• 締切済み

起立性調節障害の親として

astoroberryの回答

回答No.4

質問投稿日からだいぶ時間が経ってしまっていますが、他の回答と合わせて誤解のないよう補足のコメントです。 私は専門家ではなく罹患者なのでその視点で・・・。 【起立性調節障害】とは症状名です。 ではどこが悪いのか、異常なのかというと【自律神経】です。 (交感神経・副交感神経という言葉を聞いたことがあると思いますが、その二つが綱引きのように互いの勢力バランスを取り合うことで、自然と眠くなったり睡眠から覚醒したり、血流を制御したり、興奮感覚や鎮静感覚を得たりします。人間の体調に関する複雑なメカニズムを管理しているのがこれら二つを合わせた通称自律神経です。) さらに、その自律神経はなぜ異常をきたしたのかというと、【自律神経の綱引きバランスが崩れた】(質問者様のお子さんのように成長期に入り身体の成長速度に神経の成長が追いついていけてない場合や、生活の乱れから就寝起床時間がずれ込んだ場合。)ケース、【循環器系統の異常や未発達】(循環器=血が心臓から動脈へ流れ、毛細血管などで身体中を巡って静脈を伝ってまた心臓へ戻ってくる一連の流れのこと。)のケース、いわゆる心の病気から身体の病気に繋がってしまった【メンタルヘルス】のケース、が主に挙げられます。 一番目の【自律神経の綱引きバランスが崩れた】場合ですが、成長期のお子さんは成長期が終息するときには自律神経も十分成長しているので症状がなくなっていきます。お子さんの担当医師も時間が解決してくれると思って無理に薬を出さなかったのでは? ただ折角治るタイミングなのに生活リズムが狂っていては意味がないので、せめて就寝時間だけでも守るように生活指導を提案されていると思います。 鎮静を無意識下で認識すれば眠くなり、興奮を無意識下で認識すれば眠りから覚める、というのが睡眠の正体です。起立性調節障害の患者はこれが上手くいかないので[身体の都合で]夜更かししますし、[身体の都合で]朝寝坊をします。強調しましたが、そこが普通の人との身体の違いなんです。 重症度によっても変わって来ますが、朝日を浴びられるなら浴びた方が狂った体内時計が徐々に合ってきます。朝起こしに行った時には是非カーテンを全開に、良いお天気なら窓も少し開けて環境音や風を感じさせるとお子さんの自律神経も興奮状態になってきます。 逆に夜はカーテンを引いて部屋を薄暗く、明かりは蛍光灯ではなく白熱灯やアロマポットによくあるオレンジの光をにして下さい。自律神経の為にリラックス空間を用意すると思って、お風呂や夕飯は決まった時間に、寝るときは使わなくなった普段着ではなく肌触りの良いパジャマや睡眠用の部屋着にして寝てみると、起立性調節障害患者ではなくてもとても良く眠れます。この時も音声や香りに効果があるので、重症な方や好きな方はプラスαとして眠りのためのCDやアロマなどを取り入れているようです。 大事なのは質問者様が頑張るのではなく、最初はお子さんと一緒に取り組むことです。 新しいパジャマを一緒に選びに行って夜ならば一緒にカーテンを引くこともできます。部屋をオレンジの光で薄暗くしてお子さんが布団に潜り込むところまで見届けたらおやすみと声をかけてみて下さい。 起立性調節障害は親に手をかけず内気で周囲を気遣う性格の子に多いので、今までの立ちくらみも相談しなかったのでしょう。自分は怠けているのかな?ダメな人間なのでは?