsin60° を連立させて、解くと  va = sqrt(3)v  vb = -v となったのですが、選択肢と一致しません。 どなたか正しい解法を教えてください;

  • 慣性力

    こんばんは。わからないことがありまして・・・。 まず問題ですが、 質量Mの直方体Aが水平面に置かれている。Aの上に置かれた質量mの物体Bに糸をつけ水平に張って軽い滑車にかけ、その先端に質量mの物体Cを吊り下げる。そして、Aに水平右向きの力Fを加えて動かす。摩擦はどこにも無く、重力加速度をgとする。 (図は、水平面に置かれた長方形のA(右上端に滑車がある)がありその上左端あたりにBがありBから糸が滑車までのびてその下にCがAにくっついて吊り下げられています。Aの左端に右矢印でFと書かれています。) (1)B,CがAに対して動かないようにしたい。Fを求めよ。 というのが問題です。 回答は 全体がひとまとまりになって動いているので、加速度をあaとすると、運動方程式は、(M+m+m)a=F・・・(1) A上の人が見ると、BとCは静止している。張力をTとすると、力のつりあいより  B:  ma=T・・・(2)         C:  T=mg・・・(3) 以上より、F=(M+2m)g  となっています。 しかし自分は(1)を Ma=F-ma としたため 答えが (M+m)g となってしまいました。 Aの物体にはBから左向きの力が働いてないように思えますが回答からだとMa=F-ma-maとなり働いていることになります。 なにが悪いのでしょうか?

  • 高校物理、運動方程式の応用

    初学者なため、運動方程式の立て方を納得することができませんし、作用反作用の意味も完全にはわかっていないのかもしれません。どうかお付き合いください。 図のように、滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問)意味不明な事を言っているかもしれませんが、お願いします。 (1)なぜ、Mとmの加速度が同じaなのでしょうか?加速度が異なるという可能性はどうやって否定されたのでしょうか? (2)私の理解不足でしょうが、Fという力でAを引いていますが、それに対する反作用はどうなのでしょうか? また、同様に、Aを引く、糸の張力Tの反作用、Bをひく糸の張力の反作用はどうでしょうか? どうでしょうかというのは、反作用が生じているのか?生じているとしたら、どのように生じているのか?運動方程式にどのように関係してくるのか?です。 宜しくお願いします。

  • 運動方程式を用いる物理の問題について

    運動方程式を用いる物理の問題について 運動方程式を用いる物理の問題でわからないところがあります。参考書の始めのほうに出てきているので非常に簡単な問題だと思うのですが私にはわかりませんでした。 問題を書きます。 ともに質量mの物体A、Bが水平でなめらかな面の上に糸でつながれて置かれている。物体Aに一定の大きさの力Fを加えて引っ張るとき、 (1)物体A(およびB)の加速度の大きさはいくらか。 (2)物体AとBをつないでいる糸の張力の大きさはいくらか。 A:ma=F-T・・・(1) A:ma=T・・・(2) (1)+(2)より 2ma=F ゆえに、a=F/2m(1)の答え (1)はわかりました。わからないのは(2)です。 (2)式よりT=ma、これにa=F/2mを代入し、 T=F/2(2)の答え なぜ答えがT=F/2になるのかわかりません。自分でやったときにはT=Fm/2になってしまいました。分子のmがなぜ消えてしまったのか、説明していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。