• ベストアンサー

発達障害者の就職先

発達障害で24歳の長女がいます。高校、大学と対人関係でトラブり、バイト先でも同僚とうまくいかずベッドメーキングの仕事でしたが仕事が遅くフロ洗いしかさせてもらえず他の人より劣っていることで劣等感の固まりになりやめてしまいました。今後どんな就職先があるのでしょう?発達障害に向いた仕事ってあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

先ずは、自他比較は止めて、 (質問者さまも協力しながら) お子さん自身で、 【私の取扱説明書】を精密、丁寧に 書き上げてみることではないでしょうか。 その次のステージで、 それ(=【私の取扱説明書】)にフィットする 希望職種をリストアップして、 ベスト・マッチを検討する、 といった流れになるのではないでしょうか。 (日常的に、神経を逆撫でするようなことを 言ってしまうようなことがあれば、先ずは、 それを治さないと、難しいですよね。なので) 常識力検定や 実技試験のあるマナー検定 などをクリアしたり、 華道・茶道・書道・合気道などの 師範になったり、 他、自宅、自室で可能な学術的な お仕事を開発したり等々、 してみるように勧めてみませんか。 敬語の遣い方を含めた基本的な 礼儀作法が完璧であれば、 【私の取扱説明書】によって、 お子さんの人生の道が 開けてくるのではないでしょうか。 とりあえず、 (まさか小中学生との自他比較はしないでしょうから) 入塾試験をクリアできないような小中学生の 家庭教師などで、成功体験を積み重ねてみること なども宜しいかもしれません。 質問者さまとお子さんが料理が好きであれば、 お二人の共著で創作料理の本を世界に向けて 出版してみるのなどもおススメです。 以上を参考にして、 可能性を拓くアイデアを出してみませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

各市町村に、障害者就労支援センターがあるはずなので 先ずは、そこに登録し担当者を決めて話し合いをして 作業所などに通所後、改めて何が不得手なのか得意なのか 見つめ直し障害者枠で、就活する事をオススメします。 支援センターの人が間に立ってくれるから就職した後に 何かトラブルが、起きても仲介してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害と診断された後の、就職について

    どうも初めまして、発達障害があると診断された29歳女性です。 長文にて失礼いたします。 今年6月に退職し精神科へ行きました。理由は発達障害があるかの診断を受けるためです。 初診ではうつ病があるということで、そちらの治療を優先し3カ月間休養していました。 症状の改善がみられたので、発達障害の診断(知能テスト)を受け、結果は発達障害ありと診断されました。 かなり知識の偏りがあり、就職は対人に関する分野は無理で、単純な作業なら大丈夫、ということでした。 正直、今まで変わっているとされていた部分や、他人との感覚のズレ(不一致)、が発達障害と診断されて安心しています。 ですが、今後の自分の状況と就職に対して不安が消えません。年齢的なこともありますので……。 質問事項 ●成人してから発達障害の診断を受けた方は、どのように障害を受け止め、働いていますか? ●あるいはどのような職業についているのでしょうか? ●就職活動の時には、予め会社に発達障害があると話すべきなのでしょうか?  ハローワークに相談? (障害手帳の取得は考えていません) 余談ですが。 私は転職を何度か繰り返していますが、一貫して一般事務で働いていました。 長続きしたのは最長で5年です。 得意なこと ・一つの物事に集中して行えること ・決められた作業、あらかじめ明確な指示があっての作業に関しては早い 社会人として働くようになってから、目立って起こす短所 ・仕事が重なる、あるいは突発的なことが起こると、頭の中が真っ白になりパニックを起こす(文字通り真っ白になります) ・仕事の優先順位が全く組むことができない ・電話応対の時の異常な緊張と早口 ・異常なほどの物忘れ、すぐ指示されたことを忘れる ・物を片付けられない(これは幼少期から) などがあります。

  • 発達障害者の就職について

    発達障害の就職についてお伺いいたします。 医者から認定を受けた訳では無いのですが、おそらく発達障害かと思っております。 普通の方々が覚えられる事項や理解できる会話が私には困難なのです。 記憶力や知能が通常の方々よりかなり低く感じております。 知能指数はおそらく80から90程度と予測しております。 中年になるまでなんとか仕事を頑張って来たのですが、さすがにここまで知能指数が低いと仕事もまともにこなせなくなって来ました。 そこでご質問なのですが、私のような軽度?の知能障害、または発達障害者は心療内科等で診察を受けて診断書を公的機関に申請すれば障害者手帳を交付されるのでしょうか? また、発達障害者と認定された場合に就職先とかはあるのでしょうか? ちなみに私が 知能指数に障害があると思ったのは、中学生の頃からです。 それからインターネット上の知能指数を計測する問題をやっても、その程度しか結果が出ません。 知能指数が低いのは間違いありません。 それから、現在の仕事はかなりの知的水準が無いとこなせない職場であるため、退職いたします。 精神的にも行動面でも問題無く、家庭もあります。 見かけは普通にしか見えないので、ある意味困っております。

  • 発達障害者に向いてそうな仕事

    発達障害者に向いてそうな仕事は何でしょうか?対人関係は難しく、物相手の方が向いてる傾向が強いと聞きましたが・・・

  • 発達障害の診断

    先日病院に行き診察を受けたところ発達障害の可能性があると医師から伝えられました。 また現状の接客業や色々な業務を同時に行うような仕事は難しいのではないかということもききました。 自分でも薄々気付いていたのですが改めて言われるとちょっとショックでしたが今後のことも考えていかないといけません。 今回質問したいのは以下のことです。 (1)発達障害の診断(疑いあり)を受けた後就職等どのようにして行ったのか (2)発達障害と確定したわけではないので改めて確定診断を受けれる病院で診断をもらった方がいいのか。 今回は上記の2点について伺いたいです。 発達障害の方や、支援者の方など詳しい方からのお話を伺えればと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 私は31歳の広汎性発達障害です。どうやって生きていけばいいでしょうか?