こんなに休んでたら次に登校しにくい・・・ と内心では不安に思っているはずなので(それに思春期ですし)、安心させるためにも寄り添う姿勢を見せることが親に出来ることです。お子さんさえ良ければ、質問者様も時々同室別布団で寝てみたりしてもいいのでは。睡眠管理を一緒に出来るメリットの他、絆が深まり思いがけず悩み事が聞けるかもしれません。 オマケの二番目と三番目も書いておきますね。 【循環器系統の異常や未発達】のケースは、検査でわかります。質問者様のお子さんが心エコーやレントゲン、心電図、血液検査、尿検査、その他不整脈検査などを行っていてクリアしているのであればこのケースではないので問題ないです。 問題がある場合は小心臓症候群であったり循環器系の疾患が発覚します。場合によっては腎臓に問題があったり、心臓にペースメーカーが必要であったりするので割と重大な症状です。 【メンタルヘルス】のケースですが、これは思春期のお子さんには少し関連あるかもしれません。起立性調節障害から、不登校へ、不登校から心身症としての起立性調節障害へ、という悪化ループがあるからです。少し前述しましたが学校を休む際、最初は喜んでいても休みが続くと子供でも申し訳なく感じてきます。クラスメイトも中途半端な理解しかなければ病気を訝しむ気持ちが出てくるものです。結果、登校した日に本人もクラスメイトもギクシャクしてしまい何かの弾みで好きだった学校が嫌いになる出来事が起こる可能性が考えられます。不登校が続けばお子さんの学の積み方や将来の方針に変更点が出てくるはずですので、親御さんとしても心配になると思いますが、一喜一憂動揺して接することなく平常心で且つ愛を持って接するのが良いと思います。 因みに私は平常時は低血圧ながらも行動出来るのに、暑い日などに突然何種類もの不快感が襲ってきて失神するタイプの起立性調節障害です。それと元から頭痛が起こりやすく腹痛も他の人より多い気がします。 失神とは、人体が活動できない程のありえないレベルにまで急激に血圧が落ちてしまったために急遽身体がセーフモードに入ることです。呼吸と心拍のみとりあえず動かせるように、他の感覚や意識は強制シャットアウトといったイメージです。決して単なる睡眠状態に入ることではありません。 失神の強度も人それぞれですが、一瞬失神して倒れた直後に意識が戻る人もいれば倒れて10秒ほど意識も心拍もない人もいます。倒れる場所が悪ければ、倒れた時に打ち所が悪ければ命に関わりますし、特に後者は大事でペースメーカーを付ける事例があります。失神後の回復も意識が戻っていても身体の調子は戻っていないので低血圧症状が続きます。 私がいいたいのは、【起立性調節障害】は日常を害する【障害】であり、【自律神経の病気】であるということです。例えば風邪でも、ちょっとだるい風邪気味や咳き込む風邪や腹痛の風邪や発熱が39度を越す風邪があるように人それぞれで重症度が異なりますので、ひとまとめに病気ではないなんて言ってられません。 確かに予後は明るいことが多いのですが、他の疾患の発見然り年単位での不登校然り、予後の発展に幅がありすぎるのが起立性調節障害の特徴ですので、他の人は軽症だったから云々や自分は平気だったから云々でことを済ませてはいけないと思うのです。 もし医師がそんな稚拙な認識で患者を診察していたら、世の中に病気の専門家なんていないのと同義です。 経験談は参考までにとどめておいて、コツコツ真面目に理解を進めてお子さんと連携をとりましょう。

