• ベストアンサー

白い巨塔・医療裁判

ikadevilの回答

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.3

おはようございます。 他の方の回答の通りですが、民事、刑事ともに裁判長に限らず裁判官の途中交代はあります(民事訴訟法や刑事訴訟法に規定はあります)。 ちなみに、裁判官が一人でも入れ替わった場合は公判手続きを初めからやり直すのが本当だそうです。 ただ、裁判官交代のたびに最初からやり直しでは時間が長引くだけで、事実上は不可能に近いです。 そこで合議体の構成が変わった場合、『手続きを更新します』と裁判長が宣言し、形式的に最初からやり直したものとして公判を続けるのが通常のようです。

関連するQ&A

  • 裁判についていくつか質問です

    刑事裁判の控訴審は、民事と違って事後審で新たな証拠や証人を持ち出すことは原則認められていないと教えてもらいました。 そのため棄却されるのがほとんどだと。 『リーガル・ハイ』第1話で、被告人の美談を集めたり、取り調べた警察官の悪評をマスコミに書かせ人権団体も動かし、植物園の売店の人から新たな証言を引き出した結果事実誤認が認められ一審巻き戻しとなりました。 刑事裁判の控訴は第一審の証拠だけを改めて審査して一審判決が妥当かどうかだけを考えるとのことでしたが、リーガル・ハイの場合、これは新たな証拠の提出が認められて事実誤認が認められたと見ていいのでしょうか? そもそも控訴が通る時点で控訴趣意書の条件をクリアしてるんですよね。 ただただこの判決は不当だ。と書くのではなく、なぜ不当なのか、何が不十分なのかを論理的に書けていないと提出時点で棄却なんですよね? 一審だって手抜いてやってる訳では無いでしょうからそうそう突ける穴は無いと思うのですが、そこは弁護士の腕の見せどころってことですかね? そこドラマでもやって欲しいんですけどね… そして、控訴の審理期間は長くて6ヶ月、平均でも3ヶ月でした。 控訴は大抵、1回で決すると見たのですが、では何にこんなに時間かかってるんですか? 単に他の控訴審で時間が取れず決定を導き出すのにそれだけかかるってだけとか…? また、この「審理」というのは弁護士、検察が法廷で争うドラマでお馴染みのあの場面のことでしょうか。 刑事裁判の控訴は書面だけで終わらせるって一文を見たのですが別のところでは普通に公判期日とか出てきて、刑事裁判の控訴も第〇回公判とかあるの?と疑問に思いました。 するとやはり控訴審というのは法廷で審理することなんでしょうか。 少し古いですが2003年の白い巨塔は控訴してから1年以上、このリーガル・ハイでも「昨年の9月26日」と言ってるので既に年が明けており、控訴してから最低でも3ヶ月ちょいは経ってることになります。 そんなに裁判所待ってくれるんですか? 質問が多くてすみません。これで最後です。 開廷する前にお互い相手の証拠はもう確認して、その上で異議や反対尋問などをしてるんでしょうか? 「項〇章をご覧下さい」と、相手も裁判官も手元の冊子をめくって見てるので始まる前から内容確認してるのかなと 始まるまでは見ないようにしてるんでしょうか 質問ばかりで申し訳ありませんが色々知りたいので回答お願いします

  • 離婚裁判での控訴審について詳しく教えてください

    ご相談させてください。 現在、離婚裁判で被告となっていますが、 先週尋問調書の確認を終え、判決を待つばかりとなりました(これまで約2年かかりました)。 妻(原告)は「離婚裁判なんて女が勝つし、証拠なんて必要ない。DV被害の悲劇の女を演じていれば負けるはずがない」と友人らに言いふらしていて、 裁判では客観的な証拠は出さず、陳述書や準備書面で私に対する誹謗中傷に終始していました。 私からは原告の不貞行為の客観的な証拠(写真やメールのやりとりの画像など)を複数出し、さらに第三者の証言(裁判所で尋問もありました)も得られました。 なお、原告は、私の出した証拠は「捏造だ」「知らない」と完全否定しています。 弁護士から、「こちらの主張が認められて有利な判決が出そうだが、原告が判決に納得せず控訴するかもしれない」と言われ、控訴審について調べているのですが、 1.控訴審の期間はどのくらいか(弁護士は6ヶ月程度と言っています) 2.客観的な証拠を複数出しているが逆転判決になることはあるか(弁護士は「何ともいえない」と言っています) 3.本人尋問や証人尋問は開かれるか(弁護士は口頭弁論は1回程度で尋問は無いだろうと言っています) 4.弁護士費用は一審と同じくらいが適当か(弁護士は一審と同じ額を提示しています) これらについて、他の方からのご意見もいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 民事裁判について

    裁判の途中証拠調べなど数回にわたり進めてきました。 後半証人申請を済ませ次回は尋問の予定でした。 その前に裁判官がわから和解という言葉がでたのですが普通のことでしょうか?内容はきまっていません。 お互いが和解の内容を書くってことでしょうか? 証人尋問の後に和解の話が出ると思ったのですが。 素人で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします

  • 人証は終わっていますとは

    民事裁判で原告の証人尋問が終わり、次回予定されていた被告への証人尋問について裁判官より「人証は終わっていますので、予定されている被告への証人尋問は必要ありません」と言いましたが この言葉はどのように理解すればいいのでしょうか?

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 民事裁判の控訴審

    以前勤めていた会社から、PCデータを勝手に削除してという理由で損害賠償の裁判を起こされ、地方裁判所の一審で負けてしまいました。 その後双方から控訴して、第一回の審理があったのですが、それ以上の審理は認められず、また和解勧告もなく次回判決となってしまいました。 和解勧告がない場合は労働者に有利という話も聞いた事があります。 この場合、第一審の判決が翻る可能性はどれくらいあるでしょうか・・・予測で構いません。 お教えください。

  • 裁判のスピード

    本日の堀江氏の判決後、控訴・上告などし最終的に判決確定するのは いつくらいになるのでしょうか? また、本件についてはスピード審理がされたとのことですが、今までの 裁判のスピードと今回の手法による裁判のスピードでは、判決確定する までの時間が最終的にどれくらい違うのでしょうか?

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします

  • 第一審の裁判官が「自分の出世」で気にすることは?

    第一審の裁判官が判決を書くとき、事件の手続を進行するとき、「自分の出世」で気にすることは? 例えば、判決が控訴審で取り消されると出世に響くのですか。 例えば、第一審の審理の進行がズルズルと引き伸ばされて進まないと、出世に響くのですか。 例えば、裁判の進行が不公平だということで忌避申立てされると、出世に響きますか。