    私は31歳の広汎性発達障害です。どうやって生きていけばいいでしょうか?定型発達者レベルにすることはできないのでしょうか? 私は広汎性発達障害です。職業はアルバイトです。SS-2という知能検査を受けた結果、言語理解が上から14%・知覚統合が下から8%・作動記憶が上から70%・処理速度が下から5%です。コミュニケーション力が乏しく、仕事が遅くて雑です。体育と図工は小・中で1か2しか取ったことがありません。 私が信仰しているものは市場原理主義と優性論のみですが、仕事で成果を挙げられない自分が嫌いでたまりません。老い以外で福祉の対象になるくらいなら死んだほうがましと考えていますが、親が悲しむため死ねません。願わくば、新しい治療法の実験台になってでも定型発達者になりたいです。何かご存知であれば、教えていただければと思います。 また、就職を果たした精神に障害を持った方は、どうやって就職を果たしなのかも教えていただけたらと思います。

  • 発達障害と診断

    発達障害と診断されましたが、会社には言った方がいいでしょうか? メモなんかも取ってますが、まっったくと言っていほど理解出来ません。 聞いた事も直ぐに忘れます。 今後どうするべきでしょうか? 発達障害支援センターから紹介された病院で診察を受けましたが、「また発達障害支援センターで今後どうするか相談してみて」 と言われて振り出しに戻った感じになりました。 相談するにも、平日は仕事で相談にも行けません。

  • 発達障害を隠して就職したが…

    以前、こちらのメンタルコーナー等で自分の発達障害に関する相談をした事がある者です。 現在、家庭の事情などもあり障害を隠して仕事をしています。 周りの方は、優しくて良い人ばかりなので続けたいのですが 最近、障害を隠して就職したのが分かった場合 よくて解雇、最悪は訴訟問題になると知りました。 出来れば仕事は辞めたくないのですが、それは我が儘ですね… なので解雇は覚悟で言うしかないのですが、訴訟は避けたいのです。 正直、数百万も払えません。 自業自得、身から出たサビ、虫のいい話だと思います。 自分なりの謝罪も、するつもりです。 でも会社が怒って、訴訟となったら対処出来るのか怖いです。 支離滅裂ですが、なんとか最低レベルの解雇ですむ方法をアドバイス願います。

  • 大人の発達障害

    大人の発達障害について。(長文です。) 私は鬱病のような症状で精神科に行きました。 色々と検査をしたところ発達障害だと言われました。 今まで仕事が続かずに転職ばかりしてきて、また先日バイトを週3ぐらいで始めたばかりです(すでに体調が悪いですが)。 発達障害だと手帳(精神保険手帳?)を申請できると聞いたのですが、バイト先に内緒で手帳を持つ事はできるのでしょうか? 手帳を持てたとしても税金減額とか各種割引などで利用するつもりはありません。 ただ医療費が減額になれば有難いと思っている程度です。 バイト先に知られずに手帳を持つ方法があるのか知りたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 発達障害、知能障害について

    仕事でミスや物忘れといったことで、仕事がきつく辞めたいと思い、医者に行き、診断をしてもらいました。発達障害の疑いが有るとのことでした。また、診断書には、知能障害と書かれていました。警備の仕事は今後やっていけるのか、不安です。どうすればいいでしょうか?

  • 発達障害でも社会でやっていくには

    私は、ここ数か月、仕事で悩んでおります。 以前も仕事で上手く行かずに悩んだ事があり、その時うつ病の事がメディアでよく報じられるようになり、自分も何らかの精神疾患ではないかと思い精神科や心療内科に行った事があります。 心療内科に行った時に先生から発達障害の疑いがあると言われ、メンタル関連の本を読んだりインターネットで調べたりしているうちに、自分の症状とほぼ一致する事が多く記されていたため、発達障害であるとほぼ確信しました。注意欠陥障害であるとも思っております。 例えば、変なところにこだわりを持ったり、趣味が普通より変わっていたり等はあります。 転職回数も多いです。 子供の頃も、周りと違うところが多く、集中力がないと言われたりもしました。 仕事でもプライベートでも、少しでもトラブルが発生するとすぐに焦ってしまいます。 最近では、仕事をしている時に自分の取った行動を覚えておらず、その事を先輩社員に説明できずに、こっ酷く叱られました。 今後もこのような事が間違いなくあると思っており、また対人恐怖や「○○はXXでなければならない」という考えを持つ等の神経症も相まって、今後、仕事ができるか不安です。 仕事は、工場でライン作業をしております。多くの事を早くこなさなければならず、私としては非常に難しいと感じております。 発達障害等の症状があったとしても社会で上手にやっていくにはどうすればよろしいですか? 転職して適した職を見つけた方がよろしいですか? 働きながら精神科や心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりする事も考えております。

このQ&Aのポイント
  • 私の母は心配性&お節介で、彼氏のお兄さんがニートだという話になった時に仕事を紹介したことが悪化の原因です。
  • 彼の機嫌が悪くなるとすぐに顔に出すため、ギクシャクが続いています。
  • 彼氏と私の親の関係を修復するには、お互いの立場や考えを理解し合うことが大切です。
回答を見る