関連するQ&A

  • 起立性調節障害について・・・

    中2です。 私は、中1のころに心臓が痛くなり始め 病院へ行って「起立性調節障害」と診断されました。 お医者さんからは、中学を卒業しているころには よくなっているといわれました。 椅子から、立ち上がったときにめまいがしたり、 朝起きれなかったりして学校に遅刻していくと いうこともあります。 クラスの人たちから見て、サボリなど言われるのが とっても怖いです。 薬は、一応もらっています。 起立性調節障害に、詳しい方や、 前になったことがある方、 直し方や、どうすごせばいいか教えてください!! おねがいします。

  • 起立性調節障害??

    高校生です。 ついこの前、普段から別の持病で通っている総合病院小児科にて、起立性調節障害と診断されました。 そして、ツムラ37番の半夏白朮天麻湯を処方されました。 しかし、ネットで調べる限り殆どすべてのサイトに薬だけではなかなか治らないと書いてあります。 にも関わらず、良いことではありますが、この薬を飲み始めてから、遅刻・欠席気味だった私が、遅刻さえしなくなりました。 これは、良い例外的に薬で治ってしまったということですよね? もう、完治したと思っていいのでしょうか?

  • 起立性調節障害の疑い(少々長め)

    私は高1の女です。 最近起立性調節障害に当てはまるような症状が出始めたので不安に思い投稿しました。 症状を述べると、 朝はとても苦手で自分で起きれません。 立ち上がるときに必ずふらふらするめまいや立ち眩みがします。 登校中もずっとふらふらしていて、段々夜になるにつれて元気になってきます。 朝でなくても立ち上がったときには立ち眩みがあり、段々目の前が真っ暗になってきます。 たまに吐き気や頭痛を伴いますが、倒れたことはまだありません。 あと人より疲れやすいところがあるかもしれません。 ちなみに血圧はうろ覚えなのですが、最高が100前後、最低が54くらいでした。(座った状態で) 普段普通に学校に通っていて、そこまで日常生活に差し支えているわけではありません。 でも朝授業に集中出来ない時もありますし、これらの原因を知りたいと思っています。 自分では軽度の起立性調節障害だと思っているのですが、どうなのでしょうか? 情報不足だとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 起立性調節障害の友達

    起立性調節障害の友達 私の学校の同級生が起立性調節障害になっています。 その同級生とは、学校で一番仲がよい友達です。 起立性調節障害は思春期の子供に多い病で、朝起きると立ちくらみやめまい、頭痛がひどくて起き上がるのがつらくなるそうです。その子は看護師さんに、すぐには治らないけど成長したら症状が引いていくようなことを言われたそうです。 学校に来ることのできる期間とできない期間(症状のひどい期間とそうでない期間)があり、今は1ヶ月学校に来ることができていません。 私に、何か出来ることはないのかと考えて、他の友達とその子のための授業のノートを取り合ったり、自分は時々メールを送ってみたりをしています。 でも、メールの文面で例えば「早くよくなってね」と送るのも、早くは治る病気でもないのにかえって本人の気持ちをあせらせてしまいそうでメールを送るのに少し悩んでいます。 そこでなのですが、こういう状況ではどんなメールを送ったら相手の励まし(?)になるのでしょうか。 また、学校に来れるようになったときにどのようなサポートが私には出来るのでしょうか。 似た病気になったことのある方の意見もあれば参考にさせていただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 起立性調節障害について教えて下さい。

    中1男子ですが、冬休みの終わり頃から、朝、布団から立ち上がるとフラフラすると言っています。 普段はかなり食べる子なんですが、食欲もなく、頭痛があったり、吐き気もあったりして、ずっと布団に横になっています。 冬休みが終わり、始業式にもいけず、2日連日欠席しました。 病院に連れて行き、採血等したのですが、貧血でもなく、他の数値も問題ないとのことでした。 血圧も測ったりしてみましたが、いまいち数値もばらばらでした。 (寝て測ってみたり、布団から起き上がって測ってみたりしました。) 以前、知り合いから、中学生の子供が起立性調節障害だと聞いた事もあったので、ネットで調べてみると、当てはまる項目が多いのです。 しかし、病院にかかった時に、先生は一切その事には触れませんでした。 質問ですが、どういった時に、検査をしてもらえるのでしょうか?またどういった検査をするのでしょうか? あと、もし診断された時の治療法などどういう治療になるのでしょうか? 普段は、よく食べて、活発な子なので心配です・・・ 経験者の方や、専門知識のある方、回答お願いします。

  • 起立性調節障害

    こんにちは。中2女子です。 私は最近、学校に行けてないです。 別に虐められてるわけでもなく、友達がいないわけでもないです。 むしろ、男女関係なくみんな仲良くしてくれます。 今のクラスにはめちゃくちゃ恵まれてると思います。 そんな私ですが、中学生に上がってからちょこちょこ休むようになりました。 中2になって、夏休みが終わり9月になる二学期ぐらいから段々と行けなくなりました。 朝にだるい感じがして休んでしまいます。 母は兄が登校拒否児で色々と苦労しているのを見てきました。 兄もこのぐらいの時期に、部活の先輩からのいじりで行けなくなりました。 その時、私はまだ小学生で毎朝兄が母に、 "学校に行きなさい"と言われているのを見て "あー、またやってる〜"と思いながら小学校に通っていたのを覚えています。 そんな母ですが兄のことで色々と経験していったこともあり私が休んでも何も言わずに、 "仕事行ってくるね"など学校を休んでいることには触れずに接してくれます。 そんな母に甘えている自分が情けないです。 両親の仲は悪く、家に帰ってこない父。 (私たちのために、働いてくれてます。) 朝から夜まで仕事をする母に申し訳なさでいっぱいです。 一応、学校を休んでいるのに何もしないでダラダラ過ごすのはいけないと思い、 家事(皿洗い、洗濯、ご飯炊く、掃除する)をしています。 そんな感じで、最近は過ごしています。 もうすぐで、今のクラスともお別れで次は3年生。受験生になります。 一応、塾には通っていて勉強は頑張っています。 ですが、欠席や遅刻ばかりだと内心にひびくと担任や母に言われてしまいこのままではいけないと焦っています。 そして、色々と最近、調べていると、 "起立性調節障害"というものに目がとまりした。 チェックリストをためしてみるとその可能性があるというふうになりました。 ある日、母に"そろそろ学校行きなさいよ"と言われてしまいました。←当たり前ですが。 私は、軽く冗談ぽく"うつ病かも笑"と言ったら "そうやって思ってるだけだから''と言われてしまいました。←これも当たり前ですね。笑 確かにそうかもしれないです。 ただ単に、怠けているだけかもしれないです。 でも、朝が辛くて、起き上がると動悸がしたり息切れがする時があるんです。 今の担任にも休みすぎて飽きられてる可能性もありますし、母にもこれ以上、辛い思いさせたくなくて…。 もうどうしたらいいか分かりません。 1人の友達に、"起立性調節障害"かもと言ったら ''担任に言った方がいいよ!"と言われました。 担任には言いずらいなので、兄の登校拒否の時の担任の話しやすい先生に相談しようと思っていますが何を言われるか怖いし勇気もでないです。 1番は、母に"病院に行ってみたい"と言うべきですがそれも勇気がでないです。 そんなんだったら、話しやすい先生に言う→担任に伝わる→母親に伝わるという感じの方がいいのかなって思ってます。 そして、私が起立性調節障害の可能性は高いでしょうか? もし、病院に行って検査結果が普通の怠けだったら恥ずかしいです。 主な症状 ・朝起きられない ・体がだるい感じがする ・起き上がると、動悸や息切れがする です。 みなさんの、お言葉が聞きたいです。 きつく言っても大丈夫なので、回答よろしくお願いします。🙇‍♀️

  • 軽度の起立性調節障害について…

    高校生です。 2年程前から朝、体を起こすと頭がのぼせた時のような感覚になる、立ち上がるとしんどい等の症状が続いています。症状から起立性調節障害に似ていると感じるものの、これらの症状は数十秒程で収まることがほとんどで、学校を欠席、遅刻したこともないのでやはりただの睡眠不足や怠けかな?と思っていて…(大体遅くて1時くらいに寝て7時前に起きる生活をしています) 朝は自力で起きるのがきついため親に迷惑をかけてしまっているのが申し訳ないのと、しんどい思いをせず楽に登校したい(学校は登校以外は苦痛では無いです)ため症状を改善出来れば良いなと思っています。 ですが、ネットで調べたところ、軽度の方でも私よりも何倍も辛い思いをされている方ばかりで病院に行っても良いのか、価値はあるのかなど迷っています。 皆さんはどう思いますか…? 経験談などお聞かせ願いたいです…! 初投稿なので、間違っていた所があれば申し訳ないです…。長文、乱文失礼しました。

  • 起立性低血圧などの検査?について

    はじめまして。 私は13歳女子なのですが、最近立ちくらみや立ち上がるとき視界が真っ暗になることがあり、Google等でしらべてみたのですが、起立性調節障害、起立性低血圧などの症状にいくつか当てはまりました。 少し心配なので病院で見てもらおうと思うのですが、どこで見てもらえばいいかわかりません。 その件に関してもしらべてみたのですが、内科か心療内科ということで、どちらに行くべきか迷ってしまいました。 質問は 1つ 内科や小児科で見て貰えるか 2つ なぜ候補に心療内科があるのか 3つ 起立性低血圧や起立性調節障害等はストレスが関係しているのか この3つが知りたいです。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 回答お願いいたします。

  • [長文です]起立性調節障害?それとも違う病気?

    私は今、訳もわからない症状に悩まされています。 身体に出ている症状は、頭痛、目眩、立ちくらみです。 日常的なことでは、寝起きが悪い、怠い、乗り物酔いしやすくなった等です。 そして、たまにですが腹痛、吐き気、食欲不振等の症状が現れることもあります。 今年の春に内科健診で起立性調節障害(OD)の疑い、低血圧症の疑いがあると診断されました。 要観察をつけられたのですが、症状は変わりません。 ODは自分でもチェックすることができるそうで、やってみたことは何回もあります。 ですが、ごくたまにやったときに当てはまるのはいつもバラバラ。 しかし、大症状は3つ以上、小症状はほぼ全部当てはまるというのは変わらないのです。 先程やってみたところ、大、小ともほぼ全て当てはまりました。 私が大袈裟なのでしょうか。 低血圧症の疑いもありますが、私は通院して過去に低血圧症を完治させています。 今でも血圧ははかりますが、正常なので低血圧症ではないかと思います。 でも、症状が当てはまるからといって、起立性調節障害と判断するのはどうもパッとしません。 確かに症状はほぼ全てあてはまります。 小症状は普通に当てはまると考えることができますが、大症状か問題なのです。 そこにはない症状もありますし、当てはまる症状は多いのですがいずれも軽いのです。 目眩、立ちくらみは時期によって酷さが違いますし、目眩といっても歩けないわけではなくて、微妙に焦点が合わなくなる感覚と目がいきなり重くなるような、怠くなるような感覚だけで、倒れたことはありません。 立ちくらみは目の前が黒い靄のようなもので真っ暗になり、頭痛がし、冷や汗がするだけで、実際に倒れたりすることはありません。 朝の寝起きの悪さも、親が何回も声をかけているらしいのに、私にはその記憶がないのです。 そしてやっと起きても起床は予定時間の30分後で、その後は10分ほどずっと布団の上に座っています。 無理に立ち上がろうとすると体が鉛のように重く感じて、ついつい体を布団に逆戻りさせてしまいます。 学校への登校もいつも遅刻ギリギリです。 でも、毎日午前中辛いわけではありません。 例えば、学校の授業で午前中に移動教室が多かったときは辛くありません。 ただ怠いなぁ程度です。 でも、午前中ずっと黒板に向かうとなると、気分がずっと悪いです。 ODに関して記載されていないようなのですが、運動していないのに動悸、息切れ、息苦しさが出てきます。 酷いときには焦点が少し合わなくなります。 午後もずっと怠いです。 家に帰ると、良くないことは分かっていますが床が友達みたいになっていて、体が重いです。 ただの疲れでしょうか。 あと、関係ないかもしれませんが気圧に左右されやすいです。 気圧が少しでも低くなると頭痛や倦怠感が出てくるので、日常でも気圧の変化がすぐに分かるようになりました。 気圧の変化を感じるのは良いのですが、症状はできれば改善したいです。 長くなりましたが、このような症状があります。 病院は受診していません。 私はよく体調を崩して病院に行っていたので、もう親に信用してもらえないのです。 というのも、薬への耐性がついてしまったことが通院の主な原因ですけど。 これは私が悪いです。 でも、この症状はいつからあったのかも覚えていないです。 本当に辛いです。 やはりODでしょうか。 それとも、別の病気でしょうか。 疑いのある病気を教えてください。 あと、少しでも改善できるような行動、処置があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 起立性調節障害の専門病院

    仙台の病院(出来れば小児科)で起立性調節障害に詳しい病院をご存知の方、いらっしゃいませんか?ゆっくり心のカウンセリングをしてくれるところを希望しています。すでに病院を4ヶ所変えてますが、友人のお子さんですが親子共心身衰弱しております。子供は現在小六で男の子です。学校も夏休み後は数日しか行けてない状況です。とにかく頭痛がひどく起きれません。よろしくお願い致します。この時期風邪が流行し診察時間が短く、言いたいことも言えずアドバイスは貰うものの、スッキリしないまま診察が終わるの繰り返しだそうです。じっくり話を聞いてくれる病院はありますか?